nearriver
回答5件
メンタルですね 同じ仕事をしても気になる人気にならない人のどちらもいます それは好き嫌いや向き不向きがあります 合わないものを続けてメンタル壊れることもあります
まず質問の回答です。原因はメンタルです。 ただ気にしているメンタルの弱い強いというのではなく、仕事の向き/不向きからくるメンタルダメージだと思います。 やはり向いている仕事というのは、好き/嫌い関係なく、パフォーマンスを出せるものだと思います。逆に向いていない仕事というのは、どんなに好きでも辛くなるもの(メンタルにくるもの)です。 病院で、適用障害という診断を受けているのであれば、体も心も0になる前に、無理をせず早めに異動することをオススメします。できれば異動までの間は、有給などでお休みをとることもオススメします。 なお異動することは逃げではありません。パフォーマンスを発揮できない環境から、自身のパフォーマンスを最大限に発揮するための対策/活動です。 最後に注意点としては、異動先でも同じことが起こる可能性がありますので、自身の強み等を伝えた上で、異動先を十分確認し、会社と話し合って決めることが大事だと思います。
異動希望は正解です。向き不向きの問題です。 わたしも入社試験を受けたことありますが、タフなメンタルを重視する企業というのはあり、飛び込み営業などが多いなら、採用時に評価項目として重視している可能性も高いと思います。とはいえ最初からだれでも「平気」ではないと思いますが、耐性の高いひとが多いのでしょう。そして、面接や性格テストなどをしても、一定程度は合わないひとが出てきます。 さっさと異動なり、飛び込みやテレアポのないルート営業中心の会社に転職するのが吉と思います。 わたしも営業でしたが、顧客企業は決まっており、飛び込み営業をやれといわれても性格上無理だっただろうと思います(その営業にも適正がないと感じたので社内募集制度で異動しました)。
異動が正解です。テレアポや勧誘が得意な友人がいますが、本当にハートが強いし、厚かましいい。最終的には、そいういけいけではない理論的な営業が成績では1番だそうです。この業務は向き不向きはあると思います。
私の周りにも精神が参った人がいますが以下が所感です。敢えて書きます。 仕事がそこまでこなせる訳ではないのに責任感が強い→まず自分が仕事をできる人間でないと自覚することが必要。 真面目すぎるため、なんでも本気で取り組もうとする→良いことですが、実はみんな結構手を抜いて仕事をしているので真面目にやり過ぎないのも仕事の一つ。 上記の考え方を持てたらいいと思います。 しかしこれもまた個体差があるため、ぶっちゃけ合わないのであれば次に転職するのも全然ありです。 理由は簡単で、飛び込み営業が得意な人もいれば深掘営業が得意な人もいるからです。 ライオンは陸の王でも海では弱者ですよね。 そういった考えを持つ、つまり思考のトレーニングを行うことも重要だと思います。 人間誰しも完璧ではないのでもっと柔軟に考えられると良いですね。 ご検討をお祈りします。