search
ログイン質問する
dehaze
USCPA 使い方

【USCPAの使い方】取得した際にどのようなキャリアを歩むのか

USCPAを取得後、どのようなキャリアを歩んでいけばいいのか、キャリアプランについて悩んでいる方も多いと思います。今回は、USCPAの取得後、就活や転職、監査法人、その他ブログなどの様々なキャリアの選択肢についてご紹介いたします。また男性だけではなく、女性のキャリアについても、ご紹介しているので、今後のキャリアに悩んでいる方は、是非、参考にしてみて下さい。

visibility3207 |

USCPAのキャリアとは

USCPAのキャリアとは
USCPAはどのようなキャリアを積むのでしょうか。
 

USCPAのコンサルについて

USCPAの転職先としてもっとも多いのが、コンサルティング会社です。

コンサルティング会社では、顧客のビジネス課題を解決することを主な業務としていますが、会計に詳しくしかも英語ができるUSCPA取得者はかなり重宝されます

そのため、資格取得後に即採用されることも少なくないようです。
 

USCPAの起業について

USCPAの資格を使って、起業することもできるでしょう。USCPAを取得する過程で、会計・財務・金融分野の知識を身につけることができます。

また、企業に関する法律についてもある程度詳しくなければなりません。そのため、監査法人や企業内経理などの職を経て、独立して起業をされる方も多いようです。

関連するQ&A

USCPAのキャリアプランとは

USCPAのキャリアプランとは
USCPAを取得したら、どのようなキャリアパスを思い描いていけば良いのでしょうか。
 

USCPAの就活について

新卒の大学生が、就職活動でUSCPAを取得することにメリットがあるかと言えば、確かにあります。

しかし、日商簿記などの試験に比べ、USCPAは難易度が高く、時間的な負担を考えるとあまりおすすめしません

そのため、公認会計士を目指されている方はともかく、通常の企業の経理や財務などへの就職を考えている方は、簿記1級を目安に取得すると良いです。
 

USCPAの転職で失敗しない為には

USCPAを取得した方が転職で失敗しないための注意点はいくつかあります。

1つは、USCPAの取得はあくまでスタート地点ですので、それだけで何かできるようになった気にならないことです。

経理の世界では、かなりの部分、実務経験が重視されます。したがって、特に会計・財務・金融分野の職が未経験でUSCPAを取得された方は、あくまで1から挑戦する気持ちで転職をされると良いです。

もう1つは、資格に頼りすぎないということです。転職をする際には、必ず競争相手がいます。USCPAを取得していることで、他の転職希望者よりも一歩リードしていることは間違いないですが、企業側はやはり経歴や人柄も重視しています。そのため、そういった点もないがしろにせず、転職活動をしましょう。
 

日米の公認会計士の違いとは

日本の公認会計士を取得した人との違いは、まず日本国内で監査証明業務を行えるかどうかです。したがって、日本国内で独立して監査業務をすることはできません。

他方、米国公認会計士協会は世界各国との相互承認認定を結んでいるため、USCPAを取得すれば、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、香港で会計士業務を行うことができるというメリットがあります。

今後も参加国は拡大していくことが予想されますので、世界中で会計士業務を行えるようになると思われます。

関連するQ&A

USCPA取得後の監査法人のキャリアについて

USCPA取得後の監査法人のキャリアについて
USCPA取得者のキャリアとして代表的な監査法人ですが、具体的にはどのようなキャリアを歩むことになるのでしょうか。

USCPA未経験で監査法人に入るのか?

USCPAを取得して、未経験からでも監査法人に入れるのかといえば、それは可能です。ただし、年齢が若ければ、というのがどうしても条件になってきます。

もちろん、表向きは求人に年齢制限を設けることはしませんが、やはり上司との関係や成長速度との関係で、同じような経歴であれば若い方を優先して採用するという傾向があるというのは仕方がないところです。

未経験の場合、20代~30代前半までが一つの目安となるでしょう。
 

USCPAの監査法人で出世するには?

監査法人では、基本的に3つの階層(アソシエイト・マネージャー・パートナー)から成り立っており、USCPAを取得して監査法人に入っても一番下の「アソシエイト」からキャリアをスタートさせることは変わりません。

監査法人によっては、この「アソシエイト」にあたる階層を「スタッフ」と呼んでいるところもあります。そこで先輩の指示を受けながら経験を積んでいき、だんだんと責任ある仕事を任されるようになります。

このようないわゆる下積みが終わると、次の階層である「マネージャー」になります。ここからは管理職になり、基本的に残業手当は付きません。自分の部署全体のスケジュール管理や部下の作成した調書のレビューなどが主な仕事です。

一般的には、よほど失敗がない限り、マネージャーまでは昇進ができます。ただ、「マネージャー」の中でも「シニアマネージャー」というランクを設けているところもあり、そういった立場になるためには、個人の成績も重要視されます。

そして、さらに上の「パートナー」に昇進するためには、さらに努力は必要ですが、最近ではパートナーのマネージャー化が進んでおり、ある程度在籍していると昇格できるようにはなっているようです。
 

USCPA取得者の監査法人の年収とは?

監査法人での年収も、上記の階層によって異なります。

所属する監査法人によっても異なりますが、アソシエイト(スタッフ)では年収500万円、マネージャーで年収1000万円、パートナーで年収1500万円以上というのが一つの目安です。

入ったばかりのアソシエイトで年収500万円だと相当高く感じると思いますが、残業が多いためこのくらいの年収になるようです。

関連記事
▶︎【USCPAの監査法人】年収や出世する方法について詳しくご紹介

関連するQ&A

USCPAの女性キャリアについて

USCPAの女性キャリアについて
USCPAは男女問わず取れる資格です。では、どうキャリアを歩んでいくのでしょうか。

USCPAは主婦や育児をしながら取得可能なのか?

USCPAは、主婦でも取得することができます。USCPAの難易度は、日本の公認会計士の試験と比べて、高いものではないですし、1年に1回の試験ではなく、科目ごとに受験日を選べるので、主婦をしながらでも十分に挑戦できるものと言えるでしょう。

公認会計士としての女性のキャリアアップについて

日本の公認会計士として現在働いている方が、USCPAをあえて取るという意味はないようにも思えますが、キャリアアップという意味ではあります。

例えば、今監査法人で働いているが、昇進が見込めなくなったため、転職するために取るとか、外資系企業に転職したいから取るという方は多いようです。

外資系企業の場合にはもちろん、そうでなくとも、USCPAを持っていれば他の転職希望者との差別化を図ることができるので、そういう意味では取っておいて損はないと言えるでしょう。

関連するQ&A

まとめ

今回は、USCPAのキャリアについてまとめてきました。

USCPAを取得すると、いろいろな道が開けてきます。今の仕事に不満があり、キャリアアップをしたいと考えている方にとっては、大変魅力的な資格ですので、取得してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録