search
ログイン質問する
dehaze
ハローワーク 初めての方

【ハローワークへ行くのが初めての方へ】普段着で問題ない?持ち物は?

皆さん、ハローワークに初めて行く際の流れなどご存知でしょうか。この記事では、ハローワークがどんなところなのか、ハローワークに行ったらやることなど詳しくご紹介致します。また、初めてハローワークに行く際の服装や持ち物についても解説致しますので是非参考にしてみてください。

visibility1766 |

ハローワークはどんなところ?

ハローワークとは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のことをいいます。

職業安定所と聞くと、中高年の人が仕事探しをするために集まる場所というような陰鬱なイメージを持ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

近年では、新卒や第二新卒の職業紹介や職業訓練はもちろん、働く女性をサポートする専門コーナーなど、再就職を目指す人をあらゆる形でサポートしてくれるとてもメリットの多い場所として幅広い年齢層の求職者に活用されています。

今回は、始めてハローワークを利用する時に知っておきたい、ハローワークの役割や必要な手続き、持ち物や服装などについてまとめてご紹介します。

 

職業紹介

ハローワークの主要な役割の一つが職業紹介です。

何かしらの理由で失業して再就職を希望している「求職者」と人材を募集している「求人者」のマッチングを行います。

求人・求職情報を提供し、再就職に向けた就職支援を主な業務としています。

 

職業訓練

職業紹介以外では、就職に必要な各種カウンセリングや職業訓練も行っています。

再就職に有利になる資格取得などさまざまな訓練が定期的に開催されており、すべて無料で受講することができます。

パソコンスキルなどの一般的なものから、ネイルアートやインテリアといった専門的なものまで幅広い講座が用意されているのが魅力的です。

 

失業手当の手続き

ハローワークの重要な役割の一つとして、失業手当の手続きが挙げられます。

雇用保険に加入していた人が失業した場合、退職後に失業給付と呼ばれる手当を受けることができます。

またハローワーク内の求人で再就職ができた場合は、再就職手当が給付されます。

このような失業後の手当の手続きはすべてハローワークで行います。

関連するQ&A

初めてのハローワークでやること


ここでは、初めてハローワークに行ったらやることについて確認しておきましょう。

 

求職者登録

初めてハローワークに行ったら、最初に行うのが「求職者登録」です。

「求職申込書」という書類を記入し、そこに職務経験や保有資格、希望職種などを記入すれば、登録が完了します。

この登録をすることで、求人検索や職業紹介を受けることが可能になります。

 

求人情報の検索

求職者登録が完了したら、求人情報検索が可能になります。

ハローワークにある「求人情報検索端末」で求人情報を検索し、気になる求人情報があれば、その情報を印刷し、窓口でその求人に関して相談することができます。

その相談で、条件など問題なければ、その場で応募の手続きを進めることも可能です。

 

失業保険の手続きの場合

初めてハローワークに行ったら、失業保険の手続きも行いましょう。

先述の求職者登録を完了した後に、必要書類をすべて提出して受給資格の決定が行われます。

そこで受給に関するその後の流れについて説明を受けることになります。

関連するQ&A

初めてハローワークに行く際の服装


ここでは、初めてハローワークに行く際の服装について確認しておきましょう。

 

基本は普段着でOK

ハロワークで求人情報を探しに行く場合は、初めてであっても通常であっても私服で問題はありません。

逆にいつもスーツ着用でハローワークに来ている人もたくさんいらっしゃいます。

職業紹介を受ける際に、ハローワークの職員はその時の印象を企業側に伝えるので、清潔感のある服装を心がけると良いでしょう。

 

模擬面接などはスーツで行く

ハローワークでは、再就職のための面接対策として模擬面接というサービスを提供しています。

この模擬面接に参加する場合は、本番の面接で着用するスタイルと同様のスーツなどの服装を選びましょう。

実際に服装に関してもアドバイスを受けることができるので、実際の面接で使用するものを着用しておいたほうが、その場で問題点などがあれば直すこともできるので、活用すべきでしょう。

スーツやジャケットなど模擬面接用の服装を考える場合は、清潔感をまず意識しましょう。

スーツやシャツにシワなどないか、ネクタイの締め方や髪型、靴の手入れまで、全身を細かくチェックするようにしましょう。

面接という場は、その短い時間でいかに採用担当者に良い印象を持ってもらえるかが重要なポイントになります。

日頃から、身だしなみに気をつけるという点でも、ハローワークへ行く機会を活用するといいでしょう。

関連するQ&A

初めてハローワークに行く際の持ち物


ここでは、初めてハローワークに行く際の持ち物について確認しておきましょう。

 

仕事を探す場合

仕事を探す目的でハローワークに行く場合は、特に必要となる持ち物はありません。

ここで強くおすすめしたいのが、履歴書・職務経歴書を持っていくことです。

ハローワークでは、職業紹介だけではなくカウンセリングとして、履歴書・職務経歴書の添削やアドバイスも無料で受けることができます。

書類選考で作成が必要になる書類なので、仕事を探しにハローワークに行く際に自分で作成した履歴書と職務経歴書を持参しましょう。

 

失業手当の手続きの場合

失業手当の手続きをする時には、離職に関する書類などが必要になります。

必要な持ち物としては、次のようなものがあります。

  • 雇用保険被保険者証
  • 資格喪失確認通知書(被保険者通知用)
  • 雇用保険被保険者離職票-2
  • マイナンバーが確認できるもの
  • 身元確認書類(運転経歴証明書やパスポート、保険証など)
  • 写真2枚(縦3センチ、横2.5センチ)
  • 印鑑(シャチハタ不可)
  • 本人名義の通帳またはキャッシュカード 

このうちのひとつでも不備があると手続きがその場で完了しないので、事前に確認して忘れ物がないようにしましょう。

関連するQ&A

まとめ

ハローワークの役割やその提供サービスを知ると、より身近に利用できる場所だということがわかります。

なんらかの理由があり離職した場合でも、その先の再就職を目指して、求人検索はもちろんスキルアップの場としてもあらゆる活用方法があるのがハローワークなのです。

まずは今回ご紹介した持ち物を揃えて、求職者登録のためにハローワークに行ってみましょう。

その明るくオープンな雰囲気に驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

まずは最初の第一歩を踏み出してみることが重要なのです。
 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録