search
ログイン質問する
dehaze

Q.ボーナスをもらって転職するタイミングはいつがおすすめ?

ユーザー名非公開

visibility 109
7月にボーナスをもらい、転職という流れで活動を続けてきましたが、未だに不採用が続きもうすぐ6月… 妻からは冬のボーナスもらってから位余裕みたらと言われますが、募集タイミングなどありますし、そうそううまく行かないと思っています。エージェントに相談しても年齢で企業側から断られる。コロナ禍なので、企業側が優位な立場にあるなど、厳しいことばかりで。しかしながら、今の職場に居続けるのは、心身とも疲れはてた自分には冬のボーナスまで待てない気がします。だいたいボーナスもらって辞めるという人が多いですが、そうなると次のところで冬のボーナスは、貰えない気がします。いつが辞め時なのか、一般的に転職が増える時期を模索しながらの募集が、タイミング良く出てくるようには思えません。もう48なので、最後の転職として転職というリスクから早く抜け出したいです。善きアドバイスください。宜しくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそものところで、ボーナスを軸に辞めるタイミングを図っているのが違...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border1

そもそものところで、ボーナスを軸に辞めるタイミングを図っているのが違うのだと思います。 色々事情や背景があるのでしょうけども、辞め時というのは内定を頂いて+数ヶ月後になります。 ご自身でも書かれているように今は非常にタイミングが悪すぎます。 特に年齢面でのマイナスがとても大きいですから、今後も厳しいことが予想されます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
辞めたい時が辞め時です。 ボーナスをもらって辞めるなら、5月か11...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

辞めたい時が辞め時です。 ボーナスをもらって辞めるなら、5月か11月に内定をもらって、12月の賞与支給の面談などで退職意思を示すのがいいと思います。その前に退職意思の表示をしてしまうと、ボーナスの金額が減額されるリスクありです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
内定をもらう前に退職タイミングを考えるのが間違っています。 内定を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

内定をもらう前に退職タイミングを考えるのが間違っています。 内定をもらってから、入社日を調整する際にボーナス後に辞めるための交渉をすれば良いだけです。 どんなに急いでいても、3ヶ月は待ってくれます。 本当に欲しい人材は半年以上でも待ってくれます。 今のプロジェクトを完遂させたいとか言えば良いだけです。

ユーザーアイコン
3回転職して現在4社目、30代中盤の者です。職種はIT系です。 ボ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

3回転職して現在4社目、30代中盤の者です。職種はIT系です。 ボーナスをもらった後にタイミングよく転職することを第一目的にすると、転職可能性は下がると思います。理由は、採用側の中途採用計画の都合と一致しないからです。 転職の基本は、自身のスキルを常に磨き続け、職務経歴書は半年サイクルで更新しておき、会社公式ホームページや転職エージェントから興味のある求人が出たら、即応募することです。 内定後、大体2ヶ月は転職先の会社も待ってくれます。現職のボーナスが貰えるかどうかは、優先順位を下げる方が良いと思います。また、転職後も、ボーナス支給の対象期間に在籍していない、人事評価が付いていないため、1年間はボーナスは満額貰えないのが普通です。 (例、6月のボーナスは、前年の10~3月に在籍し、前年度の会社業績と人事評価に応じて支給されるなど)

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.入社7年目でボーナスが4万円なのですが辞めろってことですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社7年目で営業主任をしている者です。 少し前のボーナスが4万円でした。 役職がついたことで歩合制がなくなったかわりに、基本給が上がりました。 ボーナスで営業の成績分が還元されると思っていたのですが、全然少なくて驚いています。 役職がつくとこれが普通なのでしょうか? 役職付き社員の年収を下げることが目的なのでしょうか。 4万円のボーナスを支給することで、遠回しに辞めろと言っているのでしょうか、、、、、
question_answer
28人

Q.皆さんの夏のボーナスはどれくらい?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
夏のボーナス出た方、額面でいくらでしたか?
question_answer
10人

Q.ボーナスを貰った後に退職するのは非常識なのでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職を検討しています。 私の同期が一名転職が決まり、ボーナスを貰った後に退職するそうです。 その際に、上長や社長から非常識だと罵声を飛ばされたようなのですが、 ボーナスを貰った後に退職するのは一般的だともネットで書いてありました。 どちらが正しいのでしょうか。社員からするとボーナスをいただけるのであればボーナスを頂いた後に転職をするのがベストだと思うのですが、いかがでしょうか。
question_answer
10人

Q.ボーナスのある会社へ就職できたが毎月の手取りがダウン...節約生活のポイントは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ボーナスのある会社になったところ毎月の手取りが下がってしまいました。出費の方が大きく厳しい気がするのですが、節約生活についてポイントがあれば教えてください。 ボーナスの有無で生活は変わりますか? ご存知の方お願いいたします。
question_answer
8人

Q.みなさん冬のボーナスはいくら貰えましたか(貰える予定ですか)?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
みなさーん、冬のボーナスはいくら貰えましたか(貰える予定ですか)?
question_answer
8人

Q.妻の会社が上場するとボーナスが出て結婚している方がプラスになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
妻の会社が上場するそうです。 わたしたちの関係はどうなりますか? 一般的に上場するとボーナスがでたりしますか?つまり結婚している状態がプラスになると考えています。
question_answer
7人

Q.ボーナスの平均を知りたいですどのくらいでしょうか?ない方もいる?

jobq5748716

jobq5748716のアイコン
【聞きたいこと】皆さんのボーナスはいくらぐらいですか?
question_answer
7人

Q.会社や企業にログインボーナスのような自作の報酬制度はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社にもゲームのログインボーナスのような報酬が欲しいです。 ログインボーナスに相当するような制度は何かあるか教えてください。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録