
転職活動中に悩む「服装自由」と「私服OK」にどのように対策する?
転職で、「服装自由」と「私服OK」の場合、どのように対策をすれば良いのでしょうか?まだ、服装に迷っている方も多いと思います。服装自由はスーツにするべきか、それとも私服にするべきか、ビジネスマナーとしてどちらが正しいのか。今回は「服装自由」と「私服OK」の場合の服装の対策方法についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?
「服装自由」と「私服OK」について
今ではIT系企業やデザイン・クリエイティブ関連企業のように、カジュアルな服装で勤務できる企業が多くなりました。面接でも「服装自由」や「私服OK」と言われる場合も増えています。
このような場合、面接企業の本音はどこにあるでしょう。カジュアルなファッションセンスがどの程度のものなのか判断する点もあるようです。また基本的なビジネスマナーができているのかチェックする目的もあります。
その企業の社員がカジュアルな服装で勤務している以上、カジュアルで多少くずした服装でも良いのでしょうか。面接は初対面の企業・人との最初の接点です。それなりのマナーと礼儀は求められます。私服でと言われた場合でも、それは本当の私服や友達と会う時のような服装ではありません。
「私服で」などの私服指定である場合以外、カジュアルのセンスに自信がなければ、型を重んじた服装(スーツ)の方が相手側も嫌悪感を持ちません。
普段着とオフィスカジュアルの違いって何?
私服指定であった場合はどうすれば良いのでしょう。私服とはジーンズ、Tシャツ、パーカーのような普段着ではありません。面接は初対面の企業・人との最初の接点です。それなりのマナーと礼儀は求められます。
初対面でいきなり友達の様な口の利き方をされたら、どんなに心の広い人でもカチンときてしまうものです。それと同じように、人と対面する際のマナーをわきまえていることを見せなければなりません。ジャケットの着用は必須です。オフィスカジュアルのスタイルであれば間違いありません。
オフィスカジュアルとは
オフィスカジュアルとは、ビジネススーツよりカジュアルなスタイルのことを言います。男性の場合はスーツではなくジャケットとパンツで構成し、シャツはボタンダウンでノーネクタイでも大丈夫です。
しかし服装のコーディネイトのセンスはスーツ以上に求められますから、着慣れていれば問題ないのですが、かえってハードルが高いので注意が必要です。男性の場合は、裏地や芯地などを省いたカジュアルな仕立てのジャケットなどにパンツ(チノパンやスラックス)、それに襟付きシャツ(ボタンダウンやポロシャツ)を合わせます。
気にすべきは服装以外にも
オフィスカジュアルの場合の靴や鞄はどんなものを選べば良いのでしょう。ここでも基本の心得はビジネスシーンで初対面ということです。相手に対する心遣いを見られるのです。
やはりオフィスカジュアルと言っても、私用に使うリュックやショルダーバッグではありません。ビジネスで使用する、シンプルなブリーフケースかビジネスバッグになります。
靴も飾りのない革の黒か茶のビジネスシューズが一番です。カジュアルだからと言って、アンクルブーツやレザースニーカーなどは避けるべきです。
オフィスカジュアルの服装の色
オフィスカジュアルの場合の色の選択はどうしたら良いでしょう。ここでも、基本はビジネスシーンで初対面です。ジャケットを着ていると言っても、よく知っている友達と会う時のような色の組み合わせは、ビジネスシーンで初対面に反します。
やはり人物が先に眼に入ってくるような、シンプルな抑え気味の色使いをするのが良いでしょう。スーツコーディネイトと同じ色を選べば問題ありません。
ジャケットは黒、グレー、ネイビーが基本、シャツは白の襟付き、パンツもチノパンかスラックスで、色はベージュ、ブラウン、黒、ネイビーといった落ち着いたものになります。ベルトを必ず着用してください。
テーラードのスーツがカジュアルな仕立てのジャケットに、レギュラーカラーのワイシャツがボタンダウンに、ネクタイ着用がノーネクタイに、スーツのズボンがパンツに変わるだけで、色の選択はスーツの場合とほぼ同じと考えてください。
また、企業説明会などでの服装については、こちらの記事も参考にしてみてください。
面接官は「私服面接」の時ここを見ている
面接に際して相手先企業が私服を指定する場合があります。その理由は何でしょう。まず最初にあなたが社会人としてのTPOの判断がつく人間かどうかを見ている。
つまり「私服」と言っても普段着ではなく、あくまでビジネスマナーの中の私服であり、その点を理解しているのかが試されます。
またそのような指定をする企業は、働いている社員も実際私服である場合が多いのですが、そのあなたの私服が社風に合っているかも確かめています。
私服といってもさまざまです。そして、その企業が自由な社風であることをアピールしている。IT業界やマスコミ業界、外資系の企業に多く、リラックスして面接を受けてほしいとの配慮もあります。面接の際に言われる「私服」とは、ビジネスマナーを守った服装のことで、オフィスカジュアルを指します。
私服指定以外の場合は、スーツで面接に臨んでマイナスになることはありません。
社風に合うかどうか
私服の指定をする場合、私服のセンスやコーディネートが自分企業の社風に合っているのかどうか見られている場合があります。私服にもさまざまな組み合わせがあります。
事前にその企業のホームページなどで社員の服装をチェックしておくか、実際その企業に行ってみて、社員の服装を見てみることです。Tシャツにコットンパンツと言った本当の私服の場合もあれば、私服と言ってもオフィスカジュアルの場合もあります。
しかし社員がオフィスカジュアルだった場合に、Tシャツで面接に臨んだら、それは社風に合わないになってしまいます。
逆に社員がTシャツを着ているような社風であっても、オフィスカジュアルで臨んだところで、社風に合わないということにはなりません。この際、初対面の礼儀を重んじていると思われます。
よく知った社員同士で、TPOが適していればTシャツで良いのですが、その企業でも得意先に営業する場合は、Tシャツで訪問することはしないことと同じと考えると良いでしょう。
TPOをわきまえられる人材かどうか
ビジネスシーンではTPOがあります。
社内の良く知った仲間内ではTシャツ、パンツで構わない企業でも、営業先や取引先での商談の場合はスーツです。ドレスコードのあるレストランや和食店、高級ホテルでは最低ジャケット着用になりますし、金融機関や官公庁との打ち合わせではスーツになります。
このようにビジネスではTPOに応じた服装があり、それをわきまえていないと、どんな企業でもビジネスマンとして認められません。
広告代理店のクリエイティブチームは社内ではTシャツにパンツにスニーカーですが、得意先へのプレゼンテーションの場合はスーツにネクタイでビシッと決めています。その場合でもセンスを光らせないとクリエイティブとは認められません。
ある面全てのシーンでスーツと言う方が、所有するアイテムも磨くセンスも限られているので楽なのです。
服装自由は得意じゃないからスーツでもOK?
服装自由とある場合は、スーツがベストです。制約のないアイテムの組み合わせは逆にセンスが問われ、難しいものです。
また相手先企業も面接に際して、それなりの礼儀と心配りをしていると見て、評価が高まる場合が多いのです。最低オフィスカジュアルですが、着た経験やセンスに自信がない場合は迷わずスーツにしましょう。
「私服」と指定がある場合は注意が必要
私服と相手先企業から特に指定がある場合は、スーツを着て面接することがマイナスになる場合があります。
もちろんビジネスシーンですので、普段着のようなカジュアルなファッションではありません。あくまでオフィスカジュアルのスタイルで臨みましょう。
周囲と浮いてしまう場合がある
「私服」指定のある場合、本当の私服で面接に臨むと、他の面接を受ける人や面接担当者の中で、浮いてしまうことがあります。
「私服」指定の場合ほとんどがオフィスカジュアルですが、自分の私服のセンスを見せようと、ニットのシャツにブルゾンにスニーカーと言った服装で臨むと完全に周りから浮いてしまいます。
またオフィスカジュアルでも、インナーをTシャツにしたり、くずした着こなしや派手な色の組みあわせをすると面接のTPOをなんと考えているのかと、ビジネスセンスに疑問を持たれます。あくまでビジネスシーンで初対面であることを忘れないでください。
ここではJobQに寄せられた質問をご紹介致します。
転職活動中なのですが、面接での服装について教えてください!
今度中途採用面接を受けることになりました。
そこで、中途採用面接の際の服装のについて質問したいです。
面接の説明には私服でも良いと伝えられたのですが、そのような場合どのような服を着ていけばいいのでしょうか。
私は普段洋服にこだわりがなく、ファッションセンスもないのでどのような服を着ていけばよいかわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
以前に、転職活動をしたときに面接で私服でも構いませんと言われたことがあります。
ビジネスカジュアルということでどんな服装を選んでいいか迷いがちになると思いますが、あまり迷わないでよいと思います。
ビジネスカジュアルで避けるようなアイテムとしてはデニムやTシャツといったものですね。
パンツに関しては基本的に細身の黒で良いと思います。他の色はなるべく使わない方が良いですね。どうしても使いたい場合はなるべく暗い色を選ぶとよいと思います。
スーツで良く着られている色なら問題ないと思います。
後はジャケットやシャツなど…続きを読む
このような回答をいただきました。
職種によっては服装が大事な選考項目になることがあるかもしれません、無難な服装を選ぶことが良い選考につながるかもしれません。
職種でも変わる「オフィスカジュアル」の定義
実際働いている社内でも、職種やTPOによって、オフィスカジュアルのコーディネートが変わってきます。
まずは営業職では、得意先に訪問する場合が多いので、オフィスカジュアルと言っても、ネクタイを着用すればすぐ営業モードになるような服装になります。チノパンで、ポロシャツではこれができません。あくまでもスーツのスタイルでネクタイを外す程度のものと考えた方が良いかと思います。
内勤の職種では、得意先に赴くことが少ないので、オフィスカジュアルと言っても、ジャケットにチノパンで、ポロシャツでもかまいません。また社内の業務中はジャケットを脱いで、シャツにチノパンで勤務する場合もあります。
しかし急に取引先や得意先に訪問することになった場合を考えて、ジャケットは社内に常備しましょう。
このように職種でオフィスカジュアルのコーディネートは変わって来ますが、面接の場合は別です。私服指定でも最低はオフィスカジュアルでジャケットに襟付きシャツにチノパンで、スーツコーディネイトと同じ色で臨んでください。
基本的には清潔感がある格好で
オフィスカジュアルでの面接であっても清潔感は必要です。清潔感を出す方法としては、色と着方に注意をすることが大切です。
色はジャケットもシャツもパンツも、基本的にスーツコーディネイトと同じ色にしてください。
着方としても、ベルトは必ず着用し、ジャケットのボタンの一番下は外し、靴や鞄もスーツの場合と同じチョイスで、きちんとした履き方・持ち方を心がけてください。
ファッション業界やクリエイティブ業界なら服装でセンスをアピール
ファッション業界やクリエイティブ業界の場合私服指定が多いようです。では個性を重視する業界だから、思いっきり個性的にコーディネートしようと思うかもしれませんが、それぞれに注意するべきポイントがあります。
まずファッション業界の場合、事業自体がファッションですから、その企業のブランドの服をを着るべきかどうかが最初に問題になります。
評価が高いのはやはり相手先企業ブランドの洋服でコーディネートした服装です。ブランドのイメージに合っているか、働きたいブランドのイメージをわかりやすく表現してあるかということが重視されます。もちろん、相手先企業ブランドの服でも、コーディネートセンスが無いと逆効果になります。自分の企業の服をこんなにセンス無く着なしているのかと能力を疑われます。
トレンドをキャッチした服装は評価が高い?
また自社ブランドではなくてもトレンドを確実にキャッチした服装も評価が高いのです。
この場合でもコーディネートセンスに自信が無いと逆効果になります。ファッション業界を志望しているわけですから、ファッションセンスは常に磨いておかなければなりません。
清潔感を重視した服装
最後に清潔感を重視した服装についても評価されます。つまり自分なりにきちっと着こなしたジャケットやスーツでも良いわけです。リクルートスーツのような決まりきった型でなければ、シンプルで清潔にきちんと見せるスーツが無難かもしれません。
クリエイティブ業界・デザイン業界の場合は、業界的に服装のセンスがあるか、TPOに合わせて洋服を選ぶことができるかが重視されます。業界の中でもカジュアルや私服でも問題無い企業もありますが、カジュアル過ぎた服装を避ける企業もあります。
ここでも面接はビジネスシーンで初対面であることを考え、やはり社会人らしい、清潔感のある、落ち着いた服装が良いのです。
一般企業の「服装自由」これはNG?
一般企業であれ、ファッション業界やクリエイティブ業界であれ、私服指定の場合以外は基本スーツになります。服装自由とあっても、最低オフィスカジュアルで、スーツであれば問題ありません。
私服指定の場合以外に、私服やカジュアルな服装で面接に臨むのは通常ありえません。
ジーンズ、チェックシャツなどはカジュアルすぎる
私服指定の場合でも、オフィスカジュアルが一般です。ジーンズやチェックシャツなどの柄物シャツは避けるべきです。服装自由とある場合でも相手先は実はスーツを基本に考えていますから、ジーンズ、チェックシャツなどはビジネスマナーが疑われます。
ここでもビジネスシーンで初対面という心がけを大切に、初対面の人でも失礼にならない服装と考えてください。
派手なメイクやヘアスタイル、アクセサリーはファッショナブル
服装自由という場合でも、最低オフィスカジュアルです。その際に、派手なメイクやヘアスタイル、アクセサリーは不適切になります。
面接はあくまで相手先企業と最初に行うビジネスイベントです。デートではないので、個性や女性らしさをアピールしても逆効果になります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
転職の場合は、面接を受ける企業がIT系であれ、マスコミであれ、金融機関であれ、ファッションやクリエイティブ業界であれ、今社会人として企業人として働いているわけですから、その時の服装があるわけです。
リクルートスーツのように決められたパターンに従っているのは楽です。転職では、それまでの経験や実績を映し出すあなたなりの仕事着があるはずで、それを素直に着ていくのが一番良いのです。しかし業界が違う、相手が初対面である、今の仕事の場合のコミュニケーションテクニックが使えないなどの制約の下に行うお見合いみたいなものですから、それなりの無難(誰でも受け入れられる)な服装が求められます。
服装自由とあっても、私服指定であっても、ビジネスにおけるTPOとして、初対面で自分自身が試されるというシーンでは、それなりの気配りと礼儀が必要になります。
服装自由の場合はスーツが基本、私服指定の場合は最低オフィスカジュアルと心得ておけば間違いありません。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。