ユーザー名非公開
回答1件
キャリアパスの前に目標を具体化したほうが良いかもしれません。設計も構造、機構、電気電子、制御、通信、他にも多岐に渡り、全体を見渡すのであればシステムズエンジニアリングなどもあります。目標が定まったら、物理や材料力学、流体力学、電磁気学のような、必要な基礎があるかを考えて、なければ勉強するのですが、実際の設計の勉強をしながら基礎と結び付けるやり方がオススメです。ある程度設計の知識があれば正社員、まだまだであれば技術派遣などで雇用されるパスもありますが、いずれにせよ、まずは一つモノにして、幅を広げる方向が一般的と思います。実際にある自動車メーカーではある設計業務で入っても、他の設計部署への異動もよくあり、同じ設計業務においても常に新しい技術を開発するので、勉強はずっと続きます。つまり、まずは設計の考え方ができていれば良い訳です。30歳であれば大丈夫だと思いますので、目標をご検討されてはいかがでしょうか?ご経験ない中で目標を絞るのは難しいですが、先のとおり、一つしっかりできていれば、今後異なる設計も担当するチャンスもあると思います。あえて私が何かオススメするのであれば、電子機器設計です。