ユーザー名非公開
回答12件
お勤めで28歳の年収が1500万円はあっぱれです。 あなたと同年代の27歳ですが、 やりたいことがありすぎて年始に将来安泰の外資大手を辞めて起業しました。 先月の収入が0だったし、いろんな事に追われてストレスでハゲそうだけど、 不思議と辞めたことを後悔していないし、この状態を楽しんでいる自分がいる。 例えば多くの人に尊敬されることや、 桁違いに稼いで贅沢と遊びをしたいと思ったりもしませんか。 違った幸せなら、 可愛い嫁さんと子供を授けて、素敵な家庭を築くのはどうでしょう。 人生をテーマにした映画もおすすめです。 「Forrest Gump」、「3 Idiots」、「The Pursuit of Happyness」とかの定番ベストタイトルは絶対退屈させませんし、良いヒントが得られると思います。 主人公たちは何を必死に追いかけて、それがなんなのか。 ほしいもの、やりたいこと、たどり着きたい地位、恩返ししたいあの人、見返したいあいつ、 欲がないなんて自分は信じられないぐらい欲だらけです。
回答依頼いただきましたが役に立てそうにありません。 40歳ですが、収入は満足できず、仕事にやりがいもありません。 通常どちらか片方が満たされれば十分幸せじゃないかなと個人的には思います。 自分自身は、人生の中でお金に苦労することが多く、わずかな収入の増減に一喜一憂してきました。 つい最近、転職の内定をもらいましたが、600万の提示を、624万に引き上げるため、その会社と1週間交渉しました。 何が言いたいかというと、なんて贅沢な悩みをのたまっているんでしょうか。
ゴルフです。 ゴルフ場いってごらんなさい。年収1500万なんて、平凡な年収です。 そんな数千万~数億以下の自営業、中小企業経営者、士業の人たちは実務は人任せで 毎日ゴルフ三昧です。 理由は仕事がんばっても年収が倍になっても、あまり環境が変わらないから。 ゴルフをすれば仲間もできるし、スコアがあがって自己成長を感じられるしいいことづくめ。 健康の為という免罪符もつく。 労働者階級から抜け出しなさい。 ゴルフが嫌なら経営者になりなさい。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 TEDの割と有名な講演でハーバード大学で最も長期に渡って続いている研究は「人生において幸福に寄与するものは何か?」というもので、結論的には「身近な人との良好な関係」だそうです。孤独だとお金があっても健康を害し、満足感も低いそうです。 物欲もなく稼いでいたらお金も貯まるでしょうから、自分の事業を興してみてはいかがでしょうか。早い方がいいですよ。 私も、そんなに壮大な野望があるわけではないのですが、自由なのは楽しいです。単純にオフィスの家具をDIYで作ったり、コーヒーに凝ったり、ハイレゾのオーディオを導入したり・・なんて趣味の部分もありますし、「労働基準法を守ってみよう」だとか、税務署の毎年の制度変更の説明会を聞きに行こうだとか、特許とってみよう、だとか、そんなに戦略的でなくても儲けにならないことでも、そこそこ稼いでいればやって良かったりします。 自分が楽しむことは必須ではないのですが、役員でも従業員でも取引先でも、普段話す人たちが、楽しく快適に過ごせるようにするのは、質問者様ご自身にとっても周囲の人たちにとっても幸福度を増すことになるかと思います。
その年齢で物質面は満たされてるとすると…利他的な方向に思い切り振ってみるのが良いのでは。 プロボノとかどうですか?やりたいことが見つかる保証はありませんが、新しい視点やきっかけは手に入ると思いますよ。
環境を好転させる方へ変化させる。 じゃないですかね。 時間とお金がある前提ですが、 住む場所 付き合う仲間(他のコミュニティーに入る) 家族(結婚するとか) 身近なところの変化の影響を 人は受けやすいです。 最近のベンチャー起業家を見ていても 環境から気付きを得て やりたいことを見つけてる こんな人が多いですね。 自分事として 当事者意識を持てること が見つかると楽しいかと思います。 そのための環境の変化ですね。 私の場合は、複数社(国内大手やベンチャー、外資大手)の正社員管理職の経験をしてから独立してます。まだ30代なのでこれからもピボットはすると思います。
家と会社の往復しかしてないとか? 異業種交流会とか色々な人と関わって行けば何にわりませんか?ボランティアとかでも良いですし
回答依頼をいただいたので。 仕事の価値観を見つめ直すことをオススメします。 今の仕事は誰のために何を与えているのか、そこから自分が得ているものは何か。また、何を得たいから仕事をしているのか。 上記が考えられれば、質問者様に合った活躍環境が見えてきます。特に自分が得たいものをどうしても実現できない環境なら転職もありでしょう。 以下、長い余談です。笑 私は、人の欲求は満たされることにより、より高いレベルを求めると考えています。 ご飯が食べたいというような当たり前の欲求が満たされれば、もっと豪華なものを食べたり生活レベルを上げたくなるでしょう。 個人的な欲求が満たされれば、今度は対人欲求です。つまり、世の中においてある程度の地位に立つことで安心するわけです。 そうすると、今度はそんな自分を評価してほしくなります。認めてほしくなるのです。 それも当たり前化すると、より高い視点を持ちます。自分がどうなりたいか、それを実現するにはどうしたら良いかを考えるようになります。 質問者様はこのフェーズにいるんじゃないですか? 価値観は考えて出てこないものではありません。難しければ人生から振り返ってみてください。