ユーザー名非公開
回答5件
千葉大、岡山大、金沢大、広島大以上の地方国立大学の学部卒なら、大手半導体メーカーの技術系総合職へ就職することは可能ですよ。 学歴フィルターはクリアできます。 但し、院生に優先的に学校推薦が与えられるので、学部生は自由応募となり、競争率は高いと思います。 技術系総合職の職種はとても幅が広いので、様々な職種へ配属される可能性があります。 上流工程から、「先行研究」⇒「製品開発・設計」⇒「購買調達」⇒「品質保証」⇒「生産技術・製造技術」⇒「品質管理」⇒「生産管理」⇒「営業・技術営業」⇒「アフターサービス」と様々な職種がありますが、技術系総合職は、全ての職種に配属の可能性があります。 事務系総合職は「購買調達」「生産管理」「営業」くらいしか、配属の可能性が無いのに対して、様々な職種で、技術的な専門知識が必要とされますからね。 但し、難関大学の院卒は「先行研究」や「製品開発・設計」へ配属されやすい傾向があり、その他大学の院卒や学部卒(難関大学の学部卒も含む)は、「購買調達」「品質保証」「生産技術・製造技術」「品質管理」「技術営業」「アスターサービス」などに配属され易い傾向があります。 研究所で要素技術の先行研究に携わったり、製品開発部門で新製品の設計に携わりたい場合は、院卒の方が、初任配属先で「先行研究」や「製品開発・設計」に配属されやすいので有利なので、機電(機械工学・電気電子工学)系の大学院への進学をお勧めします。 但し、院卒で新卒で「先行研究」や「製品開発・設計」へ配属されても、約半数は、30代~40代で「購買調達」「品質保証」「生産技術・製造技術」「品質管理」などの部門へ転出していくので、研究所や製品開発部門で出世していくのは狭き門です。 なお、私は、大手電機メーカーで、産業機器の製品開発(機械設計)をしています。 参考までに、私立大学(関関同立の何れか)の経済学部経済学科・学部卒です。 事務系総合職として採用されたのですが、「生産管理」⇒「設備設計&保全(生産技術)」⇒「購買調達」を経て、30代で製品開発部門へ異動となり、今に至ります・・・
問題ないと思います。 最適化に携わりたいなら、 その手の勉強をしとけば、 就活でかなり有利なると思います。 大丈夫かと思いますが、 大概、工場、事業部は地方です。 私は某国内大手総合電機メーカーで半導体の研究開発していました。 参考までに地方国立大学工学部電気系学科、大学院卒です。
可能だと思いますよ。 大手ならばある程度教育はあるかと思うので学科は気にしなくても良いかと思います。自身の努力次第です。 工場の最適化となると生産技術系かシステム系でしょうか?工場の最適化は常に行われてますが、どのようなことを最適化したいのかを持ったほうが良いです。 最適化がやりたいというならば、それに伴う努力を示したほうが就活に役に立つと思います。 ただし、半導体で最適化だけというのは狭すぎるかもしれません。最適化以外のほうが仕事の大半だったりします。 前の回答者にならって、私は大手電機メーカーで製品開発してました。私立大工学部機械科大学院卒です。
可能だと思います。 「最適化」という職務に携わる人と仕事をしています。仕事そのものはなかなか大きくて終わりのない課題と戦われており、派手な研究や開発よりも実質会社の利益に貢献する貴重な人材です。 地に足を付けた地道な努力と、リサーチ能力、更には現状技術を覆すような発想の転換ができる人が結果を残し、評価されています。
来年度から三年生になり、量子力学や統計力学、物理学実験、などの専門科目を真面目に勉強する他に何か就活の為にできることはありますか?院生と比べて研究においてアピールはしずらいと思われますが、学部卒でも就職できますか?