
インターンの”服装自由”はスーツ?私服?【髪型や髪色の基本も】
インターンシップに参加する際、服装自由と言われて迷っている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、インターンで服装自由と言われた時の服装について男女別にご紹介していきます。服装だけでなく、髪型や髪色についても解説いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
インターンシップの基本の服装はスーツ?
インターンシップはその後の就職活動を左右する大事なチャンスですので、服装で失敗することは避けたいものです。
そこで、インターンシップに参加する際の服装について徹底解説していきます。
企業から指定がある場合は指定されたもので参加
通常、インターンシップに参加する際の服装は企業から指定があります。
企業によって『スーツ』『私服』『オフィスカジュアル』などドレスコードはさまざまです。
就職活動の場ではスーツが基本になりますが、あえて『私服』としている場合もあります。
私服指定には、学生のセンスや個性を見たいという意図があることもあります。
そのため、企業から私服の指定があった場合は、スーツはやめましょう。
指定された服装に従わないと、ルールを守れない人間だと思われてマイナスな印象になってしまいます。
服装自由と指定のない場合
一番困るのが『服装自由』または『指定がない』時です。
『服装自由』と言われた場合は、スーツでも私服でも構いません。
スーツで行く方が無難ですが、私服だからと言ってマイナスになることもありません。
ただし、私服で行く際も清潔感のある服装を目指しましょう。
一方で、『指定がない』場合は、会社の雰囲気に合わせた服装にすることをお勧めします。
しかし、インターンの初日は、ビジネスマナーとしてスーツを着ていくのが無難です。
ここでJobQに寄せられたQ&Aの一部を紹介します。
インターンの服装はどうしたらいい?オンラインでもスーツを着る?
インターンシップの要項で「服装自由」や「カジュアルな服装」という記載を見かけるのですが、そういった場合にはどのような服装で望めばいいでしょうか?
コロナの影響でインターンシップがオンラインで行われることもあり、就活生の服装が以前と比べると自由になっているように感じます。
私自身は、「服装自由」という記載があっても基本的にスーツで望むようにしていましたが、ほとんどの人がTシャツでスーツで臨んだ私が浮いてしまうことが何度かありました。
「服装自由」や「カジュアルな服装」と記載がある場合は、どの程度の服装が適切なのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
「服装自由」というのは判断に困るものだと思います。
もし企業の社員のドレスコードが確認できるのであれば、それに合わせるのがよいと思います。
例①:社員のドレスコードがジャージOKなラフなものであればTシャツで望む。スーツ基本のドレスコードの会社であればスーツで望むようにする等
例②:金融/監査などの堅めの仕事はスーツ、デザインやゲーム等のクリエイティブな仕事や運送や建築現場のような労働系の仕事ではTシャツなどの業界に合わせて服装を決める等
とはいえ、上記のように考えても服装がわからない/決められない場合は、質問主さんのやり方のまま「スーツ」で望むのがいいと思います。
質問主さんのいうとおり、自分1人スーツ、他の人がTシャツだと浮きますが、・・・続きを読む
このように、1人だけスーツを着ていて浮いてしまうことも考えられます。
こうした場合に浮いてしまうこともありますが、やはりスーツで挑むと良いでしょう。
服装だけでなくインターン時のカバンについてお困りの方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。