search
ログイン質問する
dehaze

Q.GIGAスクール構想によって若い世代に仕事が奪われるってほんと?

ユーザー名非公開

visibility 123
文部科学省はGIGAスクール構想を掲げ、子供1人に1端末とネットワークを与え、学校へのICT環境の整備など大風呂敷にも感じる計画を進めていると最近知りました。 実際のところそのような情報環境で教育を受けた人材が社会に出てきたとき、現在のMSのOfficeが多少使える程度の人材は社内もしくは社会の厳しい競争にさらされるのでしょうか? 最近の新人は社内のICTツールのキャッチアップスピードを見てもかなり優秀な印象です。この傾向が今後継続すると社内でもデジタルリテラシーでかなり差が出てくるのではないかと感じています。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
参考までに私の考えを記載致します。 GIGAスクール構想はもっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border2

参考までに私の考えを記載致します。 GIGAスクール構想はもっと早くやるべきだと思うくらい、非常に大事なことだと思っております。 当たり前ですが、もはやデジタルやITの影響を受けない業界の方が少ないくらいに、圧倒的な速度で浸透していると思います。 そうなると当然ですが、それらを操れる人材の確保が大事であり、これは単なる企業ベースの話ではなく、国としての競争力を維持していく上でも大事になります。 特に、日本は人口減少と高齢化が待ったなしなので、生産性の向上は必須の課題です。 とはいえ、人間の能力が飛躍的に向上するなんていうのはあり得ないので、デジタルやITの力を使って、拡張させる必要があります。 そのため、教育現場という早い段階でのデジタル教育はとても意義深いものだと思います。 その上で、当然ですが企業もこう言った能力を有している人が欲しくなりますよね。 生産性の向上という意味では、教えなくてもそもそもできるというだけで、企業にとっての教育コストのカットになります。 そして、それらの人材を雇うために給与を多く払いたいと思いますよね。 となると、逆にそういうことができない人は要らない、ないしは給与を安くする、というのは至極当たり前な話かと思います。 よって、それらができない人は、今の給与を維持できなかったり、自分のポストが奪われたり、というのはあり得る話かと思います。 今後更に自己研鑽が必要になってくると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
1990年代生まれなら学校でOfficeを使う教育を受けてますが、そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border2

1990年代生まれなら学校でOfficeを使う教育を受けてますが、それを入社時点で効果的に使える新人は一割もいない印象です。 2000年代にもなると日常ではスマホ中心になる為に学校以外でパソコンを使った経験がないという若者も増え始め、オフィス以前に基礎的なPCスキルが老人並だったりします。 結局公教育レベルではあくまで必要最低限の知識しか身につかないので大した能力は身につかないでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
当方技術職です。 安心してください、Gigaなんちゃら構想、これは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

当方技術職です。 安心してください、Gigaなんちゃら構想、これは絵にかいたもちです。 投稿者様のおっしゃるようにエクセルがいじれる程度であればだれでもできるようになりますが、 いじれるだけで仕事がこなせるかというと、それはまた別の話。 仕事で実力を発揮できるレベルの応用力の有るプログラミングが全員にできるかというと、 どこまでいっても適正次第。 実際は職場に配属され、若者が適応できるかお金を生み出せるかといった所につきます。 最近の若者は仲間内でワイワイやるのは得意ですが、 応用力や向上心が不足している様に思います。 本当に仕事ができるのは、 ある程度社会経験のある40代以上の人間だと感じています。 そういったところで投稿者様も悲観的にならず、 高みの見物といきましょう。 応援しております。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
国の政策として実施するのは賛成ですね。 ただ、Officeが使える...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

国の政策として実施するのは賛成ですね。 ただ、Officeが使えるとか、ネット検索が早いとかは、所詮ツールの使い方なので、それ自体に意味や価値があるとは思いません。 結局のところ、ツールをどう効果的に使えるかが大事なのであり、ツールを使うことを目的にしてる人との差が今後さらに明らかになるんじゃないかなと思います。 今時、Excelが使えるというのは何のポイントにもなりませんが、Excelを使って分析できる人、Excelを使って人より早く質の高い仕事ができる人は重宝されますね。 よく会社の偉い人、ベテランにありがちな「自分はITはよくわからないから、わかる人がやればいい」と諦めたり、丸投げしてる人はそれ以上上にはいけませんし、成長していないと感じますよね。 多分、そういうことなんだと思います。

年齢問わず、ITに疎かったり職場の新しいことに対応しようとしない人、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

年齢問わず、ITに疎かったり職場の新しいことに対応しようとしない人、勉強しない人は置いていかれたり邪魔になったりします。 なので、会社が進めるITツールなどは積極的に勉強していけば、少なくとも疎まれることはないと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.何故女性のエンジニアは少ないんですか?どんなスキルがあれば受け入れられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、年齢25歳の女です。 知り合いに、IT業界で働いている方がいるので、 女性がどれくらい活躍しているのか?女性のエンジニアはいるのか? などを聞いたのですが、まだまだ女性が活躍する現場がないようです。 実際に、他のみなさまの職場環境をお聞きしたく質問しました。 今は、フリーランスで徐々に働き始めています。 プログラミング歴は半年ちょっとです。 女性が働いて活躍するにはどのようなスキルがあると重宝されるのでしょうか?
question_answer
7人

Q.PCスキルの向上と簿記資格の取得の優先度はどちらが高いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
PCスキルがあまりないのでスクールに通って資格取得しようと考えています。 簿記資格も検討しているのですが優先度はどちらでしょうか。
question_answer
4人

Q.プログラマーになるには大学で勉強すべき?仕事で身につければいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
プログラマーのスキルは大学で身につけるべきか仕事をしながら身につけるべきか知りたいです
question_answer
4人

Q.エンジニアの勉強は何をすると更なるスキルアップを望めますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験ながら、ITエンジニアを希望しています。 独学でJS、HTML、CSS、Rubyの勉強をして、理解を深めながら、機会があれば転職が出来ればと考えています。 まだ、半年ということもあり、更にスキルアップを目指しているのですが、エンジニアのスキルをあげるためにはどんな勉強したらいいのでしょうか。 エンジニアとしてスキルアップするための勉強法について先輩の皆様、ご教授ください。
question_answer
4人

Q.タイピングしか出来ないんですが、何か出来る仕事はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
タイピングの早さを活かせる仕事はないでしょうか? タイピングが早いので、それを活かせる仕事に就きたいと思っています。 しかしタイピングのみで、エクセルはほとんど使えません。 (10年前簡単な協会の1級を取ったけれど、バージョンも違うし何より忘れた)正社員を目指しているのですが、 タイピングだけでは難しいでしょうか? 早さにはかなり自信があります!
question_answer
4人

Q.転職に有利なスキル・資格はIT系でしょうか??

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
国内また海外関係なく、企業に必要なスキルを身につけて、どこの国また業種でも転職できる技術を身につけたいのですが、やはりそうなるとIT系が一番妥当でしょうか? 他に何かありますか?
question_answer
3人

Q.フリーランスのプログラマーになるには

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学2年生です。 近頃、フリーランスという働き方に魅力を感じておりフリーランスのプログラマーとして働きたいと思っています。 そこでなのですが、フリーランスのプログラマーになるにはどのようなスキルが必要になりますか? 現在はprogateを使って基礎を学んでいる段階です。
question_answer
3人

Q.イラストレーターの仕事のとり方はどのようにすればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学生です。高校の頃から、イラストレーターを使って絵を書いたりしていました。 その技術を使って仕事をすることはできないか? と考えているのですが、この場合どのように仕事を取ればいいのでしょうか。 自分のポートフォリオは用意しているのですが、それを利用してどのように仕事を受注すればいいのかわからないです。 twitter、instagramでアカウントを作ってみたりしたのですが、今のところ一件も仕事を取るまでは至っていないです。
question_answer
3人

Q.SierとSEは仕事内容やスキルにどのような違いがあるのでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界への就職を検討している学生です。 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、SierとSEって具体的にどのような違いがあるのでしょうか。 仕事の内容や必要とされるスキルなどに違いがあるように思うのですが、SierとSEの違いについて伺いたいです。 ご回答お願いします。
question_answer
3人

Q.プログラマー志望の大学生ですが、今後どのようにプログラミングのスキルを学べばいいか悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
プログラマー志望の大学生です。 現在理工系の大学(電気電子課程所属)を諸事情で休学しています。独学で勉強するのは不安なので、大学や専門学校で勉強したいと思っています。そこで2つの選択肢で迷っております。 ①転科はできないので、このまま電気電子の勉強を最低限して単位を取りつつ、情報科の担当の方に頼んで講義に出席させてもらいプログラミングの勉強をする。 ②大学を退学して専門学校へ通いなおす。 上記の2通りだとどちらが入った時に仮に就職できた場合有利になるでしょうか。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録