ユーザー名非公開
回答4件
どういう働き方がしたいのかによって異なるかと思います 例えば任天堂みたいな超大手とか、世界最先端の技術を常に追い求めているスタートアップとかにプログラマーとして入るのには大学生のうちから色々やっておくべき 逆にSEとして普通のIT企業で働くのであればプログラミング未経験の文系もたくさんいるので社会人からスキルを身につけるのでも全く問題ない ただ普通のIT企業でプログラミングがっつりやるところは所謂3次受け4次受けとかの企業なので待遇面はかなり悪いと思ったほうが良いです
プログラマーになりたいならSIerの3次請けくらいの会社に新卒で入ればOKです。 2週間くらいJava研修をやって、こいつはJavaのスペシャリストですと言われて現場に出ていきます。
一応確認ですが「プログラマー」になりたいんですよね、「システムエンジニア」ではなく。プログラマーは別に大卒の必要はないです。専門学校卒の人も多くいます。アジア地域から稼ぎに来ている人も多いです。給料も安いです。 大卒の人はプログラマーではなくシステムエンジニアとして採用され、プロジェクトマネージャーやアーキテクトとしてキャリアを築く人が多いです。つまりプログラマーを使う側です。さらに優秀な人はITコンサルの道もあります。 システムエンジニアの場合でもプログラミングスキルはあった方がいいですし私はあるべきだと思っていますが、プログラマーを目指すのが本当に質問者さんのやりたいことなのか気になりました。