ユーザー名非公開
回答8件
厳しいことを言いますが、学歴がとか、入るためには何をすればいいですかなどと言っているレベルの人に外資コンサルは無理です。
新卒ならBIG4は難しいでしょうね。アクセンチュアやIBMあたりならチャンスあるかもしれません。 必要なのは、英語力、意識高い系のガクチカ、ロジカルシンキング、ディベート力、各産業の業界研究など。 学歴(大学名)が重視されているわけではなく、東大早慶のような地頭がいい人の中でさらに意識高い系の人と競争しなけれないけないので、楽ではないです。 BIG4目指すなら1~2ランク下の会社で鍛え上げられてから中途で入る方が楽です。そもそも外コンは新卒から定年まで勤めるような会社ではないので、転職は気軽にできます。正確に言うと転職を気軽にできるくらいの人間になっていないと外コンはつとまらないです。
日東駒専から、新卒で外コンはほぼ無理です。マッキンゼー、BCG、Bain、ATカーニー、Big4などは、おそらく新卒採用実績はゼロでは?というくらいのイメージです。アクセンチュアは採用人数が多いので、もしかしたら可能性があるかもしれないですが、それでも、旧帝、一橋、東工大、早慶上智で採用数の半分以上は埋まっています、たしか(某雑誌の調査)。 まずは、大手IT企業に入社して、ITスキルを磨いて、中途採用でチャレンジするのが良いと思います。何故ITスキルかというと、コンサルもITを道具として使うからです。戦略コンサル、財務コンサル、N&Aコンサルなどは、ITコンサルとして外コンに入るよりも、更にハードルが高いです。
東大生の中でも「ビジネスコンクールやってました」「ガッツリ留学して国際プロジェクトやってまきた」「インターンでこんな実績積みました」みたいな人がたくさん受けるのが外資コンサル。 そういった人よりも格段に高い実績を積むことが新卒で受かるなら必要です。 もし同程度の評価の人間が受けてきたら、採用側はFラン大学生よりも東大生を選びます。特に外資コンサルみたいに採用人数少なくてかつ待っていても優秀な東大生が山ほど受ける会社なら。 自分として思いついた選択肢は三つです。 1. Fラン大だけどこの人は取るべき、と思わせるほど圧倒的な実績を積む 2. 内資コンサル(これも入るハードルは高いです)に入社して転職する。 3. 遠回りになりますが、IT系で就職し、アクセンチュア経由で外資コンサルに転職する。
外コンはBIG4もそうですしその上にBCGやM&Cなどもありますが、新卒では基本的には旧帝+早慶+海外ですね。戦略をやるなら大企業の社長相手に指導をしなきゃいけない立場です。頭の良くない人では務まらないですよね。 日東駒専からそれらに入った人もいるかもしれませんが、とてもレアなので、過去の採用プロセスなどの情報が手に入りにくい(OBのツテなどで)という不利があります。ケース面接がありますので、そういった準備がないと厳しいです。 それでもコンサルになりたいなら、まずは内資でも経験を積んでからステップアップしていく方がいいと思います。 https://reashu.com/consulting-big4/
新卒で日東駒専から外資コンサルはほぼ無理です(入社した方もいるかもしれませんが、ほとんどの人は落ちます、戦略、BIG4は無理、アクセンチュアはいけるかも) ただ、30代までであれば転職で外資コンサルに行くことは簡単です。 やることは何でもよくて外資コンサルで働くことにこだわるのであれば、IT系か総合コンサル(ベイカレント、アビームなど)に入って1,2年やって、そこから転職されるのが最短ルートです。 いずれにせよケース問題は必須なので、今から学んでおいて損はないと思います。
Big4の1つに勤めている者です。 私の知る限りだと、弊社に日東駒専で会計士資格を持っている人はいますね。ただし、基本学歴重視なので、厳しいと思います。
MBBなどの外資系大手だと学歴は見られます。コンサル業界の採用大学一覧を見るとよくわかると思いますし、一般の感覚に近いでしょう。業界の特性として、社会人でも勉強し続けられることは前提として、営業力やコミュニケーション能力などもお客様の前に出るために求められるので、そもそも自分が向いているのかご検討いただくと良いと思います。