ユーザー名非公開
回答11件
はい。不利です。経験者なので。。。 他方、そんなに気にしなくても良いというのもまた事実です。 新卒採用時点では不利ですが、転職が当たり前の世の中です。30歳を過ぎたら、就職した後にどんな成果をあげたかで評価されます。 新卒の時は、とても辛い思いをしましたが、その後、頑張りました。若いときは資格を取ったり、社内・社外に名前が売れるような協会活動を頑張りました。もちろん、実務でも常に同期に負けないように努力しました。エンジニアとしてのスキルはもちろんのこと、エンジニアの多くは苦手とするコミュニケーションやプレゼンスキルも自分で勉強して、日々の業務にトライ・アンド・エラーで挑戦しました(元々、人見知りで、人と話すのは苦手なのはもちろんのこと、プレゼンするなんて苦痛以外の何物でも無かったのですが。。。)。最初は、メチャクチャ疲れました。顧客プレゼンの前に本当にお客様先のトイレで吐きました。でも、そのうちに慣れました。最初は、勉強して習得した相手に伝わる話し方をプレゼンの前の晩に原稿に起こして、自分だけのPowerPintのノートに書いておくということもやりました。努力が報われるようになったのは、入社して5年くらい経った頃からでした。同期は、まだ、27~28歳なのですが、私だけ、30歳目前だったので、焦っていたのもあると思います。でも、そのお陰で、転職にも成功し、今は、当時の同期(今も同じ会社で出世している)の1.5-2倍くらいの年収になっています。留年は、最初は辛いですが、30歳過ぎからは、自分の努力次第で変えられます。
不利というか一年遅らせるのってただのギャンブルでしかないかと思いますよ。 21年卒よりも22年卒の就職が厳しくなったように、今後どうなるかなんてわかりません。 もちろん良い方向に転がる可能性もあるかと思いますが、そんなのはその時になってみないと分からない話です。 今私に50万を預けてください。1年後2倍になるかもしれないし0になるかもしれない。 中には乗る人もいるかもしれませんが、基本的には乗らないでしょうね。 質問者様が仰っているのは私は1年後2倍になる方に賭けたいと思うがどうか?と聞くのと一緒です。 また、既に1回留年している状況で2回目を重ねると更に不利になるのは間違いありません。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本のIT業界はざっくり100万人。世界的にも規模があるのに技術レベルが低いのが特徴です。技術レベルの低さは必ずしも悪いことではなく、間口が広く、能力がイマイチでも働く場所がけっこうあるということです。 そしてIT業界は新卒だからって特に良いこともなくて、転職はずっと簡単で、あの難しい新卒の就活はなんだったんだろう・・って感じになります。 今は学校にいて虚空に向かって勉強してて難しく感じてるのでしょうけど、仕事はそんなに難しくはありません。むしろ簡単です。仕事というのは難しいことをやる必要はなくて、できることを安全にやるのが大事です。 内定もらったら別に振り返る必要ないです。前に進みましょう。
私も2留ですが、30半ばで年収1,500万円ぐらいです。 転職も含めたキャリアアップを見据え、市場価値を高める事ができれば全く問題ないかと思います! 5年先、10年先にどんなスキルが求められるかを情報収集も含めてアンテナ張りつづけましょう!
やって、苦しい時を超えると自然と実力が付きます!そうすると、付き合う人も自然と変わってさらに上を目指したくなって努力します。 就職先、買い手市場、6回生、色々思う通りにいかない部分はあると思いますが、勇気出して踏み出して、努力を続ければ良い未来が待ってるはずですよ! 自分も大学中退から大手と呼ばれるところまで来ましたから、どうにかなるものです。 頑張ってください!
なぜ5回生?そして自分に出来るか不安でもう一年学生をする…?逃げグセがあるのでしょうか。あなたはもしかしたら、どの仕事をしていても自分には出来ないかも…と思うタイミングが来るのかな?と、私は思いました。その状態であれば6回生での就活は必ず失敗します。売り手、買い手そんなの関係なく優秀な人が採用される時代ですので、内定をもらっているなら出来ないかもだなんて考えずに突き進んでみてください。
社会人です。 リーマンショックの頃に就活していました。内定先企業は非正規雇用でしたが、就職しました。転職を経験して、大手や中小で勤務したことがあります。今のコロナの状況とは違うかもしれませんが、留年してもう一度、就活するか迷いました。 現在、確かにコロナで先行きが見通せない。 でも内定を蹴って、再留年するのはお勧めできません。新卒のカードで就活して、内定もあるんです。 一度社会に出て、仕事してみてください。他の人のご意見にあるように、勉強よりも仕事の方が簡単な部分もあります。
他の方の口コミの通り、早く働いて色々、経験した方良いですよ。きつい時もありますが、学生卒業して同じ期間、22年くらい働いてみて思います。頑張れ、若者!