ユーザー名非公開
回答2件
もちろん「これがいい」という決まったやり方があるわけではなく、 質問者様の素地や、かけたい時間、お金などに依存しますよね。 自社でWebサービスを展開してるなら、自社内で教えてもらえばいいではないか、とは思います。会社によって雰囲気違いますからそう簡単ではないのでしょうね・・ スクールはある程度お金をかけてモチベーションを買えて親切である特定のことはきちんと学べます、ただ高価ですし時間は限られてますので学べる量は限定的です。 Webのコースは最近流行りですね。流行ってるものにのっかるのは良いかと思います。 多くのプログラマーはお金などかけずに、ネットに出ている情報のみであちこちから拾ってどうにかします。 個人的にオススメなのは書籍です。本に出ている手順をそのままやって、そのまま作ってみるだけです。「写経」と呼ばれます。(たいがいどの本がいいですかと聞かれて、棚ごと買えよとか言います。) 技術の性質上学んだ知識は割とすぐに使えなくなります。知識を蓄積させるというより、知識の獲得速度をあげるって感じです。 ただ実用面では使える技術の幅は少なくても、例えばSQLしかわからないとか、Excelマクロしかわからない、Rだけです・・とかで全体でなく入り口ぐらいしか知らなくても、意外と解決できる問題も多いです。 スクールでも本でも手段は関係なくて、迷わず、すぐやってみる軽さこそが大事ではないかな、と思います。
某スタートアップのエンジニアです。 WebCampという短期プログラミングキャンプに通うことををおすすめします。 理由としては、 ①質問者様の到達目標の達成確率が最も高い。 ②社会人向けのコースがある。 勉強方法に関しては到達目標と状況によって異なると思いますが、質問者様は明確な到達目標が有り、仕事をしながら習得したいとのことでしたので、社会人向けのコースがあるWebCampが良いと思います。 私は、独学でプログラミングを習得しましたが、人に聞くのはやはり早いですし、最初はどのように学習すべきかわかりませんでした。 仕組みの理解や、作りたいサービスの相談も可能ですし、わからないところを気軽に聞けます。 デメリットとしては、やはりお金がかかることです。 参考になれば幸いです。