経営陣が変わったことで以前よりはビジョン、やりたいことが見えるようになったと思う。
事業がほぼブレーキ一本であり、自動車業界の動向に大きく左右される為、将来性に乏しい
会社をなんとか変えようという姿勢は感じる
有給が取りやすく、年間で最低でも16日取得しなければなれない。残業も部署によるが基本25時間を超えることはない。超える場合は申請が必要。
忙しい部署とそうでない部署の差が激しい。それにも関わらず同じ給料形態のため、忙しい部署だとモチベーションを保つのが難しい。社員は温厚な人が多く人間関係の面では働きやすい。
経営者が代わり、成果主義にしていこうとしているが現時点では年功序列で評価される風潮が残っていると感じる。
入社後7年間は家賃補助が出るが、その後は手当がなくなる。
育児休業は3年まで取れるため女性は働きやすいと感じる。育休から復帰している方もいるし、女性の管理職も一定数いるため、女性でも働きやすい環境は整っていると感じる。
電動化に乗り遅れており、経営状況も良くないため将来性は期待できない。ただシェアは少なくないため会社が潰れたり事業がなくなる心配はない。これまでのノウハウや実績があるのは強みだと思う。
北米ビジネスの失敗が尾を引いている。 鉄道・産機関連は好調。