ユーザー名非公開
回答8件
私もまだリクルートスーツを着る日ありますよ!!!一つ下の子たちでインターンシップの子とかもいるし、リクルートスーツでも堂々としちゃうと良いかもです! お互い、納得のいく形で就職を終わらせられることを祈ってます! エージェントさんとか使ってもいいと思いますよ!私はエージェントさんに紹介されたところにご縁を感じず、辞退してしまいましたが、使えるものはなんでも使っちゃえです!
19卒です。 meetscompanyというイベント、 マジで内定貰えます。 今の時期は、参加企業少ないですが、 個人的におすすめです。 負けないで! 応援してます
福利厚生や給与はもちろん大事です。が、それ以上に大事なのはその仕事の分野に一生をかけて携わりたいかどうかです。 100%納得のできる就職はできません。 あれはいいけどこれはちょっと…といったものばかりです。 あと、向き不向きが本当にわかってるかどうかです。学生としてわかっているつもりの向き不向きは働いてみると違ったなんてよくある話です。 物作りがいいのか、人と向き合うのがいいのか。一人で作業するのがいいのか、チームで動くのがいいのかとか。 働いてみないとわからないとは思いますが。 私が今だからわかる考えて後悔したことは、学部時に就職を諦めたことです。 私は土木分野の夜間大学(国立)に所属していたのですが、腹も据えてなかったためか就職が決まらず、安易に院に進みました。そこまで進学したのに、今は福祉分野で就職しています。 就社は一生ではありません。さらに就職も一生ではありません。 異分野への転職もするかもだし。好きな分野でも、人間関係で悩んで嫌いになることもあるし。 就職が決まらないのは、あなただけじゃない。あなたは決して一人ではない。 中小企業やベンチャーは視野に入れてますか?どこに就職しても頑張っている限り社会人として学べることは沢山あります。 あと、面接で自分のアピールばかりしてませんか?会話のキャッチボールはしてますか? 面接は建前ではなく、あくまで企業とのマッチングの場です。企業から選ばれるだけでなく、自分から企業を選ぶ場です。 長文すみませんでした。無理に、病気になるほど頑張ることはしなくていいと思うけど、応援してます。いろんな生き方があります。力を抜いてがんばって。
ちゃんと頑張っていて、本当に偉いと思います。 就活は早めに終わらせればいいものでもありません。まわりと比べなくて大丈夫です。 私の知人も12月までやっていましたが、最終的に希望の場所にきまり、本当に楽しそうにはたらいています。 まず、考えなくてはいけない事として いま内定がもらえない理由が 行動量の不足なのか アピールをうまくできないのか 自信がないのか 企業を福利厚生だけでみていないか 等々分析するのが大切かもしれません。 キャリアセンターのかたや、友人に相談してみるのも大切です。 恥ずかしいと思うかもしれませんが、まったくそんなことはなく本当に頑張っていて偉いなと思います。周りの人もそう思っています。 だから大丈夫です。 あまり気を負わずにやってみてください。 ナビを見ればまだ募集中の企業は沢山あります。 諦めないでください。 また、もし上手くいかないなら面接でなぜでしょうかときいてみるのもありかもしれません。 私もよくきいていました。 上手くいくように願ってます。 頑張ってください
まずは自分の気持ちを整理する意味も込めて、大学のキャリアセンターに相談してみましょう。キャリアセンターの人は曲がりなりにもプロです。ネット上で心情を吐露するよりも良い結果が生まれると思います。 そして、ES・面接の練習はちゃんとしていますか?闇雲に応募し続けても良い結果は生まれづらいです。大学のキャリアセンターの人にもその辺りを聞いてみてください。 金銭面がどうかは分かりませんが、就職留年(浪人ではありません)や大学院進学も視野に入れて、色々な選択肢を探ってみてください。 自分も就活では苦労した身ですが、 辛い時こそ自分の現状としっかり向き合うことが大事です。決して自暴自棄にならないで下さい。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 IT業界いかがでしょうか。 学生さんの間ではブラック企業が多い、激務でしんどい、といった印象があるかもしれませんけど、とりあえずプログラマーでいるなら、IT業界は流動性が高くいつでも転職ができます。 学生の時には知りえなかった会社を人材紹介会社が紹介してくれます。 年中募集してるとこはありますので、下請けでもブラックでもなんでもいいからとりあえず入って、仕事しつつ最初の1年目から転職活動を始めて、社風・福利厚生がいいところを選べばいいです。 新卒の就活って実績が何もないのに勢いや性格で営業しないといけないし、期間は限られてて他の人の動向も気になっちゃって、本当に大変です。 転職は、実務経験をベースに何ができるのか説明できて、それでいくら稼げるのか割と明確に言えます。期間は無制限です。自分と他人と比べたりもしません。切り札として「転職しない」のカードもあります。
新卒は人生一度きりのプレミアムチケットですからね。背に腹は変えられないのは分かりますが安易に妥協すると一生後悔しますよ。第2新卒枠でリベンジ戦狙うのも手ですが、新卒しか入れない企業も多々あります。その点良く考えた方がいいでしょう。 そもそも面接に落ちる要因と自己分析はできていますか?なぜ採用に至らないのかは、必ず原因理由があります。そこを見つけ改善することが本質的な改善という意味で肝要かと。自覚がないなら書類チェックと面接のシミュレーションを知人にしてもらい、ツッコミを入れてもらう必要があるのでは。就活する際に内定を取る誰もが取り組むことですが、案外手抜きでやっていない方がおり、そういう方はいつまでもダメな理由が分からず不採用を連発します。面接シミュレーションがまだならやってみると新しい気づきや反省点が出てくるので有用ですよ。
ご両親が納得されない可能性もありますが、日本社会においては新卒というカードは非常に強力なので、万一、ご自身が納得する会社から内定が得られなかった場合は、就職留年や、理系でしたら進学も良いかと思います。 一度、待遇や成長環境が相対的に下の企業に入社すると、上位の会社に転職するのは大変です。新卒採用の方が上位の会社に入社できる確率は高いです。(あくまで、そういう企業に就職したい場合) 恐らく、2020年のオリンピックや人手不足(働き方改革)の経済環境なので、あと1,2年は新卒採用の人数は激減することは無いと個人的には思います。