ユーザー名非公開
回答5件
手取り(2年目からは住民税あり)、昇給のペース、固定費(家賃など)を考えてそれでも10万送る余裕があるならもっと送ってよいでしょう 一般的には多い部類かと思います
手取りは23ではないですよ。 所得税、厚生年金、健康保険料などが引かれますし、 一人暮らしなら家賃や光熱費、水道、携帯代 食費や衣料、日用品もかかります。 色々引いて手元に残る金額や貯金を考えた方が良いです。 残ったお金の中で仕送りはやりくりしてはどうでしょうか? 親にしては子供が独立して1人で生活するだけでも経済的に楽になりますよ。 大手ならボーナスもあるでしょうから、ボーナスなどでプレゼントが良いです。 細かいこというと年間110万以上の仕送りは贈与税かかりますので、注意。まぁ指摘されることはないと思います。
仕送りしたいという親思いな点、尊敬します。 私も自営の親を持ち、いずれは面倒を見るのだろうと考えていました。当然、仕送りや同居も考えました。 私も同じように初任給額面22万で、大学の奨学金を月5万返済しながら実家に住み、食費という名目で毎月5万渡していましたが、数年経ち一人暮らしを始めたところで親に金銭を渡すのはやめました。 これを続けていては共倒れになるとの危機感が原因です。 水を差すようなことを言って申し訳ないですが、仕送りという手段も功罪ありますよ。 今は独身なので誰にも文句言われませんし、独身寮や家賃補助があれば仕送りしても生活は困窮しませんが、結婚して子供ができたりすれば、給料はもはや自分だけのものではなくなります。 将来も仕送り前提となると、結婚相手には相当の理解を得る必要があります。相手からしたら、そこに渡すお金があるなら生活水準や子育ての向上に役立てたくなるのが自然ですし、ここの理解を得るのって実際結構大変です。 仕送りを打ち切りたくても、仕送りに依存した家計になっていては打ち切るに打ち切れなくなることもあります。 私は結婚を前に仕送りはやめましたが、そのかわりに親を食事や旅行に連れ出したり、会う頻度を増やしたり、別の方法で孝行しています。 お金はとても大事ですが、大事だからこそ、慎重にご決断されてくださいね。 蛇足を申し上げてすみませんが、どうしても心配になりましたので。
皆様ご回答ありがとうございました。お金を送れば良いというわけではなく、また、今後のことを考えれば仕送りすることにも問題はあるんですね。もう少しじっくり考えて、プレゼントを渡すなどの方法も考えます。
お金送るのは悪くないですよ。 ただ、給料23万は、手取りで23万ではないので仕送額の設定は慎重に決めてください。 初年度には なかった住民税の支払いが2年目から発生しますので、そういったことも考慮してください。