ユーザー名非公開
回答4件
① プロデューサー/ディレクター職と両職併記されていますが、プロデューサーとディレクターは職務内容がまったく違いますよ。質問者様はどちらがやりたいのでしょうか。ゲームに携われればどちらでもいいという人はゲーム業界にはなかなかいないように感じます。小さい会社では職務領域がゴッチャになっていることもありますが、質問者様は②の質問から察するに出来る限り大手のゲームメーカーに入りたいとお考えなのでは?その場合、職務領域はある程度はっきり分かれていると考えた方がよろしいですよ。もし、運営・開発と言われて両者の具体的な違いがパッと思いつかないようでしたら、もう少し業界研究をした方がいいです。ちなみに、コンテンツビジネスの経験はゲーム業界で生きると思いますが、専門職である開発職(実際にゲームの中身を作る人)としての転職は難しいと思います。新卒でない限り、面接時に実務経験や作品提出も求められることがほとんどです。反面、プロデューサーは版元との利害を調整しながら利益を上げるマーケティングの視座が求められますので、他業種からでも転職は比較的チャンスがあります。しかしその場合も、大手の下請けである中小メーカーで地道に経験を積み、タイトルに関わって経歴を作ってから、優秀な一握りのクリエイターが大手に入れるかどうかと言った世界です。他の回答者様で、スクエニやソニーを挙げていらっしゃる方がいますが、大手のゲームメーカーでもパブリッシャーかディベロッパーかによって全くプロデューサー・ディレクターの立ち位置が違います。例えば、エンターテイメント業界大手パブリッシャーであるバンダイナムコでは、プロデューサーはバンダイナムコエンターテイメントに所属し、実際にゲームの中身を作るディレクターやプランナーたちはバンダイナムコスタジオというグループ会社にいます。さらに大枠以外のほとんどは下請け会社が制作しています。よくお調べになってみてください。 ② ゲームメーカーはやりがいで働く世界です。上場している大手に入れた場合でも、今より待遇が下がることは必至かと思います。
大卒での新卒入社となるなら現在30代ということですよね。 一般的に未経験業種への転職は20代がメインとなっており、30代は現在の職種の延長線である事が多いです。 よって、結構難しいというのが個人的な印象です。 ただ、コンテンツビジネスの経験もありますので可能性は0では無いかと思います。 また、ここでゲーム会社への転職可否を聞いても机上での空論に近いものなので、実際にエントリーしてみる事が手っ取り早いです。 一般論としてゲーム会社は有象無象で山ほどありますので、待遇や給与の良い会社はごく僅かです。 思い当たるところですと、ソニーインタラクティブエンターテイメントやスクエニとかでしょうかね。
待遇の良いところは競争が厳しいから入社するには、自作ゲーム作るなど実績がないと厳しいと思います。 プロデューサー職などであればゲームシナリオ提出など面接時に必要なこともあります。 ゲーム業界に転職したい理由はなんでしょうか? ゲーム作りたい人が同人でゲーム自作したりしているようなところです。 本当に目指すならば、小さな会社でも良いので入社してヒット作品を出す事です。 例えば大手でも全部自社で作成していません。 小さな会社が下請けで作成していることも良くあります。(クレジットに名前が出ることも出ないこともある) ので、大手に入れたらラッキーくらいしかないです。 待遇下げてでもやりたい仕事なのかよく考えてみたら良いと思います
ゲーム会社で働いている者です。 開発職が希望とのことですが、経験がないと少し難しいという印象です。 特にプロデューサー、ディレクターはゲームがどうやってつくられているのか?各職種の役割は何か?売れるゲーム/面白いゲームとは何か?(これは正解はなく、経験から来るもの)をきちんと理解している必要があります。 通常は企画、デザイナ、エンジンアなど、どれかの経験を数年積んでからなれる職種です。 ものすごく特殊な例ですが、以前大手ゲーム会社で働いていた時に、役員の知り合い枠で他職種から入社していきなりそれなりのポジションの人はいました。 現場仕事は全然できていたかったですが、人を動かす力には長けていた印象です(現場からは嫌われいましたが、政治力が素晴らしいのか偉い人に気に入られていました)。 大手だと社内政治の風潮が強い企業もあるのでそういった経由はゼロではないと思います。 ゲーム会社に待遇と給料を求めるのは難しいと思います。 基本的には「やりがい」を盾にして、搾取されるケースが多いです。