【公式】Job総研
現在Job総研では、「日本経済に関する意識調査 〜少子化編〜」を実施しています。
お金の不安は少子化に影響すると思いますか?
お金にどんな不安を持っていますか?具体的に教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は9月30日に公開します
回答149件
ただでさえ子育てにはお金がかかるのに、収入はずっと変わらない上で物価が上がると子供を産みたいと思えなくなってしまう。
子供1人1000万円いるといわれてるのでお金の不安は子育てをする不安材料になると思う。金銭面で子供の夢をあきらめてほしくないため。
子供を成人まで育て上げるのにかかるのに莫大な金額がかかる。この金額を稼げるだけの年収をクリアしないと子供を持つ気にならない。
子供に良い生活をさせてあげたい、良い教育を受けさせてあげたい、というのは親の当たり前の心理だと思う。そこを達成できないと感じる世帯収入だと、子供を持つ勇気が出ないと思う。
子育てにかかる直接的な費用はもちろん大きく影響すると思う。しかし、精神的・時間的余裕も密接に関係しており、お金だけで解決する話ではない。それらが至る所で負の連鎖になっており、子持ち様などという残念な言葉が生まれるのも社会全体に余裕が無いからかと。 儲からない会社、人手不足、割に合わない業務、少ない手取り、子を諦める、しかし負担だけ回ってくる構造(残業とか役とか係)、子育て世帯への風当たり、仕事以外で利用できない保育園、キャリア空白期間への無理解、格差比較の元になるTVやSNS、上がりすぎた生活水準、頑張らなければいけない事の多さ、税負担、物価高、高齢化、親∔親の兄弟∔自分の介護費用の懸念。 とてもじゃないけど、何とかなるとは思えない。
子育ては金銭的に余裕がある人の娯楽になりつつあると思う。昔とは違い、とりあえず高校まで行かせればOKとはならない世の中で、給料の上がり幅も期待できず、子育てまでとても考えられない。