ユーザー名非公開
回答13件
某外資IT企業で採用面接をすることがある者です。 外国語大学・学部は勉強量が多く、留学をすれば卒業は遅れ、それでいて就職先には困る場合が多いと、なかなか過酷なところで、心を病んでしまう学生が多いと聞いたことがあります。質問者さんも苦労をされているのだと思います。 採用の立場で言うと、新卒採用であれば、1浪2留であれば、それだけで書類選考で落ちることは(少なくとも私の会社では)ないと思います。もちろんエントリーシート等がいまいちあれば駄目ですが。ただ、面接の際は理由を聞かれる可能性は高いです。そこで、きちんと説明ができるかどうかです。進級テストが難しくて駄目でした、アルバイトが大変でした、だと、同情はするかもしれませんが、加点にはなりません。むしろ減点の可能性もあります。 個人的にはTOEICの点数が低いのが気になります。ロシア語学科だから関係ない、と思うかもしれませんが、同期に東京外大のドイツ語学科出身がいましたが、TOEICは普通に900UPでした。TOEICの点数はそこまで重視はしていませんが、面接の際にもやもやした印象は抱くかもしれません。 次にITを志望するとのことですが、新卒であればITスキルはnice to haveです。ガクチカ、志望動機、ご自身の強み弱みといった通常の受け答えができればよいです。もちろん他の学生さんも同じですので、その中で勝ち残るためのコミュ力は必要です。 P.S. 阪大の外国語学部の留年率が高いのは事実のようですね。 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/announcement/main/term.html
皆さん答えてくださってありがとうございます。自分では気づけなかった問題点や改善点に気づくことが出来て、いい勉強になりました。引き続き就活を頑張ります。
某外資系でマネージャーをしています。 外資のITが何を指すのかわかりませんが、ITに関わらず、優良企業であれば、厳しいです。 理由は阪大外国語学部であることと2留です。 浪人はセーフですが、留年は悪い目で見られます。 外国語学部であり、留年もしてるのにTOEICの点数もかなり低いのは致命的です。 あとはどの程度ITの知識はあるのでしょうか?何かポートふぉりを作成して提出してみてください。
一浪二留は不利にはなるでしょう。 会社を選ばなければIT業界に入ることはできると思います。 面接官に勉強していたか授業にどれだけ出ていたかは関心がありません。真面目にやってたのに2留は2留であることより要領が悪いんじゃないか?という方が落とされる理由になると思います。 結論として一流企業に入るというのは難しくなるかもしれないが就職自体はそれが原因でできなくなるわけではないです。 今後就活が全く上手くいかないということが起きたのなら、留年以外の理由があるのだと思います。
浪人は忘れてください。 問題は留年です。 まず、あなたは仕事を選べる立場ではありません。 あなたの一連の発言から受ける印象は極めてシンプルです。 あなたは何一つ成し遂げられなかった馬鹿です。 そして、取り繕おうと必死すぎます。 馬鹿に選択肢はありません。 あなたは、多岐に渡る事柄に挑戦していたため、忙しかったから留年せざるを得なかったと言わんばかりですが、そんなのは皆同じ条件です。 まず、優先順位が立てられなかったのは致命的です。 まず何よりも進級すべきでしょう? 勉強してなかったから落第したならまだしも、取り繕おうと、見栄を張ろうとし過ぎて、進級試験について勉強したのに落ちたと言うのは「ああ、馬鹿なんだ」と解釈されても仕方ありません。 教職は?取ったならもう先生を目指せば良いではないですか。 第二第三外国語はどのレベルですか? 外語大でTOEIC765は低すぎます。 そして、何故、急にITなのですか? エンジニア養成スクールの謳い文句のせいで、プログラミングで一発逆転という幻想を持ちやすいですが、そんな事実はありません。 助言は4つ ①過去の自分を誤魔化そう、取り繕おうととするのはやめましょう。 ②TOEIC950以上または英検1級と、ロシア語の語学力を認定する資格の最上位を目指してください。外語大ならその環境はあるはずです。また、そこまで出来れば仕事はあります。それなりの食い扶持はあるはずです。 ③卒業要件を満たし、さっさと卒業してください。金が無いからバイトするんでしょ?でも、留年が一番金がかかります。矛盾してます。 ④あれもこれもと手を出すのはやめましょう。目標は絞ってください。
自分が採用する側なら、留年せずに卒業していく人の割合と、留年する人の割合が気になりますかね。どれくらい進級が難しいのかを定量的に知りたいからです。 半分なら「まぁしゃあないか」と思うかもしれませんし、1-2割しか留年しないなら進級の難易度うんぬんの話じゃないよね?と思ってしまうかも。
ちょっと大変失礼なことお伺いしますが、真面目にお聞きします。 普段、友人とのコミュニケーションで空気読めないとか、変わってるねとか言われたことありませんか。ご質問の文章に句読点がない、時系列で一気に記載など、留年する別の原因だと感じました。テストはできるが私生活が苦しいとか、行きづらいとか。。 あと、阪大ロシア語でトイック700代というのも気になります。私は、中堅国立理系ですが800以上あります。 何か計画を立てて実行する。優先順位がつけられない。部屋とか整理整頓できてますか、逆に過度に綺麗好きですか。少し情緒的な面が影響してるように感じます。 IT業界に限らず、阪大なら25までならどこでもいけるはずです。しかし、採用面談など実際お会いしてどうかです。どうでしょうか。 ちなみに、語学には行かれないでしょうか。学校の先生とか、範囲を絞る必要もないかと思います。
IT系は実力重視なので学歴関係ないです。 中退しちゃってもポートフォリオなどで実力示せればそれで受かります。 プログラミングされてるんでしたら、Github上に自分のポートフォリオ作ったりOSS活動に貢献したりしてみましょう。余裕で入れると思います。ロシア語は国内で働くならあまり使わないと思います、英語は出来れば有利ですがTOEIC700あれば実際仕事上は困りません。 シリコンバレーで働きたいとか本気で思われてるんでしたら、コンピュータ系の大学に入り直した方がいいです。アメリカの方が学歴重視されますし、文系大学では身につかないコンピュータの基礎知識も問われます。
外資のITは留年とか全く気にしませんよ。 面白そうなやつを採用します。 特にあなたの文章からは少なくとも空気の読めるまともな人物には到底見えないので、そういった方は結構外資向いてます。 おそらく相当プライド高いですよね? 自分が留年した言い訳を一生懸命並べているので少々阿保に見えます。 その辺を社会に出たら(就活でも)気をつけましょう。すぐ見透かされます。 とはいえプライドが高くて負けず嫌いな方は、上記を気をつければ割と花開くと個人的には思ってるので是非外資ITの業界に挑戦してみてください。おそらくあなたのような面白そうな方は歓迎されます。 頑張ってください。