ユーザー名非公開
回答8件
20代後半にして文系未経験から自社開発の会社に転職した者です。 実務経験がないと自分が作ったECサイトや資格でしかアピールできなかったため、 できることは一通りやって内定をもらいました。 実務経験を積んで転職することはIT業界では一般的かと思われます。 余談ですが、Pythonはデータサイエンス寄りの言語なので、 求人件数の母体が他の言語と比較して少ないうえ、かなり実務経験が要求されると思います。 未経験ならJavaやRuby、PHPから始められた方が間口はは広がると思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ご質問1 : IT業界では転職はよくあることです。 ご質問2 : IT業界では技術がどんどん変わります。IoTと言われたらはんだごて持って電子工作をしますし、人工知能と言われたら統計の勉強をしなおします。 入りたい企業があるなら、次に勉強するのをその企業の必要としてる技術にすればいいだけなので、ブロックチェーンでもロボティクスでもすぐやります。話題は知ってても、イーサリアムのアプリケーションをサンプルでもいいから実際動かしたことがある人は結構「特別」です。(知識が大事なのではなくて「実際動かしてみる」という部分が大事なんですけどね。) SIerの仕事の多くは、企業が使うシステムの開発です。会計の仕組みを法律に合わせて変えたい、銀行の審査を自動化したい、店舗で売れた数だけ商品を補充したい・・それらを実現するには、会計や銀行や物流のルールと、ITの知識の両方が必要です。 元請けは顧客を抱えていますので、経理担当の話を聞くのは元請けのSEで、コンピューターに関しては下請けに丸投げしてます。情報系の学部を出て元請けに入った人は自分でプログラミングをするのはちょっとだけで、棚卸資産の評価方法を勉強しなきゃいけなくて、文系で下請けに入った人は誰かが書いたJavaのコードをコピー&ペーストで意味もわからず書き直してます。 質問者様について問題があるとすれば、文系学部にいることではなくて、今すぐプログラミングを勉強しようと思ってないことではないかと思います。
独学は厳しいと思います。 Udemyなんか見てみるといいかも 安価の通信教育みたいなものです。 Pythonの講座もたくさんありますよ
よくあります。 私も文系出身で未経験から非大手 SIer に就職し、 (別に最初から転職したいと思って入ったわけではないのですが) まぁいろいろあって、スキルも身につき自社サービス開発がやりたくなったので 大手Web系の企業に転職チャレンジしているところです。 私の場合は「文系歓迎」という言葉を真に受けて入社して、 プログラミングの壁にぶつかりました。 基本情報試験にも何度も落ちてた頃は向いてないのかなと諦めかけましたが、 まぁなんとか踏ん張って合格したあたりから自信がつきました。 別に特別なことはなかったですが、それなりに個人で努力はしたと思います。 最初の2年くらい頃はあまり納期が厳しくない客先常駐の身だったので、 そこそこゆとりがあるなかで 仕事しながら勉強できたので、その点は運がよかったかなと思います。 また、大手SIerか大手Web企業に転職希望ということですが、 その2つだと求められるスキルが結構違うということを 覚えておくといいかと思います。 一般論としては、大手SIerだとマネジメントスキルや顧客折衝スキル、 Web系の自社サービスを開発提供している企業なら技術的なスキルが 重要になります。 ちなみにうちの会社は大手ではない無名の会社ですが (ただ社員数は100人超えているので厳密には中小企業でもない) 一次請けで、外注せずに自社内で開発することがほとんどです。 世の中、元請けから下請けに流れる仕事ばかりでもありませんよ。 大手以外はクソだとか思わずに、いろいろ調べてみるといいと思います。 未経験でも勉強している姿勢はきっとアピールポイントになります。
とにかく勉強ですよ。 アラフォーエンジニアですけど今も新しいことややっていない事を勉強していますよ。 新しいことや難しいことを調べるというのは必須ですので頑張って欲しいです。 また、 大手でもSESで客先常駐しているので注意、 客先常駐は悲惨ですよ。よくIT土方と言われるのはこれです。 中小でも自社内開発やWEBサービスやっているところはあるのでそういうところを探してみると良いです。
文系未経験で大手SIerにて働いている者です。学生の採用活動にも携わっていますが、最近は学歴はあまり気にしないですよ。それより考え方の一貫性があるか、論理的思考があるか、強調性があるか、等の方が大事だと思います。また、中小企業にてプログラミングを勉強しても、SIerは管理系の作業をするため求めてるスキルが違うと思います。
プログラミングについてはパイソンが入門によいときいたので入門書を読んでやってみています…(しかしこのままだと多分入門書すらクリアできないくらいの遅々としたペースなのでもっとあげていかないといけないのですが) やはりいくら未経験でもいいとうたってても下請けにはいるならプログラミングについて勉強することが必要なんですね 普通法学部など全く関係ない学部からSE目指す人は稀で就活失敗したひと(失礼な言い方ですが)か趣味などでプログラミング経験はある人のどちらかみたいで、基本的に不利だと知りました やはり企業としても経験がある人や学部などで勉強したひとを採用したいものでしょうか? 長文の上質問で返してしまって申し訳ありません
お恥ずかしいのですが楽しかったけどちょっと詰まってしまい心おれかけてました 独学難しいのはよく考えたら当たり前ですね… ドットインストールが途中から有料なのでなにか勉強会とか参加すべきなのかと迷ってました ありがとうございます