ユーザー名非公開
回答3件
記載されているとおり、エンジニアにとってキャリア(価値)を高めたいのであれば、自分で勉強する必要があるという前提で、 どのようなキャリアに進みたいのか?次第だと思います。 まずは自身が将来どうなりたいのかをきちんとかんがえて、それに合わせて行動(意識)を取るのがよいのではないでしょうか。 ちなみに、私はcobolもガッツリ業務で使い、ある程度使える自信はありますが、web系に転職したのでもう使いことはないだろうと思ってます。 が、金融系のお客様と会話する時のネタにはなるので、やってよかったとは思ってます。
Web業界のエンジニアです。前提として隣の芝生は青く見えるものなので気にしないようにしましょう。考え方によっては、COBOLとJavaを扱えるようになれば差が出せるとも言えます。そもそも運用保守ではスキル伸ばせないので開発に関われるよう努めましょう。
新卒時に金融系のSEをしていて、今はITコンサルをしている者です。 まずは2−3年頑張ってみましょう。(ブラックな職場環境ではないという前提で) 新卒入社後の最初の3年間は、何をやっても無駄になることはないと思います。 COBOLをやることになっているとのことですが、プログラミング言語がどうこうよりも、その背景にあるロジックや、さらには業務・システムの要件の方が大事です。その基礎があれば、言語は後でいくらでも学べます。 また、保守運用という立場を生かして、担当金融機関のシステム全体を把握してしまうとかができれば、同期入社組とは差がつけられると思いますし、その次のStep(社内の他のプロジェクトに移る、転職をする等)をどうしたいか、どうできるかというのが見えてくると思います。 与えられた通常業務にプラスアルファで何かをやり切るということをしておけば、その次のStepでどうしたいかの選択肢がより多く見えてきますし、周りはその努力を認めてくれます。