
【停職と期間】出勤できないのはどのくらいなのか詳しく解説
停職・出勤停止処分となってしまうと、出社することができません。また、その間の給料は支払われないため、収入の減少になってしまいます。この記事では、懲戒処分における「出勤停止の期間」について、民間企業と公務員の比較のほか、その間の過ごし方についてどこまで許されるのか解説していきます。
公務員の停職処分期間はどう決まる?
皆さんは懲戒処分をご存知でしょうか。おそらく、テレビや新聞などのニュースを通して懲戒処分という言葉を聞いたことのある方は多いと思います。
こちらの記事では、懲戒処分のうちの一つである停職処分または出勤停止とはどのようなものなのか、詳しく説明します。
前提として、停職処分とは公務員に科される懲戒処分、出勤停止とは民間企業において科される懲戒処分を指します。
よって、これらを区別して紹介したのちに、それ以外の懲戒処分や、停職期間中の過ごし方について説明します。
国家公務員法による法規制が存在
まず、公務員の停職処分について紹介します。
そもそも懲戒処分とは、組織における服務規程や職務上の義務に違反したものに対する制裁や懲罰という意味を持ちます。懲戒処分によって本人に反省を促すといった役割を持ち、厳重注意のみで済まされるものから、減給や一定期間の出勤停止を命じるもの、解雇処分まで様々な種類があります。
このように、懲戒処分は労働者に大きな影響を及ぼすため、使用者側にはその根拠となる法律や社内規定が求められます。
公務員の場合、これは法律によって規定されています。国家公務員は国家公務員法第82条によって、免職、停職、減給、戒告の処分が定められており、地方公務員は地方公務員法第29条によって、同様の処分が定められています。
また自衛隊のように、別に法律が定められている業種もあります。各省の大臣や地方公務員の長などの責任者はこれらの法律に基づいて処分を下しますが、処分の適用に関しては民間企業よりも細かく規定化されているのが特徴的です。
人事院により処分の決定に関する指針や、処分を行なった場合の公表方針なども明確に整理されています。国家公務員法83条において、停職処分は公務員としてふさわしくない行為があった場合に科される処分であり、停職期間は1日以上1年以下と規定されています。
また、その期間中は原則給料は支給されません。
関連するQ&A
Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 公務員の仕事内容に興味が無いわけではありませんが、先述した通り待遇面が一番の志望理由として出てくる有様で、来るかも分からない10年後20年後の高待遇のために若いうちの苦労を我慢できる自信がありません。 旧帝大ということもあり、周りの人が当然のように大手企業に就職している中で激務薄給の公務員となって、周りを羨むのはまだいいのですが、それに飽き足らず学歴厨のようになってしまうのではないかという心配もあります。 まとまらない話で申し訳ありませんが、要は自分が何を優先するかの問題で、周りの人と比べても仕方がないことはわかっています。ですので、どうか私が公務員になりたいという気持ちを今一度強めるために、公務員のよさを教えていただきたい、励ましていただきたいのです。question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが、待遇が悪いふりをするのは他の日本人をバカにしてると思います。 この手の話をされると毎度頭がどうにかなりそうです。 どう思いますか?question_answer13人Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 公務員の仕事内容に興味が無いわけではありませんが、先述した通り待遇面が一番の志望理由として出てくる有様で、来るかも分からない10年後20年後の高待遇のために若いうちの苦労を我慢できる自信がありません。 旧帝大ということもあり、周りの人が当然のように大手企業に就職している中で激務薄給の公務員となって、周りを羨むのはまだいいのですが、それに飽き足らず学歴厨のようになってしまうのではないかという心配もあります。 まとまらない話で申し訳ありませんが、要は自分が何を優先するかの問題で、周りの人と比べても仕方がないことはわかっています。ですので、どうか私が公務員になりたいという気持ちを今一度強めるために、公務員のよさを教えていただきたい、励ましていただきたいのです。question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが、待遇が悪いふりをするのは他の日本人をバカにしてると思います。 この手の話をされると毎度頭がどうにかなりそうです。 どう思いますか?question_answer13人Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが…question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(…question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がか…question_answer13人Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 公務員の仕事内容に興味が無いわけではありませんが、先述した通り待遇面が一番の志望理由として出てくる有様で、来るかも分からない10年後20年後の高待遇のために若いうちの苦労を我慢できる自信がありません。 旧帝大ということもあり、周りの人が当然のように大手企業に就職している中で激務薄給の公務員となって、周りを羨むのはまだいいのですが、それに飽き足らず学歴厨のようになってしまうのではないかという心配もあります。 まとまらない話で申し訳ありませんが、要は自分が何を優先するかの問題で、周りの人と比べても仕方がないことはわかっています。ですので、どうか私が公務員になりたいという気持ちを今一度強めるために、公務員のよさを教えていただきたい、励ましていただきたいのです。question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが、待遇が悪いふりをするのは他の日本人をバカにしてると思います。 この手の話をされると毎度頭がどうにかなりそうです。 どう思いますか?question_answer13人Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 公務員の仕事内容に興味が無いわけではありませんが、先述した通り待遇面が一番の志望理由として出てくる有様で、来るかも分からない10年後20年後の高待遇のために若いうちの苦労を我慢できる自信がありません。 旧帝大ということもあり、周りの人が当然のように大手企業に就職している中で激務薄給の公務員となって、周りを羨むのはまだいいのですが、それに飽き足らず学歴厨のようになってしまうのではないかという心配もあります。 まとまらない話で申し訳ありませんが、要は自分が何を優先するかの問題で、周りの人と比べても仕方がないことはわかっています。ですので、どうか私が公務員になりたいという気持ちを今一度強めるために、公務員のよさを教えていただきたい、励ましていただきたいのです。question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが、待遇が悪いふりをするのは他の日本人をバカにしてると思います。 この手の話をされると毎度頭がどうにかなりそうです。 どう思いますか?question_answer13人
民間企業の出勤停止期間はどう決まる?
公務員とは異なり法的に上限規制が存在しない
一方、民間企業における懲戒処分は就業規則に基づいており、公務員のような明確な法的根拠はありません。
そもそも、企業と労働者は労働契約において対等な立場であり、企業が労働者に対して懲戒処分を行い得る法的根拠はどこにあるのかということは長年議論されてきました。
実際に法的根拠はあると結論づけられていますが、公務員に比べて規則が明確に決まってないということができます。そして、民間企業の懲戒処分に関しては法律で詳しく定義されていません。
出勤停止の期間やその間の賃金の有無は、就業規則で定められているものに従って決定されます。
妥当な出勤停止期間はどの程度なのか?
上記の通り、出勤停止期間については法律上の制限はないため、理論的にはどれほど長期にわたる出勤停止を命じることも可能であると言えます。
しかし、以下の行政の通達によって、出勤停止期間を常識的な範囲に定めるように一定の制限がなされています。
・昭和23年7月3日基収2177号
「公序良俗の見地より当該事犯の情状の程度等により制限のあることは当然である」
この通達により、従業員の行為がどれほど重大かつ悪質であったとしても無制限に出勤停止の懲戒処分とすることはできません。
また、行為に対して過度に長い出勤停止期間は、出勤停止の処分自体が不相当であるとして無効と判断されやすくもなります。
具体的な出勤停止期間としては、大正時代の工場法において7日程度を限度とするとされています。
・大正15年12月13日発労71号
「出勤停止は職工の出勤が工場の秩序を乱しまたは本人の反省を促すに必要な場合等やむを得ざる場合においてこれを認めるも7日を限度とすること」
これを参考に、実際の就業規則においては出勤停止期間を1~2週間程度と定めているものが多いです。しかしあくまで行政解釈であり、法律上の義務ではありません。
関連するQ&A
Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 何か資格をとって転職することも考えていますが、有利な資格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてきました。その当時は目的を持って努力していることに満足しており、結果も出たので周りからも喜ばれ素直に嬉しかったです。しかし、勤めて3年目くらいで、今の業務は自分ではなくてもできるものばかりだと感じるようになりました。また、毎日せっせと働いていても、何もストックされていかないことに気づきました。このまま勤め上げることが悪いことだとは思いませんが、公務員という狭い世界でで何のスキルも身につけることなくキャリアを終えると思うと、もっとやりたいことがあるのではないかと思うようになりました。大手メーカーやメガベンチャーで働く友人に相談をしたのですが、彼らの環境に強い憧れを抱くようになりました。しかしここから一般企業への転職というと全くビジョンが見えません。やはり公務員として就職してしまった以上、勤め上げるしかないのでしょうか?ビジネスマンとして活躍することは不可能なのでしょうか?question_answer7人Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 何か資格をとって転職することも考えていますが、有利な資格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてきました。その当時は目的を持って努力していることに満足しており、結果も出たので周りからも喜ばれ素直に嬉しかったです。しかし、勤めて3年目くらいで、今の業務は自分ではなくてもできるものばかりだと感じるようになりました。また、毎日せっせと働いていても、何もストックされていかないことに気づきました。このまま勤め上げることが悪いことだとは思いませんが、公務員という狭い世界でで何のスキルも身につけることなくキャリアを終えると思うと、もっとやりたいことがあるのではないかと思うようになりました。大手メーカーやメガベンチャーで働く友人に相談をしたのですが、彼らの環境に強い憧れを抱くようになりました。しかしここから一般企業への転職というと全くビジョンが見えません。やはり公務員として就職してしまった以上、勤め上げるしかないのでしょうか?ビジネスマンとして活躍することは不可能なのでしょうか?question_answer7人Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 …question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてき…question_answer7人Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 何か資格をとって転職することも考えていますが、有利な資格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてきました。その当時は目的を持って努力していることに満足しており、結果も出たので周りからも喜ばれ素直に嬉しかったです。しかし、勤めて3年目くらいで、今の業務は自分ではなくてもできるものばかりだと感じるようになりました。また、毎日せっせと働いていても、何もストックされていかないことに気づきました。このまま勤め上げることが悪いことだとは思いませんが、公務員という狭い世界でで何のスキルも身につけることなくキャリアを終えると思うと、もっとやりたいことがあるのではないかと思うようになりました。大手メーカーやメガベンチャーで働く友人に相談をしたのですが、彼らの環境に強い憧れを抱くようになりました。しかしここから一般企業への転職というと全くビジョンが見えません。やはり公務員として就職してしまった以上、勤め上げるしかないのでしょうか?ビジネスマンとして活躍することは不可能なのでしょうか?question_answer7人Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 何か資格をとって転職することも考えていますが、有利な資格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてきました。その当時は目的を持って努力していることに満足しており、結果も出たので周りからも喜ばれ素直に嬉しかったです。しかし、勤めて3年目くらいで、今の業務は自分ではなくてもできるものばかりだと感じるようになりました。また、毎日せっせと働いていても、何もストックされていかないことに気づきました。このまま勤め上げることが悪いことだとは思いませんが、公務員という狭い世界でで何のスキルも身につけることなくキャリアを終えると思うと、もっとやりたいことがあるのではないかと思うようになりました。大手メーカーやメガベンチャーで働く友人に相談をしたのですが、彼らの環境に強い憧れを抱くようになりました。しかしここから一般企業への転職というと全くビジョンが見えません。やはり公務員として就職してしまった以上、勤め上げるしかないのでしょうか?ビジネスマンとして活躍することは不可能なのでしょうか?question_answer7人
停職の他にも様々な懲戒処分が存在する
さて、懲戒処分には停職や出勤停止の他にも様々な処分が存在します。軽いものから順に以下7種類の懲戒処分を紹介します。
- 戒告
口頭での注意によって将来を戒めるものです。実務上では、懲戒処分ではない事実上の注意も多用されています。
- 譴責
始末書を提出させて将来を戒めるものです。同様の行為を行わないよう、従業員自らの言葉によって誓約させます。
- 減給
本来であれば支給されるべき賃金の一部を差し引くことで将来を戒めます。差し引く金額は労働基準法第91条によって限度が決められています。
労働基準法第91条
「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」
- 出勤停止
一定期間の出勤を禁止するものです。停止期間が長すぎるものは処分無効となる可能性もあります。
- 降格
役職や職位、職能資格を引き下げるものです。
- 論旨(ゆし)解雇
企業と労働者が話し合い、納得した上で解雇処分を進めることです。ちなみに諭旨とは、趣旨をさとし告げるという意味を持ちます。
- 懲戒解雇
懲戒処分として最も重いもので、企業側が、従業員との労働契約を一方的に解消することです。これは就業規則などに定められている懲戒処分ないように基づいて行われます。
関連するQ&A
Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?
ユーザー名非公開
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 やりたいことか、安定とお金を取るか迷っています。 皆さんならどうされますか。question_answer6人Q.公務員からキャバ嬢になろうと考えていますがどう思いますか?
ユーザー名非公開
地方公務員として働いている、現在21歳の女性です。 仕事に面白みを感じなくなってきて転職を考えています。いろんなことを経験してみたいと思うようになりました。 そこで、友人からキャバ嬢にならないかと勧められ、自分なりに給与などの条件を考慮した上で、公務員よりもはるかに魅力的だと感じました。 世間からするとどう思われるんでしょうか?両親は特に干渉してこないので気にしてないのですが、こういうキャリアってありなのかな?と少し不安です。question_answer6人Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?
ユーザー名非公開
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に落とされています。 正直、このまま就職活動を続けていてもまともな企業に就職できる気がしません。 そこで、公務員試験の勉強を始めて来年に備えようか迷っています。本当にどうしたらいいのか困っています。 このまま就職活動を選ぶべきか、来年の公務員試験の勉強を始めるべきかどちらを選ぶべきでしょうか。question_answer6人Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?
ユーザー名非公開
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 やりたいことか、安定とお金を取るか迷っています。 皆さんならどうされますか。question_answer6人Q.公務員からキャバ嬢になろうと考えていますがどう思いますか?
ユーザー名非公開
地方公務員として働いている、現在21歳の女性です。 仕事に面白みを感じなくなってきて転職を考えています。いろんなことを経験してみたいと思うようになりました。 そこで、友人からキャバ嬢にならないかと勧められ、自分なりに給与などの条件を考慮した上で、公務員よりもはるかに魅力的だと感じました。 世間からするとどう思われるんでしょうか?両親は特に干渉してこないので気にしてないのですが、こういうキャリアってありなのかな?と少し不安です。question_answer6人Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?
ユーザー名非公開
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に落とされています。 正直、このまま就職活動を続けていてもまともな企業に就職できる気がしません。 そこで、公務員試験の勉強を始めて来年に備えようか迷っています。本当にどうしたらいいのか困っています。 このまま就職活動を選ぶべきか、来年の公務員試験の勉強を始めるべきかどちらを選ぶべきでしょうか。question_answer6人Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?
ユーザー名非公開
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 …question_answer6人Q.公務員からキャバ嬢になろうと考えていますがどう思いますか?
ユーザー名非公開
地方公務員として働いている、現在21歳の女性です。 仕事に面白みを感じなくなってきて転職を考えています。いろんなことを経験してみたいと思うようになりまし…question_answer6人Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?
ユーザー名非公開
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に…question_answer6人Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?
ユーザー名非公開
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 やりたいことか、安定とお金を取るか迷っています。 皆さんならどうされますか。question_answer6人Q.公務員からキャバ嬢になろうと考えていますがどう思いますか?
ユーザー名非公開
地方公務員として働いている、現在21歳の女性です。 仕事に面白みを感じなくなってきて転職を考えています。いろんなことを経験してみたいと思うようになりました。 そこで、友人からキャバ嬢にならないかと勧められ、自分なりに給与などの条件を考慮した上で、公務員よりもはるかに魅力的だと感じました。 世間からするとどう思われるんでしょうか?両親は特に干渉してこないので気にしてないのですが、こういうキャリアってありなのかな?と少し不安です。question_answer6人Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?
ユーザー名非公開
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に落とされています。 正直、このまま就職活動を続けていてもまともな企業に就職できる気がしません。 そこで、公務員試験の勉強を始めて来年に備えようか迷っています。本当にどうしたらいいのか困っています。 このまま就職活動を選ぶべきか、来年の公務員試験の勉強を始めるべきかどちらを選ぶべきでしょうか。question_answer6人Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?
ユーザー名非公開
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 やりたいことか、安定とお金を取るか迷っています。 皆さんならどうされますか。question_answer6人Q.公務員からキャバ嬢になろうと考えていますがどう思いますか?
ユーザー名非公開
地方公務員として働いている、現在21歳の女性です。 仕事に面白みを感じなくなってきて転職を考えています。いろんなことを経験してみたいと思うようになりました。 そこで、友人からキャバ嬢にならないかと勧められ、自分なりに給与などの条件を考慮した上で、公務員よりもはるかに魅力的だと感じました。 世間からするとどう思われるんでしょうか?両親は特に干渉してこないので気にしてないのですが、こういうキャリアってありなのかな?と少し不安です。question_answer6人Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?
ユーザー名非公開
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に落とされています。 正直、このまま就職活動を続けていてもまともな企業に就職できる気がしません。 そこで、公務員試験の勉強を始めて来年に備えようか迷っています。本当にどうしたらいいのか困っています。 このまま就職活動を選ぶべきか、来年の公務員試験の勉強を始めるべきかどちらを選ぶべきでしょうか。question_answer6人
停職期間の過ごし方次第でさらなる問題も
勤務時間外の過ごし方も注意が必要
最後に、停職期間の過ごし方に関する注意を紹介します。
企業は原則、従業員に対して業務時間中と残業時間中のみ命令をすることができるとされています。すなわち、企業が私生活まで制限することはできません。
よって出勤停止期間であっても、企業は自宅謹慎を命令することはできません。
しかし、出勤停止中に副業や兼業を禁止することは可能です。
その場合、企業はその旨を就業規則に記載する必要があります。就業規則に出勤停止中の副業や兼業の禁止が記載されている場合、社員はそれに従わなくてはなりません。
また、公務員の場合は元から兼業や副業が禁止されているため、出勤停止中であっても変わらずそれらは禁止されます。
関連するQ&A
Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を探していました。 なかなか内定が出なかったため、業務内容に興味はあったものの転職の軸から外れる地方公務員を試しに受験したところ内定をいただきました。 現在、他に内定はありません。 30代後半では合わなかった場合の転職もしづらく、元々の転職軸からずれていること、給料が下がることもあり転職すべきか悩んでいます。 ただ、これ以上他に内定はもらえないのではないかという焦りもあります。 現職で部署異動となり、以前より比較的居心地がよくなったことも悩む理由の一つです。 転職すべきなのでしょうか。question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?question_answer5人Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を探していました。 なかなか内定が出なかったため、業務内容に興味はあったものの転職の軸から外れる地方公務員を試しに受験したところ内定をいただきました。 現在、他に内定はありません。 30代後半では合わなかった場合の転職もしづらく、元々の転職軸からずれていること、給料が下がることもあり転職すべきか悩んでいます。 ただ、これ以上他に内定はもらえないのではないかという焦りもあります。 現職で部署異動となり、以前より比較的居心地がよくなったことも悩む理由の一つです。 転職すべきなのでしょうか。question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?question_answer5人Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を…question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療の…question_answer5人Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を探していました。 なかなか内定が出なかったため、業務内容に興味はあったものの転職の軸から外れる地方公務員を試しに受験したところ内定をいただきました。 現在、他に内定はありません。 30代後半では合わなかった場合の転職もしづらく、元々の転職軸からずれていること、給料が下がることもあり転職すべきか悩んでいます。 ただ、これ以上他に内定はもらえないのではないかという焦りもあります。 現職で部署異動となり、以前より比較的居心地がよくなったことも悩む理由の一つです。 転職すべきなのでしょうか。question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?question_answer5人Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を探していました。 なかなか内定が出なかったため、業務内容に興味はあったものの転職の軸から外れる地方公務員を試しに受験したところ内定をいただきました。 現在、他に内定はありません。 30代後半では合わなかった場合の転職もしづらく、元々の転職軸からずれていること、給料が下がることもあり転職すべきか悩んでいます。 ただ、これ以上他に内定はもらえないのではないかという焦りもあります。 現職で部署異動となり、以前より比較的居心地がよくなったことも悩む理由の一つです。 転職すべきなのでしょうか。question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?question_answer5人
まとめ
以上、停職処分とその期間について紹介しました。
公務員の停職処分と、民間企業における出勤停止処分には多少の違いがあることを理解していただけたのではないでしょうか。
また、出勤停止以外の懲戒処分についても詳しく説明しました。懲戒処分を受けるような行為をしないことは当然ですが、企業で働く際には懲戒処分とは何か、理解をした上で業務に臨みたいです。
関連するQ&A
Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えています。 その中で消防士か警察官のどちらがいいのでしょうか。 私自身は将来的に、不自由のない家庭を築いていきたいと考えています。 消防士は急な出勤があったり、警察官はストレスの多そうなイメージがあります。 実際はどちらがいいのでしょうか。 他の公務員でいい職種がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 ①3.4年ごとに全く違う業務の職場に異動となるため、一からの知識習得を異動の度伴うことが、この先何十年も続くと思うと精神上苦痛でモチベーションがあがらない(学んだことを積み重ねるなかでステップアップできる仕事をしたい) ②割り当てられた仕事以外はしないという色合いが濃く、組織に違和感を感じる。人に寄り添った対応をできる先輩が珍しい。(例えば、来客があっているにも関わらずお客さんを目の前にしても、うちじゃないうちじゃないとたらい回しにする) 甘い考えかもしれません。 周りからはせっかく入ったのにもったいないと言われます。確かに仕事はなくならないし、福利厚生では恵まれていると思いますが、これから先、定年まで頑張りたいと思えなくて、生きている時間の半分以上は仕事をしていると考えると、若いうちにするなら転職したいと考えるようになりました。 考え直した方がいいでしょうか…。question_answer5人Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えています。 その中で消防士か警察官のどちらがいいのでしょうか。 私自身は将来的に、不自由のない家庭を築いていきたいと考えています。 消防士は急な出勤があったり、警察官はストレスの多そうなイメージがあります。 実際はどちらがいいのでしょうか。 他の公務員でいい職種がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 ①3.4年ごとに全く違う業務の職場に異動となるため、一からの知識習得を異動の度伴うことが、この先何十年も続くと思うと精神上苦痛でモチベーションがあがらない(学んだことを積み重ねるなかでステップアップできる仕事をしたい) ②割り当てられた仕事以外はしないという色合いが濃く、組織に違和感を感じる。人に寄り添った対応をできる先輩が珍しい。(例えば、来客があっているにも関わらずお客さんを目の前にしても、うちじゃないうちじゃないとたらい回しにする) 甘い考えかもしれません。 周りからはせっかく入ったのにもったいないと言われます。確かに仕事はなくならないし、福利厚生では恵まれていると思いますが、これから先、定年まで頑張りたいと思えなくて、生きている時間の半分以上は仕事をしていると考えると、若いうちにするなら転職したいと考えるようになりました。 考え直した方がいいでしょうか…。question_answer5人Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えてい…question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 …question_answer5人Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えています。 その中で消防士か警察官のどちらがいいのでしょうか。 私自身は将来的に、不自由のない家庭を築いていきたいと考えています。 消防士は急な出勤があったり、警察官はストレスの多そうなイメージがあります。 実際はどちらがいいのでしょうか。 他の公務員でいい職種がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 ①3.4年ごとに全く違う業務の職場に異動となるため、一からの知識習得を異動の度伴うことが、この先何十年も続くと思うと精神上苦痛でモチベーションがあがらない(学んだことを積み重ねるなかでステップアップできる仕事をしたい) ②割り当てられた仕事以外はしないという色合いが濃く、組織に違和感を感じる。人に寄り添った対応をできる先輩が珍しい。(例えば、来客があっているにも関わらずお客さんを目の前にしても、うちじゃないうちじゃないとたらい回しにする) 甘い考えかもしれません。 周りからはせっかく入ったのにもったいないと言われます。確かに仕事はなくならないし、福利厚生では恵まれていると思いますが、これから先、定年まで頑張りたいと思えなくて、生きている時間の半分以上は仕事をしていると考えると、若いうちにするなら転職したいと考えるようになりました。 考え直した方がいいでしょうか…。question_answer5人Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えています。 その中で消防士か警察官のどちらがいいのでしょうか。 私自身は将来的に、不自由のない家庭を築いていきたいと考えています。 消防士は急な出勤があったり、警察官はストレスの多そうなイメージがあります。 実際はどちらがいいのでしょうか。 他の公務員でいい職種がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 ①3.4年ごとに全く違う業務の職場に異動となるため、一からの知識習得を異動の度伴うことが、この先何十年も続くと思うと精神上苦痛でモチベーションがあがらない(学んだことを積み重ねるなかでステップアップできる仕事をしたい) ②割り当てられた仕事以外はしないという色合いが濃く、組織に違和感を感じる。人に寄り添った対応をできる先輩が珍しい。(例えば、来客があっているにも関わらずお客さんを目の前にしても、うちじゃないうちじゃないとたらい回しにする) 甘い考えかもしれません。 周りからはせっかく入ったのにもったいないと言われます。確かに仕事はなくならないし、福利厚生では恵まれていると思いますが、これから先、定年まで頑張りたいと思えなくて、生きている時間の半分以上は仕事をしていると考えると、若いうちにするなら転職したいと考えるようになりました。 考え直した方がいいでしょうか…。question_answer5人
この記事に関連するQ&A
すべて見るQ.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を探していました。 なかなか内定が出なかったため、業務内容に興味はあったものの転職の軸から外れる地方公務員を試しに受験したところ内定をいただきました。 現在、他に内定はありません。 30代後半では合わなかった場合の転職もしづらく、元々の転職軸からずれていること、給料が下がることもあり転職すべきか悩んでいます。 ただ、これ以上他に内定はもらえないのではないかという焦りもあります。 現職で部署異動となり、以前より比較的居心地がよくなったことも悩む理由の一つです。 転職すべきなのでしょうか。question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?question_answer5人Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えています。 その中で消防士か警察官のどちらがいいのでしょうか。 私自身は将来的に、不自由のない家庭を築いていきたいと考えています。 消防士は急な出勤があったり、警察官はストレスの多そうなイメージがあります。 実際はどちらがいいのでしょうか。 他の公務員でいい職種がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 ①3.4年ごとに全く違う業務の職場に異動となるため、一からの知識習得を異動の度伴うことが、この先何十年も続くと思うと精神上苦痛でモチベーションがあがらない(学んだことを積み重ねるなかでステップアップできる仕事をしたい) ②割り当てられた仕事以外はしないという色合いが濃く、組織に違和感を感じる。人に寄り添った対応をできる先輩が珍しい。(例えば、来客があっているにも関わらずお客さんを目の前にしても、うちじゃないうちじゃないとたらい回しにする) 甘い考えかもしれません。 周りからはせっかく入ったのにもったいないと言われます。確かに仕事はなくならないし、福利厚生では恵まれていると思いますが、これから先、定年まで頑張りたいと思えなくて、生きている時間の半分以上は仕事をしていると考えると、若いうちにするなら転職したいと考えるようになりました。 考え直した方がいいでしょうか…。question_answer5人Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが…question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(…question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がか…question_answer13人Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 …question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてき…question_answer7人Q.夢の作業療法士か安定の公務員かどちらを選ぶべき?
ユーザー名非公開
現在27歳公務員で事務をしていますが、作業療法士(リハビリ)になりたい気持ちがあります。 ただ高額なお金と学生の時間(3年)がかかるため、迷っています。 …question_answer6人Q.公務員からキャバ嬢になろうと考えていますがどう思いますか?
ユーザー名非公開
地方公務員として働いている、現在21歳の女性です。 仕事に面白みを感じなくなってきて転職を考えています。いろんなことを経験してみたいと思うようになりまし…question_answer6人Q.ESと適性検査で落ち続けているのですが公務員を目指すべきですか?
ユーザー名非公開
今現在、就職活動をしている関関同立の4年生です。 エントリーシートと適性検査で通過する事が出来ずにいます。 現時点で面接にたどり着けないまま18社に…question_answer6人Q.システムエンジニアと地方公務員(市役所)はどちらが年収や待遇が良い?
ユーザー名非公開
システムエンジニア(インフラ 開発)と地方公務員の市役所はどちらが待遇や給与が良いですか?question_answer6人Q.30代半ばで保険業界から地方公務員に転職するのが良いと思いますか?
ユーザー名非公開
保険業界で新卒から働いています。30代半ばです。 業務内容が合わないと以前から感じていましたが、人間関係が原因で数か月休職したことをきっかけに転職先を…question_answer5人Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...
ユーザー名非公開
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療の…question_answer5人Q.公務員を目指していて、消防士か警察官ならどっちがいいですか?
boygaga
現在進路選択で迷っています。 公務員になれと以前から両親に言われており、私自身特にやりたことがないため、公務員試験の勉強をそろそろ始めようかと考えてい…question_answer5人Q.公務員や大企業の職員はリストラされやすいのでしょうか?
ユーザー名非公開
公務員ってリストラされやすいの?大企業も含みます。question_answer5人Q.地方公務員から転職することをどう思いますか?
ユーザー名非公開
現在、在職4年目の26歳です。 閲覧ありがとうございます。 地方公務員をしていますが、転職したいと思っています。 転職したい理由は大きく2つです。 …question_answer5人Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます
ユーザー名非公開
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。question_answer19人Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?
ユーザー名非公開
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 公務員の仕事内容に興味が無いわけではありませんが、先述した通り待遇面が一番の志望理由として出てくる有様で、来るかも分からない10年後20年後の高待遇のために若いうちの苦労を我慢できる自信がありません。 旧帝大ということもあり、周りの人が当然のように大手企業に就職している中で激務薄給の公務員となって、周りを羨むのはまだいいのですが、それに飽き足らず学歴厨のようになってしまうのではないかという心配もあります。 まとまらない話で申し訳ありませんが、要は自分が何を優先するかの問題で、周りの人と比べても仕方がないことはわかっています。ですので、どうか私が公務員になりたいという気持ちを今一度強めるために、公務員のよさを教えていただきたい、励ましていただきたいのです。question_answer14人Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?
ユーザー名非公開
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが、待遇が悪いふりをするのは他の日本人をバカにしてると思います。 この手の話をされると毎度頭がどうにかなりそうです。 どう思いますか?question_answer13人Q.40歳公務員から民間へ転職するのは難しいでしょうか?
ユーザー名非公開
技術系公務員をやっています。 世間で通用するスキルが身につかないのではないかと考え、民間への転職を考えています。 40歳ですが難しいでしょうか。 何か資格をとって転職することも考えていますが、有利な資格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。question_answer10人Q.公務員で25年以上働いた人は民間企業への転職は無理ですか?
ユーザー名非公開
公務員で25年以上働いてきました。民間企業への転職は無理でしょうか。question_answer9人Q.公務員5年目ですが、転職してビジネスマンとして活躍することは可能でしょうか?
ユーザー名非公開
地方公務員として区役所に勤めて今年で5年目となります。大学2年生の頃に家族や教授と話し合った結果、公務員試験を受けることを決意して勉強もそれなりにしてきました。その当時は目的を持って努力していることに満足しており、結果も出たので周りからも喜ばれ素直に嬉しかったです。しかし、勤めて3年目くらいで、今の業務は自分ではなくてもできるものばかりだと感じるようになりました。また、毎日せっせと働いていても、何もストックされていかないことに気づきました。このまま勤め上げることが悪いことだとは思いませんが、公務員という狭い世界でで何のスキルも身につけることなくキャリアを終えると思うと、もっとやりたいことがあるのではないかと思うようになりました。大手メーカーやメガベンチャーで働く友人に相談をしたのですが、彼らの環境に強い憧れを抱くようになりました。しかしここから一般企業への転職というと全くビジョンが見えません。やはり公務員として就職してしまった以上、勤め上げるしかないのでしょうか?ビジネスマンとして活躍することは不可能なのでしょうか?question_answer7人
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
- HOME
- arrow_right制度・法律・お金
- arrow_right解雇・懲戒
- arrow_right【停職と期間】出勤できないのはどのくらいなのか詳しく解説