
履歴書の学歴欄に「卒業見込み」と書いて良い?予定・在学中の使い分けをご紹介
履歴書の学歴欄に「卒業見込みと書いても良い?」「卒業見込と書くのは間違い?」と思う方もいることでしょう。そのような方のためにパターン別の学歴欄の使い分け方や、履歴書に「卒業見込み」と書く時の注意点を解説します。また、卒業見込み証明書を発行する際のポイントをご紹介するので、ぜひご参考ください。
卒業単位が取得できない時に「見込み」と書くのはNG
卒業に必要な単位の取得が間に合わない時に「見込み」と書くのはNGでしょう。
なぜなら履歴書は公的な書類のため、嘘の記載をしてはいけないからです。
仮に嘘の記載をしてしまうと、企業側にマイナスな印象を与えてしまうと考えられます。
そのため「見込み」の意味を理解した上で、正しく履歴書に記載しましょう。
卒業見込み・予定・在学中の使い分け方
卒業見込み・予定・在学中の使い分け方は、以下の3つです。
- 条件を満たしている大学3~4年生は「卒業見込み」と書く
- 大学1~2年生の就職活動は「卒業予定」と記載する
- アルバイトに応募する時は「在学中」と書く
それぞれ詳しく解説します。
条件を満たしている大学3~4年生は「卒業見込み」と書く
就職活動用の履歴書に「卒業見込み」と書けるのは、条件を満たしている大学3~4年生です。
なぜなら大学1~2年生の時点では、卒業単位が取得できる目処が立っていないからです。
そのため卒業単位を取得している大学4年生や、卒業単位を取得できていなくても順調にいけば取得できる目処が立っている大学3年生は「卒業見込み」と記載しても問題ないでしょう。
大学1~2年生の就職活動は「卒業予定」と記載する
大学1~2年生の就職活動の場合は、履歴書の学歴欄に「卒業予定」と記載しましょう。
「卒業見込み」も「卒業予定」も同じ意味ですが、「卒業見込み」の方がほぼ確実に卒業できるという印象を与えられます。
大学3~4年生が「卒業予定」を使用してはいけないということではありませんが、企業側に卒業が不確実という印象を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
アルバイトに応募する時は「在学中」と書く
アルバイトに応募する時は「在学中」と書く方が良いでしょう。
なぜなら就職活動とは異なりアルバイトの選考では、あなたが大学を卒業するかは採用とは関係ないからです。
また仮に就職活動用の履歴書で「在学中」と記載してしまうと、卒業可能か採用担当者に伝わらないと考えられるため気を付けましょう。
履歴書に「卒業見込み」と書く時の注意点
履歴書に「卒業見込み」と書く時の注意点は、以下の3つです。
- 日付は卒業する年月を記入する
- 「卒業見込」は誤り
- 卒業見込み証明書を企業に提出する場合がある
それぞれ詳しく解説します。
日付は卒業する年月を記入する
履歴書に「卒業見込み」と書く時の注意点に、日付は卒業する年月を記入することが挙げられます。
例えば大学4年生の4月から就職活動を始めたのであれば、履歴書に記載する年月は「翌年の3月」になります。
また、就職活動解禁後の大学3年生の10月~12月の場合に記入する年月は、「翌々年の3月」になるため間違えないようにしましょう。
「卒業見込」は誤り
「見込」という言葉はないため、「卒業見込」は誤りだと言えるでしょう。
そのため「卒業見込」と記載してしまうと、採用担当者側にミスだと思われてしまい評価が下がってしまう可能性があります。
卒業見込み証明書を企業に提出する場合がある
企業によっては学生が本当に大学を卒業できるのか確認するために、卒業見込み証明書の提出を必須にしている場合があります。
例えば内定を出したにも関わらず学生が卒業できないようなことがあると、企業は人材を手放すことになるでしょう。
そのため選考をスピーディに進めるためにも、卒業見込み証明書は事前に用意しておくことをおすすめします。
卒業見込み証明書を発行する際のポイント
卒業見込み証明書を発行する際のポイントは、以下の2つです。
- 発行基準を満たすと学校内で発行可能
- 発行時期は学校によって異なる
それぞれ詳しく解説します。
発行基準を満たすと学校内で発行可能
卒業見込み証明書は、発行基準を満たしていると学校内で発行が可能です。
学校ごとに異なりますが例えば「必修単位の〇〇が取得できている」「〇〇単位以上の単位が取得できている」などと基準が設けられていると考えられます。
また学校ごとに卒業見込み証明書を依頼してから受け取れるまでの日数が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
発行時期は学校によって異なる
卒業見込み証明書の発行時期は、学校によって異なります。
しかし多くの学校では、大学4年生から卒業見込み証明書の発行依頼が可能です。
そのため卒業見込み証明書を企業側にギリギリになって提出することがないよう、余裕を持って発行しておくと良いでしょう。
ほぼ確実に卒業できる時に「卒業見込み」と記載しよう
本記事では、以下についてご紹介しました。
- 卒業単位が取得できない時に「見込み」と書くのはNG
- 卒業見込み・予定・在学中の使い分け方
- 履歴書に「卒業見込み」と書く時の注意点
- 卒業見込み証明書を発行する際のポイント
大学3~4年生でも留年が決まっている場合は、「卒業見込み」と書いてはいけません。
そのため、ほぼ確実に大学を卒業できる時に「卒業見込み」と記載しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。