search
ログイン質問する
dehaze

Q.やりたいことが見つからず就職活動で悩んでいる場合どうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 726
私は今まで特にやりたいことがありませんでした。 部活動に熱中したことや、資格取得などに積極的に取り組んできたわけでもありません。 そんな私も、就職活動が始まったのですが、今までやりたいことを真剣に考えていなかったので、今回のように将来的にも重要な決断をしなくてはいけない時に、どうしても見つけることができません。 どんなことをすれば、やりたいことを見つけることができるのでしょうか。 また、就職活動で大事なことが他にありましたら、教えていただけないでしょうか。 親切な方の回答をお待ちしております。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答11

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人材業界のものです。 結論、あなたに人生の指針を示してくれた人...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border6

人材業界のものです。 結論、あなたに人生の指針を示してくれた人に、「なぜその道を示したのか」聞いてください。 私は仕事であなたのような質問を日々受け付けていますが、大嫌いな質問です。 なぜなら多くの場合、この質問をする人は仕事探しを重要と思っていないからです。 頭では重要だと思っているでしょう。ただ、本当に重要だと思っている人は、今ではなくもっと昔から自分で考えてます。 なので、急に重要な決断っぽく、自分で決めなきゃ風なことにイラッとします。そして人から言われてもその通りしないし。 言いたいのは、結局自分で理屈をつけるしかないんです。 一番簡単なのは、今まで通り流されてください、です。これまで考えなくても歩めるように周りがしてくれたのですから、今後もその通りにすれば楽ですよ。あなたらしいです。 でもそうしたくないか、そこに気づいてないからこうゆう場所で質問してるんですよね。 だとすると簡単で、今まで道を決めてくれた人に、「なんでこの道を歩ませたのか」を聞いてください。あなたへの評価含めて教えてくれますよ。 そこに向き合う勇気がありますか?それを持てた人ほどいい就活ができますよ。すいません、優しくなくて。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今までの経験で自分が楽しかったこと、嬉しかったこと、嫌だったこと、辛...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border4

今までの経験で自分が楽しかったこと、嬉しかったこと、嫌だったこと、辛かったことを書き出して、それぞれがなぜなのかをできるだけ(多くて10段階)くらい掘り下げると、自分はどうありたくて、何を大事にしてるかわかります。 それを基準にして、更に好き嫌いまで考慮すると、意外と選択肢が狭かったりします。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就職活動は自...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就職活動は自分の労働力を売るセールスの活動です。商品としての自分・働く自分・パブリックな自分と、それ以外の自分・プライベートな自分は別物です。 面接で「やりたいこと」という問いについての答えの全部の可能性「海が見たい」「猫にモフモフしたい」・・とかあるでしょうけど、それでは内定は取れなさそうなわけで、質問者様がどうでも、まずはどういうことを言ったら内定が取れるのか?が大事ですよね。 その上で「将来起業したいです」とか言っちゃって2秒前まで起業なんて考えたこともないのにその先どうすんの?ということが問題になりますよね。ですが、それでその場を乗り切れればいいって考えがあっても良さそうです。「本当の私」なんて聞かないでよ・・っていうのはむしろプロとしては大事です。 こう考えたときに「やりたいこと」って何を聞かれてるのだろう?って考えましょう。なんで猫をモフモフって本心を言ってはダメなんでしょう?もちろん、応募先の会社と関係ないこと言ってもダメなんですよね。 学生さんにとって就活は内定とりゲームになってしまってることも多く、その先雇用契約に縛られて働かないといけない、ということを忘れてたりします。 それぞれの会社には、それぞれの固有の業務があり、人事制度や社内のキャリアパスがあります。「縛られてる」とネガティブな用語を使いましたが、契約に縛られててケーキ売ってお客様が喜んでくれるのを見てるのとか、本当に楽しかったりします。チームの誰もがどうしようもなかったプログラムを修正して、数千倍のパフォーマンス改善とかができて問題が解決するとかなり爽快な気分になったりします。また、名刺の肩書に「部長」とか書かれると、ちょっと嬉しかったりします。 会社にとって問題なのは、名刺に部長って書いて喜んでくれるか?だったりします。つまり、会社が用意した「成功の物語」にのっかってくれる人は都合が良くて、出世とか興味ないという人は困った人ということになります。ケーキ売るの楽しくない人には、ケーキの販売員はちょっと作業としては大変すぎってことになるかと思います。 会社にはかなりの長時間・長期間を過ごすことになりますので、会社での生活を一緒に楽しめる人なのだろうか?というのはけっこう重要な問題なので、質問の形は変えても必ず聞かないければいけないことで、「あなたのやりたいことは何ですか?」はその一形態です。 なので、答え方としては「ベタな答えで申し訳ないのですけど、ケーキを売ってたくさんの人に喜んでもらうといのは素敵だと思いますし、やってみたいと思いました」とかでいいってことになります。「アルバイトでいいのでは?」「それは弊社でなくてもいいのでは?」とかツッコミがあるかと思いますけど、それは先の問題です。 就活なんてものは全部演技であり全部技術なのであって「本当の自分」を評価されると考えてしまうと、うまくゆかないときにどうしようもなくなる、というところから始めたらいいかと思います。ゲームとして楽しめないとゲームには勝てないです。大学に行く意義で悩んでる人は大学受験は難しいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
就職活動の時にやりたいことが明確になっている人の方が少ないくらいなの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border1

就職活動の時にやりたいことが明確になっている人の方が少ないくらいなので大丈夫です! 他の方も行っているように自己分析を頑張ってやりましょう。 それでも見つからなければ、自分に向いていることを仕事にするのがオススメです。 過去に得意だったことでも良いですし、エニアグラムなどの性格診断のようなものを参考にしても良いと思います。 一番避けた方が良いのは、なんとなく受けた会社から内定が出て、就活を続けたくないから内定承諾しちゃうパターンです。内定承諾するときは納得したときです。 働き始めると世界が広がって、もしかしたらやりたいことが見つかるかもしれません。 そうなった時に転職など頑張りましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
50代前半で7社経験している者です。貴殿の場合、やりたいことで探すと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border1

50代前半で7社経験している者です。貴殿の場合、やりたいことで探すと難しいと感じました。経験からお話しますと、20代は失敗しても良いと思いますし、成長する大切な時期と言うことで営業職をすすめます。もしスマホが好きならアプリに携わる会社など。私はメーカーの営業職でしたが会社の売上を共有しながらビジネスの感覚を習得できたのは営業でしたので。様々な顧客と仕事をするなかで成長も感じられると思います。自分目線だけではなく、どんな企業の仕事なら自分を採用するだろうかという人事の目線で企業の研究も行って見て下さい。参考になれば幸いです。

ユーザーアイコン
私もですお互い頑張りましょう
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border1

私もですお互い頑張りましょう

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
2年前に就活をしたものです。 やりたいことがないから会社が決ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border0

2年前に就活をしたものです。 やりたいことがないから会社が決まらないとはどういうことでしょうか。 では得意なことは? やりたいこととできることは違う場合も多いです。 やりたいと思って始めた仕事も結果を残せずダメダメのままだと続かないことだってあります。 基準を「やりたいこと」だけに絞って就活をするのはおすすめしません。 結局あなたは勉強不足なだけです。 本気で自己分析してください。合説でもなんでも行って世の中の会社を知ってください。 まずは行動です。 転職する気があるならとりあえず働いてみると嫌でも何か感じるものがあるでしょう。

ユーザーアイコン
仕事の経験や知識がないのに、選択はできないと思います。勉強をしたこと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border0

仕事の経験や知識がないのに、選択はできないと思います。勉強をしたことがないのに、国語算数理科のどれか好きなものを選びなさいと言われて選べないのと一緒です。 ではどうするか。国語算数理科をやってみたら選択可能になるでしょう。 これがまさに就職活動の目的の1つでして、選択を迫られているだけでなく、選択肢を知って選択を可能にする場だと理解してください。 どの会社や業界に行ったら自分がどういう生活でどういう仕事をすることになるのか、最大限に調べて質問をして、イメージをすることが必要だと思います。 自己分析が役に立つのはそのあとですね。選択肢のイメージが何もない状態で選びようもないでしょう。 決して、妄想に逃げないようにしてください。 どこかの会社に入れば、その会社の先輩社員の方みたいな生活や仕事をすることになります。 その中で、自分に向きそうなものを選ぶ、という極めて現実的な行為ですので。 その選択のために、まずは選択肢の内容をある程度わかってから、自分の適性の見極めが必要だということです。 そういったものを超越した、絶対的な「自分のやりたいこと」みたいなものがあるかないか考えてもわからないし、そんなものはないです。 仮にあるとしても、就職活動が始まって具体的な選択肢がある状態でこの質問をしているようでは、遅すぎます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学生の頃にしていたアルバイト関係とか、少しでも興味あることとかはない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border0

学生の頃にしていたアルバイト関係とか、少しでも興味あることとかはないですか? 私の頃は、仕事が全くない超氷河期でした。 専門学校を卒業しても、正社員の募集がありませんでした。 結果、全く違う仕事につきました。 興味など殆どないですが、電気の部品製造それくらいしか仕事がありませんでした。 三年続けて、その後にどこかを探そうと思っていましたが、結局会社都合で辞めるまで六年もいることになりました。 部品製造の仕事で好きで働いている人は、少ししかいないと思います。 ただ、手先が少し器用とか、コミュニケーションを取るのが苦手で単一作業が好きとか、ただ大企業だから安定があるからいいとか、そういう理由で働くという事もあると思います。 好きでもない仕事でトラブルとか、リストラとかって目も当てられません。 好きな仕事で働くというのは贅沢な事です。 働いた経験がないから採用しない。と言われた時代からすれば、新卒で好きな仕事で社員で、会社から喜んで採用されるなんて、ずるいですよ。 変わってほしいくらい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やりたくない事に関わる可能性が低そうな企業を選ぶのも、一つの作戦です...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility106
favorite_border0

やりたくない事に関わる可能性が低そうな企業を選ぶのも、一つの作戦です。 まずは、自分が「やりたくない事」をリストアップしてみて下さい。 営業は嫌、田舎勤務は嫌、朝早いのは嫌、といった内容でも、企業を探す切り口になります。 やりたい事があったとして、就職後にそれが出来るとは限りません。 それなら、ネガティブな因子を排除する方が短期離職のリスクを減らせます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.お金とやりがいで企業選びの際に優先すべきなのはどちらでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【給与・やりたいことどちらを選ぶ】 就職するにあたり、自分の中でも魅力的な給与、魅力的な業務内容の双方に絞り込めず、決意ができないままこの時期になってしまいました。 現状従事させていただいている長期インターンでは苦しい時もありますが業務に関してはとても有意義にさせていただいております。 しかしながらいざ社会に出て、生きていくとなるとどうしても気がかりになってしまうのが給与の問題です。 同様の思いを抱いて社会に出られた方にどちらの選択をしたかお聞きしたいです。
question_answer
26人

Q.好きではない仕事でもやっているうちに好きになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近の就活ニュースを見ていて、私も一年前は就活をしていたのかと思っています。 私自身も特に好きでも、得意でもない仕事を約1年間続けてきました。 給与などは申し分ないので、普段は無になって仕事をやっています。 どうすれば好きではない仕事を続けることはできるのでしょうか? また、好きではない仕事を好きになる方法はあるのでしょうか? 親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
20人

Q.総務のことを馬鹿にされるのですが皆さんはどんな印象をお持ちですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
当方20代後半、総務職です。誰でもできる仕事だと揶揄されがちな職種ですが、それなりにやり甲斐と矜持を持って日々業務にあたっています。 ですが、夫はそう思わないようです。仕事で遅くなれば「事務職の癖に何故そんなに遅いの?」と冷ややかな目で見られ、自身の仕事の成果や大変さをアピールしてきます。 夫のことは尊敬してますし、実際やり手のビジネスマンで良い暮らしをさせてもらっています。ただ毎日否定されることで自尊心もなくし、仕事への情熱も少しずつ冷めてしまいました。 会社の人も毎日感謝こそしてく…
question_answer
19人

Q.仕事への意識が低くてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なんとなく仕事をしています。 意識低くていいでしょうか。 社内の方の話を聞くと、仕事で社会のこういう課題を解決したいです! のように大層立派な話をされるのです。 私にはそのような立派な大志を抱いておりません。 仕事中も早く家に帰ってスプラトゥーンやることしか浮かんできません。 給料も安いとは思いますがまあ仕方ないと思っています。 ただたまに考えます。 何者にもなれなくただ時間が過ぎていき老いていってしまう感じです。
question_answer
16人

Q.冬になると仕事のやる気が下がるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
冬になると休みがちになります。 冬になると必ずと言っていいほど休みがちになります。 もともと年中“あぁ、仕事めんどくさい。サボりたい”とは思っているのですが寒くなると何故か泣きたくなるくらい気持ちが沈み気づくと仕事をやすんでしまいます。 ここの心理も自分でよく解っていないのですがそして平日の人が少ない昼間の街中や電車に乗ると落ち着きます。 春や夏など比較的暖かい季節は いくらサボりたい、面倒くさい等と思っても頑張って行くのですが(事実冬以外は無欠勤でこれてます) 何故か冬はダメで休ん…
question_answer
16人

Q.就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職するとしたら、年収とやりがいのどちらを重視するのが良いのでしょうか。 お金は大事だなとも思うしがやりがいがないと続かないと思うし、やりがいだけでお金がないのも辛くなるなと思うので、色々考えています。 就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか? ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
15人

Q.やりたいことと給与ならどちらを優先するべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活において、給与と自分が好きなこと/やりたいことのどちらを取るか迷っています。 メーカーを志望しております。 Aは給料や福利厚生がいい代わりに、そこまで興味のないモノや働き方だと感じました。 Bはやりたいこと、興味のあるモノを取り扱っているけれど、給料や福利厚生は平均以下です。 将来、結婚や趣味でお金が必要になると考えるとA社がいいと思ったのですが、好きなことを仕事にせず、人生のためにお金を選びA社で働くべきか大変迷っています。 もし私と同じ状況だった場合、あなたならA,Bどちらを選…
question_answer
15人

Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 …
question_answer
14人

Q.十分な年収を頂いているのですが、将来何をしたいのかわかりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
都内のとある企業で勤めています。 現在年齢は28歳ですが、年収は既に1500万円を超えています。 しかし、特に物欲もありませんし、何かやりたいなということもありません。 故に仕事は好きですが、やりがいを感じ何かを変えたいと思って仕事をしていません。 本当に一日がただスーッと過ぎていきます。 悩みとしては、将来的に何がしたいのかがわからないということです。 今まで、特に考えないで生きてきましたが、このまま何も考えずに生きることには焦りがあります。 本当にこのままでいいのか、と考え込んで…
question_answer
12人

Q.社会人1年目の者です。皆さんは、なぜ働くのですかと聞かれたらなんと答えますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人1年目の者です。 皆さんは、なぜ働くのですかと聞かれるとなんと答えますか? 私は、人に喜んでもらうことが好きなので、そうした誠意を役に立てたいから。 また人生を豊かにするためと答えますが、どこか抽象的な気がします。
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録