workingpapa
回答5件
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
学童に確実に入れる小学校の付属幼稚園に転入させました。公立ではないので共働きの収入全て吸い取られます。
公立学童(は定員がいっぱいだったりするので)に加えて就労状況に関わらず学校で学童のような環境がある地域も私の居住地の他でも聞きます。 公立学童に入れず、学校に設置されていない学校の方や、このようなものがない地域の方、ついでにお稽古もさせたい等ある方は送迎付きの民間学童を利用されています。 民間の場合は保育園時代よりも高額になるので学校の預りと併用されていたりと様々です。 私立で民間学童の送迎の対応がなく、ファミサポを活用している方も聞いたことがあります。 私の周りは祖父母が近居でない方ばかりですが、あえて職場の近くに住んでいたり、リモート・フレックスでやりくりしている印象です。 職種や「共働き」の程度や親族の手があるか、も地域によっても異なるのでなんとも言えませんが、お住まいの地域で「よくある家庭環境」と大きくズレがなければやりようはあるのでは無いかと感じます。公共・民間サービスともに薄いか高額、学校の用事が平日に入りまくる等に繋がります。