ユーザー名非公開
回答10件
人材業界の人間です。結論から言うと、人材業界未経験者は30歳を超えると厳しく、人事も未経験ではほとんど募集が無いのが実情です。 人材業界は完全な実力主義で、それこそ年齢・学歴・性別に関わらず実績を出した人がきちんと評価され出世していきます。 そのため、25歳前後の管理職もゴロゴロ誕生するような環境です。 もし転職出来た時と仮定して25歳の下に配属された場合、果たしてあなたはこれまでのキャリアで築いてきたプライドや意地を全て捨てて年下の部下に対して敬語を使い、教えを乞うことは出来るでしょうか。 また、人事にも採用(新卒・中途)や労務と言ったバリエーションがありますが仕事内容のイメージは出来ておられるでしょうか。 会社や個人の機密情報を扱う部署で正しいリテラシーを持ち、コンプライアンスを遵守して、一つも間違うことなく会社の中長期的な経営方針を正しく理解した上で採用計画をやりきる自信はありますか。 採用する側が見ているのはこのような観点のため、職務経歴や実績から即戦力としての活躍を裏付け出来る根拠の提示が出来れば話は変わってくるかもしれません。 人事を目指すのであれば現職で顕著な実績を出し信頼のおける人物であるということを自ら証明して、管理部門へ引き抜いてもらうのが一番の近道かと。
的確な回答ありがとうございました。人材業界や人事職への転職は無謀だと痛感しました。地道に今の仕事を頑張ることにします。
質問者様の経験やスキル次第だと思います。 人材業界は数多くの企業があるので、選ばなければ可能だと思います。 ただ、中々ハードですよ。
学歴と職歴も重要ですよ。 人材業界ならだいたい営業経験3年と書いてあると思います。 人事ならマネジメント経験と書いてあると思います。 つまりこれらに準ずるものがあれば、後は面接で自分でアピールするのみです。
社内の人事でしょうか。 これまでやられてきた業界に強い転職エージェントに転職するのも手ですよ。 デザイン系の経歴があれば転職エージェントで活躍できる可能性、ありますよ。 工場系でも食品系でも、特化した転職エージェントで働くと実績になりますし、その後に企業の人事に転職した人を知っています。 現在のスキルを少しでも活かせればwinwinですよね!
@ユーザー名非公開4 こちらの方に激しく同意。 これ以上でも以下でもありません。 人事、人材業界経験者より
厳しくはないですが、事前に自分で勉強済でしょうか? 最近の人事等はかなり高度な知識を持った方が多いです。 ジョブ型の人事制度、労働環境36協定などは当たり前に話せるようにする必要と思います。 人材採用も見極める目も重要です。会社に貢献したい、自分を採用するメリットを引き出すなど、、、、 事前に最低限の勉強はしておいた方が良いと思います。