ユーザー名非公開
回答8件
ないよりは確実によいです。 新卒採用ではハッタリ勝負な部分もありますが、だからこそそういう地に足が着いた部分が効いてきたりします。
大手なら無いよりはある方が良いという感じですね。未経験でも大丈夫ですから。 それよりも基本情報の国家資格を取る方が良いと思いますよ
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 もちろん有利です。 就活の面接では「うちはプログラミングはそんなにしない」「その言語は使ってない」「作品を見せてください」「それより資格」・・といった感じで否定したりレベルをあげたり、ということを言われるかと思います。それは、単に買い手だからというだけで、あなたを評価してますとはなかなか言わないものです。 でも、例えば本を2冊最後までこなしてくる学生さんがいったい何%いるでしょう?と考えましょう。 SIerだったら、そうですね、オライリーのHadoopとかPrometheusとかどうでしょう。システムのサーバーサイド、運用管理に興味のある人は少ないですから、面接の場では何を言われたとしても、それなりには評価されます。 もちろん新卒はコミュニケーション能力勝負という謎ゲームですので、そのまま即採用といいうことはないですけど、かなりエンジニアとして骨太な印象はあり、間違いなく有利です。 単に就活というより普通に仕事で使いますので、きちんとやっておいたほうがいいかと思います。 大手に入れなくても、転職が異様に容易な業界です。どこかには入れますし、数年以内には不採用のところでも通ったりしますし、大手に行きたいと思わなくなってるかもしれません。
良し悪しがあります。 なぜなら技術力がある人は、逆に大手SIerとミスマッチする可能性があるからです。 技術力に長けて向上心の高い人は、大手SIerの仕事の環境(ウォーターフォール型の開発スタイル)に絶望感を得る場合があります。 そういった人は大手だろうが、短期間で離職してしまいます。 大手SIerの仕事で求められるのは端的に言えばマネジメント力です。 雑多な情報から必要な情報を拾い集めて、色んな人に仕事を振り分けて、その進捗を適切に管理する能力が求められます。 私が採用を担当する立場の場合、良いマネージャーになることが出来るかどうか、会社のカルチャーに合うかどうかという視点で人を判断します。 なので、プログラミング経験が採用における大きなアドバンテージにはなりません。 もちろんそれがマイナス評価になる訳ではないのですが、アピールの仕方に気をつけた方が良いと思います。
大手のSIerの社員は一生プログラミングはしません。 文系なら就活までに簿記一級か税理士試験に合格して下さい。 就活前に税理士試験に合格すれば、確実に大手SIerかコンサルのどこかには入れます。
文系出身で大手SIer(業界地図に載ってる東証一部上場企業です。)に就職しました。 プログラミング経験があるとかなり有利!ということにはならないと思いますが、独学で勉強していることはかなり好印象だと思います。 また、文系の場合、アルゴリズムが理解できる適性があるかどうかチェックされますので、プログラミング経験はプラスになると思います。 ちなみに私は、プログラミング経験なしで就職しました。 就活頑張ってください。
プログラミングできます、だとおそらく毒にも薬にもならないです。Pythonでデータ解析してKaggleにも参加してました、くらいですとアピールポイントになるかもしれません。 大手ではプログラミングそのものにはバリューを見出していないので、それをツールとしてどのようなアウトプットをしてきたかが重要です。
自分が就活をしていた頃、某N〇〇-Dと某〇立の方にOB訪問をしたことがあるのですが、自分のプログラミング経験をアピールしたところ、ものすごく反応が鈍かったことを思い出します。