search
ログイン質問する
dehaze

Q.再応募してもいい期間はどのくらい?10年前だとセーフ?

ユーザー名非公開

visibility 1078
おそらく10年近く前に応募した求人があって、これも記憶が定かではないのですが、辞退したか不採用かでその企業で働くことはなかったんです。 そして今また求職中なんですが、別のグループ会社の求人を見つけて気になってるんですが、応募するのは良くないでしょうか? 職種は同じなんですが業種はちょっと違います。場所も違いますが同じ県内ではあります。 昔応募したときの私の個人情報のようなものって残ってるんですかね。別に残ってて困ることはないんですが。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
大丈夫だと思います。 例えば、Amazonは半年だったり企業によっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility253
favorite_border0

大丈夫だと思います。 例えば、Amazonは半年だったり企業によって再応募できるまでの期間は異なりますが、大体1年です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
個人情報保護法の関係で採用データを10年も残す事はありません。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility252
favorite_border0

個人情報保護法の関係で採用データを10年も残す事はありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ありがとうございます! その程度なんですね。結局連絡したらすでに応...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility252
favorite_border0

ありがとうございます! その程度なんですね。結局連絡したらすでに応募締め切りになってました…。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人事です。 採用業務を担当しているわけではないですが、だいたい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility252
favorite_border0

人事です。 採用業務を担当しているわけではないですが、だいたい三年程度経った書類は倉庫に移動し、法定保存期限になったら廃棄しています。 10年前の履歴書をわざわざ倉庫から引っ張り出して確認することなんて有り得ないですし(たぶん廃棄済みですし)、当時の担当者がまだ残っている可能性は低いですし、残っていても当時の応募者を記憶している可能性はさらに低いです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
知人の話になりますが半年後に受けた方がおります 初回の応募は面接な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility252
favorite_border0

知人の話になりますが半年後に受けた方がおります 初回の応募は面接などの選考の後不採用となりました その半年後求人を見て再度応募し、内定を戴いたそうです 二度目の面接時に面接担当の方より『以前も受けられましたよね?』と質問されたそうです その返しに『はい、来ました』と答えたそうです 先の通り二度目で内定をいただくこととなりました 担当の方の印象に残ったのか再度の応募が強い志望動機と取られたのかは定かではありませんが 何かしら好印象だった模様です。

2年以内だと担当者が覚えていたりDBに残ってたりしますね。 3年が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility252
favorite_border0

2年以内だと担当者が覚えていたりDBに残ってたりしますね。 3年がひとつの目安だと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.求人票を見る際に最低限どういう条件で選んでましたか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今求職中なんですが、求人票などで条件なども見て決めると思うんですが、最低限どういう条件で選んでましたか? 私の場合、雇用形態、仕事内容、就業場所、給料、賞与額、昇給額、退職金と退職共済あり、保険完備、休日数は自分の希望に沿わないと厳しいと思ってます。 結局は人間関係の影響が1番大きいんですが、それは入ってみないとわからないので、最低限事前に分かる条件は少しでも良いところと考えて。 それとも、みなさんは案外そこまで細かく条件を求めずに応募されてるのでしょうか? あと、固定残業代を含むと…
question_answer
17人

Q.求人票と実際の仕事内容が違うのですが転職に失敗したのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
35歳男性です。 転職して5ヶ月経ちましたが、入社時に聞いていた仕事内容と相違がある気がして辛いです。 前職では化学系の職種をしており、その知見を活かしてほしいというお話をいただき現社に転職しました。しかし、実際に今やっていることは機械系要素が多いです。最近では装置構想や自動化についてアイデアを出せと言われ、素人なりに考えてはダメだしされて仕事が進まない状況です。私としては畑違いの仕事をやらされている印象ですし、その中で毎回馬鹿にされてるのは理不尽に感じます。今後もこのままであれば辞めたい気…
question_answer
12人

Q.条件にあった求人がありすぎて選べないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動をしているのですが、求人数などの情報ありすぎて困っています。 私はデザイナーから営業職に転職したいのですが、登録している転職エージェントには希望職種の求人がありすぎるので、迷ってしまいます。 また、こっちの方が良い企業なのでは?と思うのと、一歩踏み出せません。 このような状態を改善するにはどうすればいいですか。
question_answer
10人

Q.求人の問い合わせをした会社から連絡がこない場合、応募するのは辞めるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在求職中で、ハローワークから応募することもありますが、会社のホームページの問い合わせから、応募に関しての問い合わせ(求人内容についての質問)を2社ほどメールで送りました。 1社は1か月前に送ったんですが、音沙汰がなく、今月初めにも送ったんですが、いまだに音沙汰はありません。 2社目は5日程前に送ったんですが、こちらも音沙汰はありません。 これって、どういうことなのでしょうか? 問い合わせた時、身分を知ってもらうために軽く自己紹介や職歴も記載しておきました。例えば年齢や職歴などで応募しても…
question_answer
9人

Q.不景気でも倒産しづらい会社を見分ける方法はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナやバブル崩壊で打撃を受けて倒産する会社多かったと思いますが、 求人内容見る際に、"設立が長いから"またこういう事態になっても大丈夫な会社って考えたりしますか? そもそも倒産しない会社ってどこを調べたら大丈夫そうってわかりますでしょうか。それともわからないものなのでしょうか。求人みるときに気にされますか??
question_answer
7人

Q.転職サイトで人物重視の選考と記載されている会社は本当に人物重視?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職サイトで、第二新卒歓迎って書いてある所に、スキルよりもやる気や熱意を重視してますとか、人物重視の選考って書いてある所は本当に人物重視で選考してもらえるのでしょうか。
question_answer
5人

Q.転職エージェントが薦めてくる案件を断るべき?全て応募すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントに登録して現在、求人を何件か紹介してもらったりしているのですが、あんまり自分がやれそうなことが無くていろいろと悩んだりしています。 また、その担当のエージェントの人は必須条件を満たしていなくても未経験でもいいから気になったら直ぐに応募してほしいと言ってきます。 それは分かるけど、なかなか考えてからじゃないと応募に至れないし最低でも9件〜10件応募して欲しいと担当エージェントに言われました。 1件ずつの応募だと転職活動に時間がかかるというのはわかっていますが、紹介された求…
question_answer
5人

Q.未経験でもやる気があればOKの求人は人手不足だからですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
若くて未経験でも、やる気があればOKと募集要項に書いてあると、人材が慢性的に不足しているからとにかく人が必要なのではないかと勘ぐってしまいます。そうではないんでしょうか?
question_answer
5人

Q.転職後の給料が何円になるか具体的に聞くタイミングはいつ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今現在、転職活動中の者です。 求人票には月給○○~○○円という記載はありますが、具体的に自分の場合はどれくらいの金額になるのか知りたいのですが、どのタイミングで聞くのが良いでしょうか? 応募前の問い合わせ時や面接日よりも前。 面接時。最後に何か質問あるかと聞かれた時など。 面接終わって結果が出るまでの間。 採用の結果が出た時。
question_answer
4人

Q.求人票に「必須:普通自動車免許」とあれば業務で運転はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人事をされている方に質問です。 不動産事務職の求人票に、必須:普通自動車免許とあるのですが、業務で運転することがあるということでしょうか? それとも別の意図で乗せているという可能性はありますか?
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録