search
ログイン質問する
dehaze
内々定 時期

【内々定を貰える時期】どれくらいなのかを口コミ含めてご紹介

内々定が出る時期はいつ頃なのでしょうか。この記事では、内々定が貰える時期や、内定と内々定の違いなどを紹介します。この他にも、内々定が早く出る企業や、新型コロナウイルス感染拡大による影響についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

visibility535 |

内定と内々定の違い

内定と内々定の違いは法的拘束力の有無

内々定に似ている言葉で「内定」があります。この2つの違いはどのようなものなのでしょうか。

結論から言うと、内定と内々定の違いは「法的拘束力の有無」です。

内定は「始期付・解約権留保付労働契約」と呼ばれる労働契約です。

企業側の内定通知と学生側の承諾書の署名により、双方間で就労開始予定日からの「労働契約」が成立します。

内定は契約のため、企業側・学生側にそれぞれに義務が発生します。企業側の義務としては「内定を取り消せない」という事です。

なお、内定を取り消せるケースは、

  • 学生が卒業できない
  • 犯罪行為を行った

など、会社における懲戒解雇事由に当たるような行為が発覚した場合は、内定の取り消しが出来ます。

このようなケースは非常に限定的で、学生側の落ち度による部分が大きいです。会社の業績不振などの理由では内定の取り消しはできません。

一方、内々定は、労働契約が締結される前の段階で連絡されるものです。

日本では、経団連の「就活ルール(採用選考に関する指針)」により内定を出す時期が決められているため、各企業は建前上その期日を守ります。

「内々定」は最終面接の後、その期日までの間に対して、最終面接結果が合格であった旨を伝える手段として使われています。

企業・学生の双方に法的責任はありませんが、社会的責任・道義的責任はあることから、それぞれに辞退・取り消しがある場合は、誠心誠意を意識した対応が必要です。

関連するQ&A

【2022卒】内々定が出る時期


では、実際に内々定が出る時期はいつ頃なのでしょうか。

卒業・修了年度の6月1日以降

2022年卒の場合、就活ルールに変更がないため、内々定が出る時期は、卒業・修了年度の6月1日以降となっています。

なお、2021 年度(2022 年3月)に卒業・修了予定の学生の就職・採用活動日程は、以下です。

・広報活動開始 :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
・採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
・正式な内定日 :卒業・修了年度の 10 月1日以降

参考:2022年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方

そのため、早くて採用選考が始まる6月1日に「内々定」がもらえる人もいます。

内々定は、他の企業よりも先に労働者を確保するために行っていることから、優秀な人であれば選考活動開始直後に内々定がもらえるでしょう。

コロナウイルス感染拡大の影響

就職活動においても、新型コロナウイルス感染拡大の影響により採用活動自体を行わない企業も出てきています。

特に飲食・観光業界は、採用活動が減っています。

また、採用活動を行っていたとしても、内定出しが遅くなっているようです。

これは緊急事態宣言などにより、会社説明会や面接が中止になったことが原因とのことです。

このように、採用活動が減っていることや、内定出しが遅れていることから、新型コロナウイルス感染拡大の影響は大きいと言えるでしょう。

関連するQ&A

【口コミ】就職活動が始まる前に内々定が出る



ここでは、JobQに投稿されたQ&Aを見てみましょう。

内々定ってこの時期で既に出るものなんでしょうか?

知り合いの知り合いの話で申し訳ないのですが…

その人が既にとある都内大手のある会社から内々定をもらったと言っていたようです。

就職活動が始まるまでに半年以上あるこの段階で内々定は出るものなんでしょうか?

まだ、就職活動をしている大学四年生だっているのに、驚きました

回答よろしくお願いします

こんにちは。

おそらく、サマージョブ後に内定となったのではないでしょうか。

個人的には外資系等を中心にちょいちょいお聞きしますね。

各社、いろいろ趣向を凝らしているようですし、早い内から情報収集に力をいれるのは良い選択だと思いますよ。


このように、サマージョブなどを行っている場合、就職活動解禁より前に内々定がもらえるケースもあるようです。

業界や企業によって、内々定を出す時期が異なります。

関連するQ&A

内々定が早い企業


ここでは、内々定が早く出る企業について紹介します。

外資系及びベンチャー系が早い

外資系及びベンチャー系は、経団連へ加盟していないケースが多いです。

「採用選考に関する指針」について無視をしているわけではありませんが、3年生の学生とインターンシップ等で接点をもち、その段階で志望度意欲の高い学生や、インターンシップでの成績が優秀な方に対して内々定を出すケースもあります。

本当に早い学生だと、先ほどの口コミにもあったように3年生の間に内々定が出る人もいるでしょう。

例:外資系企業

まず、外資系企業の場合、3年生の6〜7月頃にサマーインターンシップの募集が始まります。

そして8〜9月の期間にサマーインターンシップに参加します。サマーインターンシップでは、1企業1週間程度の体験をし出来るだけ多くの企業を体験する事をお勧めします。

このサマーインターンシップで、自分の行きたい企業が絞れるとベストです。

実力主義が顕著な傾向にあるため、サマーインターンシップから積極的にアピールしている学生は、その行動力が評価されたり印象に残ることがあります。

なお、インターンシップですのでよっぽど道義に反する、モラルがない行動をしない限りマイナスにはなりません。

チャレンジする前向きな姿勢であれば、好印象で本選考ではプラスになるでしょう。

また、インターンシップ中の面談等で、裏選考として内々定が決まる可能性もあります。

10〜11月はOneDayインターンシップや、指針よりもフライングした説明会や選考が始まります。

選考ではサマーインターンシップに参加していれば、話せる内容なども変わってくるため選考には有利です。

例:ベンチャー系企業

次にベンチャー企業の場合、基本的にはこれから会社を強くしていく、一緒に成長していく人材、思いを共感できる人材を求めています。

能力が優秀であるに越したことはありませんが、そのようなメンタル面が何より重要視されます。

当然他の企業と合わせた新卒採用スケジュールも立てていますが、常に企業に合う学生・人材がいないかアンテナを張っているというケースが多いです。

気になった企業があれば直接連絡をしてみて、会社見学などの前向きな姿勢を見せると良いのではないでしょうか。

企業は意外と調整して、時間を見つけてくれるものです。

そのような個人的なペースでのアポイントによって、時期を問わず内々定を得ることが出来るというケースもあります。

4年生の就活終盤の時期だと苦戦していると思われるかもしれませんので、早い時期に実施できればその分高確率で内々定につなげる事が可能だと思います。

関連するQ&A

内々定の辞退


ここでは、内々定の辞退とマナーについて紹介します。

内々定は辞退できる

内定であれ内々定であれ、基本的に労働契約は労働者側がほぼ自由に解除できる仕組みになっています。

まして、内々定は内定前の口約束のようなものです。内々定を辞退しても何の問題もありませんので、一生に一度の新卒の就職活動を納得出来るまでやる事をお勧めします。

正式に内定が出て労働契約を結ぶ前に辞退しよう

前述で内々定の辞退に何の問題もないと申しましたが、法的責任の上で問題がないだけで、社会的責任・道義的責任は社会人になる者として果たす必要があります。

内々定を辞退する場合は誠心誠意を持った断り方を心がけるようにし、できる限り早めに辞退の連絡をいれるようにしてください。

具体的には、正式に内定が出て労働契約を結ぶ前に辞退することをおすすめします。

企業側も採用人数の予定がありますので、そのような事に心配りができる訓練の1つとして捉えると良いかもしれません。

また「断る」というのは「受ける」以上に気を使うものです。「断る」際のマナーを身につける練習としてプラスに考えてみましょう。

内々定の辞退について詳しく知りたい方は、「【内々定を辞退したい】どうすればいいのか?時期や連絡手段も」の記事も参考にしてみてください。

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は内々定の時期について解説しました。

最近ではOneDayインターンシップと銘打って、事実上の会社説明会を開催している企業も増えてきています。

狙いの企業などがあれば、情報収集するようにチェックする事をおすすめします。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録