ユーザー名非公開
回答3件
普段日本は法治国家だーと言ってる人でもなぜか喫煙者に対しては人権はく奪せよというダブスタな嫌煙ファシズムが横行する昨今、ルールを守れば喫煙の自由はあります。私はルールを守らない喫煙はしません。電子であればなおよく、自宅内で場所を決める等、落としどころは交渉できるのではないでしょうか。また、タバコやめろという同調圧力に屈することはないです。奥さんにお金のこと言われたら、お前の無駄なダイエット器具はどうなんだと言えばいいです。自分のお小遣いの範囲であれば何を言われようが大きなお世話です。ちなみに私は煙草吸ってなかったらベンツ買えたぞと言われますがタバコ吸っててもベンツは買えました。 なんて書くと煙草がいかに害悪で迷惑で喫煙者はゴキブリ以下だみたいな人が眉を吊り上げて湧いてくるかもしれませんが、ルールを守れば堂々としていていいです。ああいう人達って、1人でもマナー違反がいると喫煙者全員がマナー違反をしているというとても短絡的な思考をされますが、そういう頭の弱い人なんだなと思っておけばいいです。 しかし勘違いしないように、ルールを守ることが大前提です。歩きたばこが禁止されているところで歩きたばこしてるやつを見ると私も殴りたくなります。あいつらに人権はいらない。 あれ?
参考までにお応えします。 まず前提として、喫煙に関して奥様は賛成ですか?反対ですか? それにもよると思いますが、私は素直に吸いたいことを伝えた方が良いと思います。 仮に賛成であったとしても、辞めていたのになぜ吸い始めたのか?とか、何も知らされずにいきなり吸ったら素直に気になると思いますよ。 反対ならもってのほかで、確実にキレられます。 私は妻の反対があって一度辞めたのですが、どうしても外で吸いたくなってしまい吸っていたところ、バレてこっぴどく怒られました。笑 しかも黙って吸っていたということより、なぜ吸いたいと言う気持ちを話してくれなかったのか?と言われました。 タバコは受動喫煙等も考えると、喫煙者だけの問題では無いので、話した方が良いと思います。
たばこは、これを機にやめてしまえばと思います。 2日に一箱吸うとすると、1か月15箱。1年で180箱。20歳から60歳まで40年。7200箱×400円とすると約300万。タバコ代と時間の無駄です。あと、体に悪い、他人に迷惑。一つもいいことないですよ。 中毒だから厳しいと思いますが。