ユーザー名非公開
回答7件
グループ会社全体で人事を共通化している場合はバレると思います。 しかし、子会社同士で横のつながりが薄い場合はバレないと思います。 人事データを共通化している場合は、わかってしまうので印象がかなり悪くなると思います。 どちらにせよ、わかってしまった場合は印象がかなり悪くなると思うので、二兎を追う者一兎も得ずになりかねません。 どちらの会社か決めかねているのであれば、事前に両社にそのことを伝えておいた方が良いと思います。
素直にどちらとも内定を頂いてまして…と相談してみては? 仲のいい2社なら、特例で承諾延長してくれるかもしれません。 悩ましい組み合わせで内定貰ってしまいましたね笑 もらえた事自体は、おめでとうございます。
一例ですが親会社の下に子会社A,Bがあったとして、親会社を受けた人に対してグループ会社であるAやBを受けることを勧める会社があります。このパターンでは親会社はAやBの採用事情をきっちり把握しています。親会社には少し物足りないが子会社の方なら戦力になりそうかつそっちの採用枠まだ余ってるしという感じで。 この例では親会社がグループの採用事情を把握、コントロールしています。他にもグループ全体の採用をシステム的には一元化していることもあります。応募は各社ごとだとしても。 このような感じでわりと繋がりはあったりするのでバレる可能性は十分あります。 まあバレても内定承諾は法的な拘束がないですし、出した内定は基本的に取り消せないのですごく嫌な顔される覚悟があれば…
誰かも書かれてますが、人事が共通かどうかで決まります。 でも、グループ会社は基本的に別会社です。でないと色々と法に触れます。 ほぼ懲戒という理由で辞めてグループ内の別会社に問題なく入った人は知っています。 全く無関係の会社2つに内定をもらっているのとあんまり変わらないところの方が多いと思いますよ。 ただし、近隣の会社だと良くも悪くも知り合いではあるので話を通しておいた方が良いことが多いかもしれません。