search
ログイン質問する
dehaze
アルバイト 退職届

アルバイトでも退職届は必要なのか?【書き方と注意点も紹介】

本記事では、アルバイトを辞めるときに退職届は必要なのか、退職届と退職願の違い、アルバイトを辞める際の退職届の書き方とは、退職届の出し方、退職届を出す際の注意点をご紹介します。

visibility1269 |

アルバイトを辞める時に退職届は必要なの?

アルバイトとは言え、今までお世話になった職場を去ることに決めたなら、できる限り円満に退職したいものです。

退職手続きを円滑に進めることも、円満退職する上で大切です。

退職届の出し方をとっても、退職するときの印象は違うものです。

スムーズに退職を進めるためには、アルバイトでも退職届を出す必要はあるのでしょうか?

アルバイトと退職届について、疑問点をまとめました。
 

退職届を求められることがあるの?

アルバイトは、通常は退職届を出す必要はありません。

退職の意向を口頭で伝えるだけで十分です。

ですが、会社によって退職届の提出を求められる場合があります。

その場合には、上司に書き方や規約などがあるか確認しましょう。

手続きを考えると、退職を希望する日の2週間から1ヶ月前などに退職の意向を伝えるようにしましょう。
 

関連するQ&A

退職届と退職願の違いとは

退職届と退職願の違い

「退職届」と「退職願」、字も読み方も、とても似ている言葉ですが、それぞれの違いについて確認しましょう。
 

退職届とは

退職届とは、退職の意志を伝えるための書類です。

本来は、上司に退職の意向を伝え、退職日などについても調整した上で、双方の意向に相違がないことを確認するために届け出る書類となります。

テレビや映画では、自分で退職を決意したら、何の相談も無しに退職届をバンと上司の机に出すという場面がありますが、そういう場面は本当に稀です。

退職届を出した後は、基本は撤回できないものと認識していただいた方がよいと思います。
 

退職願とは

退職願とは退職を願い出る、決定する前の退職を前提とした申し出です。

退職届ほど強い拘束力はありませんので、退職願を提出した後にも、その意向を撤回することは可能です。

可能ですが、社内での立場や関わり方が大きく変わる可能性があります。

退職願を出す前に、慎重に検討することをおすすめします。
 

関連するQ&A

アルバイトを辞めるときの退職届の書き方

アルバイトを辞めるときの退職届の書き方

では実際に、アルバイトとして退職届を書く場合の書き方について、ご説明します。
 

アルバイトの退職届は何を準備したらいいの?

まず退職届を書くための準備物について、ご紹介します。

  • 白い便箋もしくは紙

  • 黒のボールペンもしくは万年筆

  • 印鑑

白い便箋は罫線があってもかまいません。

紙の場合は、A4もしくはB5のサイズのものを準備しましょう。

筆記用具は黒のボールペンが良いでしょう。

鉛筆や毛筆、消せるボールペンは避けていただいた方が無難です。

印鑑は、できればシャチハタや実印は避けましょう。

一番おすすめは三文判です。

ホームセンターや、今では100円均一でも売っていますので、簡単に手配することができます。
 

アルバイトの退職届の書き方

退職届が、まず一行目の中央に「退職届」と書きます。

その後に「私事(もしくは私儀)、」と書いて改行し、本文を記載します。

本文内に退職希望日を記し、その後に届出提出日・所属部署・氏名を記入して印鑑を押しましょう。

最後に宛先を書きます。
 

アルバイトのコピペで使える退職届のテンプレート

下記に退職届のテンプレートを記載します。

コピペして、「〇」の部分を書き換えて頂ければ、そのまま使用することができます。

【退職届テンプレート】
退職届

私事、
この度、一身上の都合により、平成〇年〇月〇日をもって退職いたします。

平成〇〇年〇月〇日
〇〇部〇〇課
〇〇 〇〇(印)
株式会社 〇〇
代表取締役 〇〇 〇〇殿

関連するQ&A

退職届の出し方は?

退職届の出し方

退職届を書き上げて、あとは出すだけ。

でもどうやって出せばよいのでしょうか?

ここでは、一般的な退職届の出し方について、ご紹介します。

勤め先によって異なる場合もありますので、就業規則を確認したり、上司に確認することもおすすめします。
 

何日前までに出せばいいの?

民法上は、退職の意志は退職を希望する日の14日前までに伝えるようにと記されています。

ですが、就業規則によって退職の1か月前までに伝えるようにと記されている企業がほとんどです。

まずは就業規則を確認し、もし就業規則の中で退職日に関する記述が無いようであれば、14日前までに提出するようにしましょう。
 

封筒は必要なの?

退職届は封筒に入れて出すようにしましょう。

退職届は大事な書類です。

何も入れずにそのまま提出することは、とても失礼にあたります。

封筒は白い封筒を準備し、表面中央に「退職届」と記述し、裏面に「所属部署名」と「氏名」を書きます。
 

関連するQ&A

退職届を出す際の注意点とは?

退職届を出す際にも、気を付けて頂きたい点をご紹介します。

「えっ?そんな細かいこと?!」と思う内容もあるかもしれませんが、気持ちよく最後を締めくくるためにも、気に掛けていただきたいと思います。
 

アルバイトの退職届は郵送でもいいの?

退職届を郵送で送ることも可能です。

郵送する場合は、必ず内容証明で出すようにしましょう。

ただし、郵送による退職届の提出は、入院中などどうしても出社することができない事情がある場合や、会社側が何かと理由をつけて退職届を受け取ってくれない場合に強行突破するためなど、どうしようも無いレアケースに限ります。
 

アルバイトの退職届はメールでもいいの?

退職届をメールで提出することも可能です。

ですが、受け取る側から見ると「こんな大事なことをメールでなんて!」と、マイナスの印象を持たれてしまう可能性が高いため、おすすめしません。

メールは一方的な簡易コミュニケーションツールなので、ビジネスシーンで重大なことを伝えるツールとしては不向きであると認識しておいた方が良いでしょう。
 

アルバイトのシフトが残っているけど大丈夫?

退職届を提出して、すぐ即日退職というわけにはいきません。

シフト調整も、その一環です。

退職の意思を伝え、退職する日までにシフトを調整し、職場に迷惑を掛けないように考えることが大切です。
 

関連するQ&A

アルバイトの退職届 まとめ

アルバイトで退職届の提出に関する疑問をまとめました。

アルバイトという立場であっても、一緒に働いた仲間です。

「立つ鳥跡を濁さず」と言います。

辞めると決まっても、できれば気持ちよく職場を去るために気を配りたいものです。

今回の記事が、あなたのお力になれましたら幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
 

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録