本人の主体性を重視する。ただ、上司や同僚が外人だけの場合、彼らの思想や考え方が100%理解できるわけではない。自分から動くことが大事だが、1-10まで教えてくれるわけではない。
新入社員は2ヶ月の集合研修がある。 配属後も部署によっては研修が続くこともあり、教育には力を入れている印象を受ける。 評価制度は今後改良していく方針のようである。 現在は能力評価と業績評価に分かれており、毎年立てた目標を中間で見直し、期末に自己評価、その後に上司が評価した上でのフィードバックが実施されている。
自分で設定した目標に対しての達成度合いで評価する。 エンジニアリングに関する社内共通の研修は充実している。英語・第2外国語のオンライン研修に関しては割引料金で受けられる機会がある。