search
ログイン質問する
dehaze
管理職 なりたくない

【管理職になりたくない】理由やデメリットなどを口コミ含めてご紹介

「管理職になりたくない」という考えを持つ中堅社員の方は、男性女性関係なく増えています。この考えに現在半数以上の社会人が賛同しており、会社の重大な問題となっています。実際の口コミも含めて解説するのでぜひ参考にしてみてください。

visibility1002 |

管理職に対するネガティブイメージ

管理職になりたくない人は、なぜ多いのでしょうか。

まずは、管理職に対するネガティブイメージを確認していきましょう。

  1. 古臭い慣習により従わなければならない
  2. 管理職の仕事が給料の割に合わず、ストレスが大きい
  3. 管理職の方を尊敬できない
  4. 管理職特有の仕事がつまらない
  5. ワークライフバランスを尊重できなくなる

今回は、以上の5つを紹介します。

1.古臭い慣習により従わなければならない

管理職に対するネガティブイメージの一つとして、いろいろなことに気を付けなければならないというものがあります。

その中でも、古臭い慣習や規則について「周りの目が怖くなるのでは」という懸念が若い方の間で強くあるようです。

2.管理職の仕事が給料の割に合わず、ストレスが大きい

管理職になると、責任や果たすべき役割、仕事量が大きくなるのは当然です。

しかし、責任が増えたのに平社員の時と給料がさほど変わらないことや、残業が増えることに対して不安を持つ方が多いです。

また、休日出勤が多いことや、残業代がしっかりと出ないのでは、というブラックな印象を持つ方も多くいます。

さらに、上司と部下の間で仕事することや、両者のトラブル・クレームの処理に振り回されるなど、上司と部下の板挟みで発生するストレスあるのも原因の一つです。
 

3.管理職の方を尊敬できない

そもそも、会社の上司が苦手な場合、管理職の仕事に興味を持たない傾向があります。

苦手な上司と今以上に接点が増えるのは、辛いものでしょう。

4.管理職特有の仕事がつまらない

部下への指示出しなど、現場から離れて、仕事をすることが合わない方は一定数います。

そのため、管理職になりたくないと考える人もいるでしょう。

また、管理職の具体的な仕事を知らない方も多くいるのが現実です。

5.ワークライフバランスを尊重できなくなる

女性の方が一番気になるのは管理職になっても、家庭をかえりみる時間は十分に確保できるのかということです。

管理職になることで、残業が増えてしまい家庭での時間が減る可能性もあるでしょう。

ワークライフバランスについては、しっかりと会社の制度にすべて目を通したうえで結論を出す必要があります。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録