search
ログイン質問する
dehaze
CFO 資格

【CFOの資格】取得するために必要な情報をご紹介いたします

今回は、CFOの資格についてご紹介いたします。CFOの資格は、どのような資格なのか、難易度はどのくらいなのか、勉強方法、FASS検定との違い、プロフェッショナルCFOの特徴などについてお伝えいたします。これからCFOの資格を取得しようと考えている方は、是非、参考にしてみてください。

visibility1134 |

cfo協会とは?どんな資格なの?

CFO教会とは?どんな資格なの?
あなたはcfoという言葉を知っていますか、また聞いたことはありますか。

cfo協会とは一般社団法人日本cfo協会で、英語ではJapan Association for Chief Financial Officersの略称としてJACFOと呼ばれています。cfo協会は企業の財務に関することを定めた規格になります。
 

cfo協会の資格

一般社団法人cfo協会(JACFO)が実施する資格には、スタンダードCFO・プロフェッショナルCFO・グローバルCFO・ジェネラルCFOの4つがあります。

スタンダードCFOは企業の経理・財務に関するスキルの検定を行なうFASS検定の認定を受けた人が受け取ることができる資格です。

プロフェッショナルCFOは、財務理論に関する基礎知識をはじめ、経営計画と財務マネジメント・企業価値評価と経営への応用・財務面での課題解決手法とその応用などの知識が必要となる財務戦略のエキスパートと言われているプロフェッショナルCFO資格の試験に合格した人に与えられる資格です。

グローバルCFOの資格の認定を受けるためには、米国公認会計士や米国管理会計士などの試験に合格することが必要になります。

ジェネラルCFOの認定を受けるには、経営財務分野を大学で学んでその経営財務分野での大学院課程を修了することが条件になります。

cfo協会の法人会員になるには?

cfo協会の法人会員になるには、入会金とした約20万円と年会費として約20万円の合わせて約40万円を支払う必要があり、またcfo協会の法人会員になるには家族構成などの入会審査に合格することが条件になります。

関連するQ&A

CFO資格はどのくらい難しいの?

CFO資格はどのくらい難しいの?
CFO資格にはスタンダードCFO・プロフェッショナルCFO・グローバルCFO・ジェネラルCFOの4つあるというお話はしましたが、それらに合格する難易度は高いのでしょうか。

スタンダードCFOに合格する基準は、厳しいFASS検定に合格しなければなりません。FASS検定は(月間売上見込み額×売掛期間月数) + (月間売上見込み額×手形期間月数)といった式で求めることができる与信限度額といった難しい言葉や所得・申告・損金など税務に関する知識がないと合格できない難易度の高い試験です。

プロフェッショナルCFOの合格基準は、100満点中で70点以上とこちらも簡単ではありません。グローバルCFOに関しては、いくつかの選択肢が与えられて、その中から解答を選択する方法での試験ですので、試験自体の難易度は低いと言えます。

最後のジェネラルCFOは試験方法は、グローバルCFOと同じ選択方式で合格点も60点決して難しいとは言えません。

CFOと金融業務2級との難易度の違い

金融業務能力検定にはレベルなしからレベル4まで4つのレベルと実務コースの金融業務4級、預金コースの金融業務3級、融資コースの金融業務2級といったような等級に分かれます。

金融業務2級は、記述式7題を120分の制限時間内に解くもので、合格率も7割近くと高くCFOと比較したら難易度は低いと言えます。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

プロフェッショナルcfoの勉強方法

プロフェッショナルCFOの勉強方法
合格率が低いプロフェッショナルcfoに合格するための勉強方法としては、cfo養成講座とcfoスクールに通う方法があります。

また、cfo養成講座とcfoスクールに通う方法に加えて、試験対策問題集など過去に出題された問題集を何回も解くといった勉強方法にすれば、問題集を何回も解いている内に難しい用語も理解できるようになり、より合格の確率が上がります。
 

cfo養成講座

ここではプロフェッショナルcfoの勉強方のひとつcfo養成講座について説明します。プロフェッショナルCFO資格試験に合格するための養成講座には概論コース・基礎コース・実践コースⅠ・実践コースⅡの4つあります。

概論コースでは会計・簿記・決算書・資本コストといった財務に関する基礎知識を学ぶことができます。基礎コースでは、企業が発展するための方向性となる経営計画や損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書など財務に関する基礎知識を学ぶことができます。

また企業の経済的な収益やキャッシュフローなどによる企業価値の評価方法や企業が抱えている問題点や課題の解決方法などが学べるのが実践コースⅠになります。

さらに実践コースⅡでは、経営資源を有効活用するための手法や固定資産の流動化などが学べます。
 

cfoスクール

ここではプロフェッショナルcfoの勉強方のひとつcfoスクールについて説明します。

cfoスクールは総合コース・分野別コースに分かれていて、さらに総合コースは3つ、分野別コースは2つの講座で構成されています。

「経理事務パスポート検定講座」では、企業の総務の事務員として働く上で必要となる経理・財務などの知識の学習から資格取得ができるプログラムが組まれている講座です。

「経理・財務スキル検定対策講座」では、資産・決算・税務・資金といった分野別で勉強することができて、経理・財務スキルのアップすることができます。

分野別コースの「投資家との対話・IR講座」では、投資のために必要になる企業の財務状況などのIRに関する考え方、資本コストなどの資本構成の基礎などを実践的な手法を学ぶことができます。

「連結決算実務検定(CAP)」では、株式 ・債券・投資信託・FXなどの金融商品、資産の収益性が低下に伴なって行なう減損会計・連結会計の基礎・キャッシュ・フロー計算書などの知識の勉強とそれらを題材にした練習問題によってプロフェッショナルcfoの合格が目指せる講座です。

関連するQ&A

cfoとfass検定の難易度の違い

CFOとFASS検定の難易度の違い
cfoとfass検定の難易度の違いを言えばcfoの場合は合格が基準ですが、fass検定の場合は合格ではなく、各分野の点数による評価となり、その違いがあります。そのためcfoの方が難易度が高いと言えます。
 

fass検定の難易度

fass検定は合格ではなく、分野ごとに与えられる評価となるため難易度に関して言えば、それほど高いとは言えません

fass検定は、日本CFO協会が経理・財務部門で働いている人やこれから経理・財務部門で働こうとしている人たちを育成するための検定試験です。

検定試験では資産分野・決算分野・税務分野・資金分野の4分野から問題が出せれます。さらに資産分野では固定資産管理・ソフトウェア管理など5つの業務内容、決算分野では連結決算業務など4つの業務内容からの出題。

さらに税務分野では法人税申告業務など5つの業務内容、資金分野では現金出納管理・手形管理・有価証券管理など11の業務内容といったように広い範囲からの出題になります。
 

cfoとfass検定はどっちが難しいの?

cfoとfass検定はどっちが難しいのと聞かれてもcfoは合格が基準でfass検定の場合は点数による評価となるため比較しにくいのですが、敷いて言えばcfoの方が難しいと言えます。

関連するQ&A

プロフェッショナルcfoの個人会員の特徴

プロフェッショナルCFOの個人会員の特徴
リーダーシップを発揮するようになります。また何事も学ぼうとする意欲を持つようになるなどの特徴があります。
 

プロフェッショナルcfoの個人会員のメリット

企業が成長あるいは発展していくための成功要因分析、コーポレート・ガバナンス向上などの最新情報や経理・財務担当者に重要な情報などが定期的に入手できることです。

次世代CFO部会をはじめ グローバル財務部会・M&A部会・国際税務部会・グローバル与信管理部会などなどさまざまな部会に参加できるのもメリットです。
 

プロフェッショナルcfoの個人会員のデメリット

毎月2回定期的に行なわれる講演会・CFOセミナーや成長企業に求められる資本政策・グローバル社会の経済情勢などをテーマにしたフォーラムへの参加ができないことがデメリットです。

関連するQ&A

まとめ

以上のようにCFOやfass検定とはどんな資格なのか、またプロフェッショナルcfoに合格するためにはどんな方法があるのかなどCFOの資格に関する知識となる情報をお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。

CFOやfass検定のことが少しは理解できましたか。今回紹介した内容があなたのために役に立つことができれば幸いです。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録