ユーザー名非公開
回答15件
年収重視。年収の低い会社って他に色々とワケありの会社である可能性が高い。そんないわゆるブラックに捕まったら人生詰むし、やりたい事がどーのこーのなんて言ってる状況じゃなくなるよ。
「就職」に何を求めるかによります。 就職で何を手段にするか、あるいは目的にするかで選択肢は変わります。 今回は、経済的報酬、精神的報酬が尺度として挙がっていますね。
年収が低い、伸び率が悪いのは個人的にはありえないですね。 どんなに好きな仕事でも段々と飽きてきますし5年も経てばどこかしらうんざりしてくるものです。 あとは社風と働いてる人の雰囲気は大事ですよ。 それが合わないと仕事自体が好きでもとにかくつらいし、雰囲気が合うとやってることが普通でも居心地がいいものです。
やりたいことができるけど年収が低い会社で経験を積み、そこで昇給が見込めないなら、次にやりたいことができる年収の高い会社に転職する。 年収低いのはあくまで一時的であると捉え、目標をしっかり定めてがんばる。 年収高くてもやりたいことじゃなければ、年収以外の価値を見出せない。見出せないと、業績が悪化してボーナスに影響がでると途端にモチベーションが下がります。やりたいことじゃないんで。 あまりにも低収入だと困りますが、そうじゃなければやりたい方をおすすめしたい。 年収のことは年に数回、または給料日に痛感したとしても、業務と向き合うのは毎日です。
やりたい事があるならば、Aです! 躊躇しないでください!! 人生いつでも、お金は稼げますよ。 やりたい事をするには、タイミングと機会が必要です。逃さないで下さい。 ただし、お金と知識はあっても困りません。ただ、お金だけを選ぶと、淋しい人間になる気がします。 お金はあれば使って(消費)してしまいますが、やりたい事や知識は貯えられる気がします!!
A:やりたいことが出来るけれど、年収が低い会社 結果論ですが私が新卒の時は、こちらを選びました。コンシューマゲームの会社でした。当時は年収を気にしたことは無かったですね。 今ならやりたいことが出来て年収の高い会社を探すと思います。
会社というと、組織ですよね? 本当にやりたいことができるんですか? 組織だと自分の希望が通ることなんてほとんどないですよ。 Aは入社してみて、実はやりたいことなんてできなかったってなるような気がします。 私でしたら、Bでお金貯めて、独立してやりたい事をやります。 やりたい事をやるには何よりもお金が必要です。 まずはお金を貯めれる方を選んでみてはどうでしょうか。