search
ログイン質問する
dehaze
履歴書 携帯番号

履歴書の携帯番号の書き方は?かっこが書かれている時の書き方や注意点をご紹介

履歴書の携帯番号を書く時に「かっこが書かれている時はどのように書けば良いんだろう」「記入欄が2段の時の書き方が分からない」と思った方もいることでしょう。そのような方のために、携帯番号の書き方や、書く時の注意点を解説します。また、履歴書の携帯番号の書き方でよくある質問もご紹介します。

履歴書の携帯番号の7つの書き方

履歴書の携帯番号の書き方は、以下の7つです。

  • 左端にかっこがある場合
  • 真ん中にかっこがある場合
  • 何も書かれていない場合
  • 電話番号欄が1つの場合
  • 固定電話がない場合
  • 携帯番号と固定番号が同じ場合
  • 携帯番号の記入欄が2段の場合

それぞれ解説します。

 

左端にかっこがある場合

履歴書の携帯番号欄の左端にかっこがある場合、最初に書くブロックをかっこ内に記載します。

【例】
(012)3456-7890

かっこの後の番号は、ハイフンで区切りましょう。

 

真ん中にかっこがある場合

履歴書の携帯番号欄の真ん中にかっこがある場合は、2番目のブロックをかっこ内に記載します。

【例】
012(3456)7890

また、真ん中にかっこが書かれている時は、ハイフンを書かないように気を付けましょう。

 

何も書かれていない場合

履歴書の電話番号欄に何も書かれていない場合、かっこもしくはハイフンで区切りましょう。

【例】

かっこ ハイフン
012(3456)7890 012-3456-7890


かっこで区切る時は、2つ目のブロックで区切るのがオススメです。

 

電話番号欄が1つの場合

電話番号欄が1つの場合は、固定番号と携帯番号のどちらかを記載しましょう。

連絡のつきやすい番号を書くと、採用担当者との連絡もスムーズにできると考えられます。

 

固定電話がない場合

履歴書によっては、固定電話と携帯電話の記入欄が分かれていることがあります。

しかし固定電話を持っていない場合は、左寄りで「なし」と記載しましょう。

固定電話を持っていないからといって記入欄を空欄にすると、採用担当者に書き忘れだと思われてしまうこともあります。

そのため固定電話を持っていない場合でも、「なし」と記載し空欄は避けましょう。

 

携帯番号と固定番号が同じ場合

携帯番号と固定番号が同じ場合、固定番号の欄に番号を記載し、携帯番号の欄には「同上」と記載すると良いでしょう。

また携帯番号に番号を記載したい場合は、固定番号の欄に「なし」と記載しても構いません。

【例】
固定電話 012-3456-7890
携帯電話 同上

固定電話 なし
携帯電話 012-3456-7890

 

電話番号の記入欄が2段の場合

電話番号の記入欄が2段の場合、1段目に電話番号の種類を記載し、2段目に電話番号を記載しましょう。

【例】
携帯電話
012-3456-7890

関連するQ&A

履歴書に携帯番号を書く時の3つの注意点

履歴書に携帯番号を書く時の注意点は、以下の3つです。

  • 携帯や固定番号欄は空欄にしない
  • 会社支給の携帯番号は記載しない
  • 繋がる番号を書く

それぞれ詳しく解説します。

 

携帯や固定番号欄は空欄にしない

履歴書に携帯番号を書く時の注意点に、携帯や固定番号欄は空欄にしないことも挙げられるでしょう。

もし固定番号の記入欄があり、固定電話を持っていない場合は、「なし」と記載することをおすすめします。

なぜなら空欄にしてしまうと、企業側に書き忘れだと思われてしまう可能性があるからです。

そのため携帯や固定番号欄を、空欄にすることは避けましょう。

 

会社支給の携帯番号は記載しない

履歴書に携帯番号を書く時の注意点に、会社支給の携帯番号は記載しないことも挙げられます。

在職中の方で、会社から支給されている携帯電話がある方もいると思いますが、日中に連絡がつくからといって履歴書に記載するのは避けましょう。

なぜなら会社支給の携帯は、現職の業務のために支給されているものだからです。

そのため、履歴書に会社支給の携帯番号は記載しない方が良いと考えられます。

 

繋がる番号を書く

繋がる番号を書くことも、履歴書に携帯番号を書く時の注意点だと言えるでしょう。

連絡のつきにくい番号を記載すると、採用担当者は何度も連絡をしなければならないため、負担がかかると考えられます。

また、日中は学校や会社があるため電話にできるのが難しい場合は、履歴書に電話に出られないことが多いことや、繋がりやすい時間帯などを、記載すると良いでしょう。

【例】
「日中は会社があり電話に出られないことが多いため、繋がりやすい時間をお伝えいたします。

月・火:18時以降、土・日:12時以降」

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

履歴書の携帯番号の書き方でよくある質問

最後に、​​履歴書の携帯番号の書き方でよくある質問をみていきましょう。

今回は、以下2つの質問に回答していきます。

  • 緊急連絡先の書き方は?
  • 電話番号欄が3段の時の書き方は?

順番に確認していきましょう。

 

緊急連絡先の書き方は?

緊急連絡先の書き方は、基本的には「同上」と書けば問題ありません。

しかし、緊急時に現住所以外への連絡を希望する場合は、現住所以外の電話番号を記載しましょう。

電話番号欄が3段の時の書き方は?

電話番号欄が3段の時の書き方は、1段目に電話番号の種類を記載し、2段目に電話番号を記載すると良いでしょう。

また、電話番号を1行に収めると見えにくくなってしまう場合は、電話番号を3段に分けて記載するのが良いでしょう。

【例】

携帯番号 携帯番号 012
012-3456-7890      3456
       7890

 

関連するQ&A

携帯や固定番号欄は埋めましょう

本記事では、以下について紹介しました。

  • 履歴書の携帯番号の7つの書き方
  • 履歴書に携帯番号を書く時の3つの注意点
  • 履歴書の携帯番号の書き方でよくある質問

履歴書の携帯や固定番号欄に、空欄があると企業側に書き忘れだと思われてしまうと考えられます。

そのため履歴書の携帯や固定番号欄は、すべて埋めましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録