ユーザー名非公開
回答2件
音響のスタッフって、コンサートとかライブの音響スタッフのことを指していますよね? であれば専門学校へ行くのが手っ取り早いです。 専門学校生のうちからバイトとかで経験ができますし、そのままお世話になった会社への就職もありえます。 大学に行ったとしても音響スタッフに就く事は可能でしょうが、自分で採用をやっている会社を見つける必要があります。 その点では専門学校だと求人が来ますので、専門学校の方が有利かもしれません。 ただ、父親の反対というのもすごく理解できます。 今コロナで大勢が集まるライブがほとんど開催出来ていませんし、今後どうなるかも不透明です。 新しい生活様式というものがよく言われますので、もしかすると多数を集めて行うライブやコンサートも過去のものになるかもしれません。 そんな状況ですから社員で働くにしても給与もそれほど期待できないですし、そもそも採用されるかどうか。 ここからは真面目な話ですが、夢とか自分がなりたいものを実現出来る人ってごく僅かです。 年収ややりがい、歳を取ってもその業界や仕事に就けられるかを冷静に考えると断念していく方がほとんどです。 自分の周りでは高校卒業時に車が好きだからと専門学校に行った友人が多数いましたが、 30代を超えた今大学へ行っておけば良かったと言われたこともあります。 余談ですが、私はIT企業で働いていますけど仕事の関係でライブやコンサートに出入りすることもあります。 その場合は関係者通路を通って中に入るわけですが、気持ちは業界人になった感じです。 自分が直接携われないとしても、間接的に自分の興味のある分野に携わることも出来る事は是非覚えておいてください。 ただ、その場合には大学へ行く事が必須になります。
大手メディア業界で働いていたことがあります。いわゆる、テレビ局などに勤めていて、その会社の正社員の人は大卒(または大学院卒)で、理系の技術系の専攻で勉強した人です。 一方で、テレビ局の正社員以外にも、音楽コンサートなどのスタッフなど、たくさんの人たちが仕事をして、テレビ番組やコンサート、ライブイベントが作られます。 就職できる間口の広さでいうと、テレビ局は最難関です。(応募者に対して、採用される人が少ないため。) 単純に、音響の仕事をしたいのであれば、まずは、どのような会社に所属すれば、音響の仕事ができるかを調べてみてください。ネットや学校の先生にも協力してもらうなど。そして、そのためには専門学校でも大丈夫か(会社の入社試験で、大卒の資格が必須ではないか)を確認しましょう。 一般的には、大卒の方が、選択肢は広がります。 目標が決まった方が、高校の勉強も力が入りますよ。がんばってください。