ユーザー名非公開
回答4件
理念や社風は表向きに作られたものも多いため、正確に判断するのは難しいです。 大事なのは、理念や社風の実現のために何をしているか、だと思います。 多くの場合、その組織で働いてみないとわからないでしょう。 入社もせずに合わないと判断し、ネガティブになるのであれば、切ればいいのです。 そのような疑念に打ち勝つくらい、直感で良いと思える企業に就職することをお勧めします。 人生は決断の連続です。 理屈で判断できるならAIがやってくれる時代になります。 あなたの直感を信じ、あなたの直感を磨いてください。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 もちろん、入社はするのか、しないのか、どちらかしかありませんね。 新入社員で入っていきなり会社の理念にケチをつけても、なぜ応募したのか?ということにしかならないですから、会社のほうが変わってくれる望みは薄いかと思います。 とはいえ、理念はともかく何かがいいと思ったから応募したわけですよね。今時は会社に一生を捧げるものでもなくて、とにかく仕事をして転職できる状態にして、転職するなり独立するなりするという考え方もあります。理念はどうでも技術・スキルが身につきそうなら、数年ガマンすればいいかもよ、という気もします。
別に他により良い候補がないなら無理して切る必要はないと思います。それなりの大きさの会社なら、かなりの人達が仕事だと割り切って何の共感も無く特に好きでもなく働いています。 ただ理念や文化が自分に合っていると、なんだかんだいい気持ちで働ける事も事実なので、合っているにこした事はないと思います。