search
ログイン質問する
dehaze
おおいた暮らし

【大分への移住】未経験者OKのITスキルアップ支援がスタート!充実した移住サポートに注目

『おおいた暮らし』についてご担当の宮原さんに取材!大分県への移住サポートについて気になるポイントをお聞きしました。

大分移住の情報が満載の『おおいた暮らし』に注目!

12890_大分_サイト_1.jpg

日本一のおんせん県としても有名な大分県は、広大な自然と多くのパワースポットが存在し、移住先として魅力が盛りだくさんのエリアです。

そのため、「仕事を続けながら、大分でゆったりとスローライフを楽しみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

実際に、大分県への移住希望者は年々増加し、2020年度には過去最高の1,287人なのだそう。

そこで今回は、大分県への移住についてお話しします。

編集部が大分県へ移住する際におすすめするのが、大分県の移住情報が得られるポータルサイト『おおいた暮らし』です。

それでは、『おおいた暮らし』について、「大分県 企画振興部 おおいた創生推進課 主幹」宮原さんに詳しくインタビューをしていきます!

大分に移住するなら知っておきたい!『おおいた暮らし』とは?

12890_大分_きっかけ_2.jpg

編集部

大分県移住・交流ポータルサイトの『おおいた暮らし』を開設したきっかけを教えてください。

宮原さん
『おおいた暮らし』は、大分への移住を考えはじめた方、興味を持たれた方に向けて基礎的な情報提供をするために開設されたポータルサイトです。
大分県や市町村の移住支援情報や移住イベント情報など、大分県の移住に関する情報は『おおいた暮らし』に集約されています。

編集部
サイトの運営で気をつけていることは何かありますか。

宮原さん
移住希望者が知りたい情報は多岐にわたると思いますので、移住関連情報を幅広く掲載するようにしています。
人口や地理など各地域の基本情報をはじめ、移住に関する補助金や空き家バンク情報、先輩移住者さんの取材記事を掲載しています。
また、移住イベント情報も積極的に発信しています。
 

サイト運営だけじゃない!大分移住の魅力が伝わるPRの数々

12890_大分_PR_3.jpg

編集部

サイト運営以外では、どのような移住PR活動をしていますか?

宮原さん
YouTube」や「Twitter」、「Facebook」など各種SNSを積極的に活用して定期的に情報発信しています。
2021年度は、女性目線を重視した「Instagram」も開設しました。
また先輩移住者が大分のくらしの良いところも悪いところも発信するWebメディア「大分移住手帖」の運営や、移住希望者のバイブルとも言われる「田舎暮らしの本」の紙面でも、移住者の声をお届けしています。

編集部
特に力を入れている移住者のターゲット層などがあれば教えてください。


宮原さん 
大分県で正社員になることを希望される非正規雇用の方に向けて、移住の大きな壁である「仕事の確保」に着目したオンラインツアーを行っています。
また、大分県から他県への女性の転出超過(転出数が転入数を上回っている状態)が顕著であるため、都市圏在住の女性向けに、充実した子育て環境やライフスタイルの提案をしながら移住に繋げる事業もあわせて実施しています。

編集部
移住希望者に向けて新たにスタートした取り組みは何かありますか。


宮原さん
大分県への移住をワンパッケージで支援する「スキルアップ移住推進事業」を新たに開始しました。
コロナ禍で今後さらに人材需要が高まるであろうIT業界への就職や起業のために開始した事業で、大分県への移住を前提にITスキルを取得できます。
受講料は無料で未経験者も受講が可能です。
受講者の住所地からのスクーリング費用も6回まで支援するとともに、移住に関する補助金や空き家バンクなどの活用支援も行います。

編集部
未経験者でもチャレンジできる充実した支援は魅力ですね!

宮原さん
大分でのIT企業への転職や起業にご興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせいただきたいと思います。
詳細は「おおいた暮らし」イベント情報のページをご覧ください。
このほか、宿泊施設などを活用して大分の暮らしを実際に体験していただける「お試し移住」支援も新たな取り組みのひとつです。

編集部
移住希望者のニーズからさまざまなサポートを考えているのですね。

大分ならではの仕事も!移住後の働き方について

12890_大分_働き方_4.jpg
編集部

移住者の収入源や就労状況についてお聞きします。
大分県に移住した方はどのようなお仕事に就かれているのか教えてください。


宮原さん
大分県では手厚い就農・就業支援を行っており、移住されてから初めて農業に挑戦される方が多くいます。
技術の取得から農地の紹介・就農開始までの一貫した支援が特徴で、林業や水産業の支援制度も同様です。
その他、一般企業への就職やゲストハウスやカフェなどの飲食業を起業される方もいます。

編集部
就農は興味を持っている方が多そうですね!
コロナ禍で、改めて住む場所や働く環境を考え直す方も増えていると思います。
これを受け、大分県で移住・就労の変化などがあれば教えてください。

宮原さん  
やはり最近では、コロナで大分の家族に会えない状況が続き、近くで生活するためUターンするタイミングを早められた方がいます。
また、リモートワークが可能になったことで住む場所の制限がなくなり、以前に観光などで大分を訪れていた方からの「大分県に移住したい」という相談もあります。

編集部
コロナ禍で実際に移住された方のお話しがあれば教えてください。

宮原さん 
40代後半の男性がご夫婦で愛知県から大分県へ移住されました。
空き家バンクで物件を購入し、ご本人は白ネギの新規就農研修をスタートされ、奥様はリモートでピアノ講師をされています。
住まいもお仕事も充実されているようです。

編集部
大分県だからこそ実現できる農業への挑戦と、キャリアの継続が可能なのは魅力的ですね。

宮原さん
また、福岡県より家族4人で移住される方もいます。
ご夫婦とも福岡では一般企業に就労しながら活動されていたサロンを大分の空き家を利用して起業する予定です。
いずれの方も、コロナを理由に密度の高い都会から離れたいという気持ちや色々な条件が重なった結果、今回の移住につながったとのことでした。

編集部
移住を希望される方々で起業を希望されるケースも多いと聞きます。
多様な働き方を実現することで、よりいきいきとした豊かな暮らしができそうです。

宮原さん
コロナ禍でリモートワークも進み、富士通株式会社様と連携した移住・ワーケーションの推進などのプロジェクトもスタートしています。

編集部
選択肢が増えることは、移住を考える方にとってとても心強いですね。

オンラインで移住相談が可能!サロンでは先輩移住者からの情報も

12890_大分_オンライン_5.jpg
編集部

大分へ移住を考えているけれども、コロナ禍で直接会って相談や見学をすることが難しい場合も多いと思います。
オンラインではどのような移住相談ができますか?

宮原さん 
オンラインでは、移住に関する情報提供を行っているほか、相談内容によっては市町村や就職マッチングを行う機関などをご案内しています。
オンライン移住相談は、平日であれば20時まで受付をしています。なお、事前に相談事項をお知らせいただければスムーズな情報提供が可能です。

編集部
オンラインでは、セミナーやイベントなどの実施はありますか。

宮原さん
毎月第1、第2水曜日の20時から先輩移住者をゲストに招き、大分への移住に関してリアルな情報を発信する「おおいた移住オンラインサロン」を開催しております。
そのほかにも暮らしや仕事をテーマにしたオンラインツアーも行う予定で、これらの詳細なイベント情報は『おおいた暮らし』のホームページで確認できます。

編集部
オンライン相談などで移住の話が具体的に進むと、地域を見学する必要が出てくると思います。
大分を訪れる方に対してはどのような取り組みをされているのか教えてください。


宮原さん
やはり実際に会って移住相談をしたいというニーズは高いので、市町村担当者も対面で就農・就職相談に対応できる体制をとっています。
県では2021年度から、先輩移住者が移住希望者の個別ガイドを行う事業をはじめました。
「生活をはじめるまでにどんな準備をすればよいか」「住居環境はどのようなところを確認すればよいか」など、実際に県外から移住した方にガイドをしていただくことで、スムーズな移住と移住後の定着率の向上を期待しています。
市町村の場合は、市町村の職員の方や市町村が連携しているNPOなどが空き家見学などの対応を行うケースが一般的です。
 

大分へ移住する際はポータルサイト『おおいた暮らし』を要チェック!

編集部
最後に、大分県へ移住を検討する方へのメッセージをお願いします。


宮原さん
皆さんが希望するライフスタイルを大分県で実現できるよう、私たちも最大限のサポートをいたします
大分県では毎月東京・大阪・福岡で移住相談会も開催していますので、移住に興味のある方はぜひご活用ください。
希望地がまだ決まっていない方に対しては、まず大分県の移住相談をご利用いただきまして一緒に移住までのステップを考えていきたいと思います。
どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ

取材を終えて、大分県は就農からITまで幅広い分野で就職サポートを行っていることがわかりました。

そしてオンラインでの対応も充実しているので、移住に関する相談をいつでもできるのが魅力的ですね。

大分県への移住についてもっと詳しく知りたい方は、『おおいた暮らし』をぜひチェックしてみてください。
 

大分県移住・交流ポータルサイト
▶︎『おおいた暮らし』はこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!

SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録