ユーザー名非公開
回答3件
40代で初めて転職をした者です。 まとまった期間で何社も受けるようなやり方ではなく、 年間数社のペースで現職に留まりながら受けていました。 トータルで20社行かないくらいで、少なめかもしれませんが、選考がうまくいく企業とそうでない企業の傾向がなんとなくわかってきて、最後は選考の傾向に沿う形で転職しました。(業界や職種によって、選考の進み具合の感度が違ったので、求められるている業界や職種を選んだということです) リモートが当たり前の環境なので、雰囲気や同僚の感じなど全く掴めない中、踏み切ったので、やはり、行った先ではギャップに苦しんでいます。 ただ振り返ると、行かないとおそらくわからなかっただろうなと思いますし、行かない選択も後悔に繋がったことは容易に想像できるので、「しょうがない、まずはここでやるか」と開き直れる選択ができるかどうかに、かかっている気がします。
その2社目が良さそうであれば、2次面接を受けておくことをおすすめします。入社するか迷うのならば、他の会社を検討してからでも良さそうです。 どうしても想像が難しいならば、実際に人事部の方に社内の雰囲気や業務内容を確認しとくとギャップを減らせるかと思います。 質問者様は体調を崩して大変だとは思いますが、健闘を祈ります。
私が現職IT系で、質問者様はたぶん別業界のような気がしますので、参考までに。 会社や部署の規模にもよりますが、面接官の方の印象だけで入社を決めるのは危険な気がします。 ある程度大きな会社ですと、採用担当の方と現場の雰囲気にギャップがあるということも少なくありません。(直属の上司になる方が面接官という事であればまた違うかも知れませんが) また、職場の人間関係は凄く良いが、待遇面がやはり不満に思えて来る等もあるかも知れません。 そのため、入社を決める軸を複数持ち、納得できる軸が複数ある会社に決めるのが良いと思います。 そうすれば、何か期待していた軸が納得出来なくなってもすぐには辞めたくなりません。 (例えば、仕事が思ったより辛いけど年収は良いから頑張れる 等) 実は私も数ヶ月前に転職しましたが、会社のネームバリューや面接官の方の印象で内定を決めました。 しかし、入社してみると抱いていた現場のイメージとのギャップや実は自分がやりたかった事とは違ったという現実に後悔しています。。。 今回の経験から次の転職はもう少しよく考えて決めるようにしたいと思ってます。 質問者様も納得のいく転職が出来るよう心から応援しています!