ユーザー名非公開
回答2件
アルバイトで求められる業務に関する内容であれば、面接でアピール(見せるのではなく作ったと言う、見せてほしいと言われたら出すぐらい)と履歴書に公開したアドレスだけ記載して良いと思います。 また、Appleの方はAppStoreにもありますが、ぐらいで留めても良いかなと思います。 もし、業務に関わらない内容であるなら、履歴書にシレッと書くだけにとどめましょう。 アプリが作れるぐらいならアルバイトよりも契約社員とかで採用されるような気がしますが、ちょっともったいないかなと個人的には思いました。
僕が学校を卒業後に転職するとき...正社員希望のデバッカーでゲーム会社に応募した覚えがあります。 特に連絡はなかったので電話確認をして「実は...プログラマーとしていろいろ作ったり勉強しているんです」と相談しました。 すると先方の担当者は「じゃあアルバイト登録しておきますね」と返事をくれました。 その後もやっぱり特段連絡はありませんでした。 なので作品を応募したあと電話で確認してアポをとったらそのまま直行して受付から担当部署のマネージャーさんを呼んでもらい直接お話してはどうでしょうか。 自分の知り合いで企画志望の子は一度面接で落ちたのに後で電話連絡して交渉したら受かっていました。そんなのありかよと仲間内で盛り上がったのですが落ちたことは冗談だったとしてもおもいろいのでトークが好きな人だから人柄採用だったとかあるのかも知れません。 何がともあれ応援してまーす。