休暇は取りやすいが、その反面長期休暇のシーズンは各自が好き勝手に休暇を取るのでほとんど仕事が進まないという状態に陥る。 トップマネージメント陣が2週間以上の休暇を取るのは当たり前になっている。
ドイツの上司はワークライフバランスを重視するので、基本的には残業なし。でも周りの日本人はサービス残業をする人もいますので、個人の差が大きい。ただ有給などは取りやすい、特に年末年始で三週間休みを取る人も少なくない。
本社機能はコアタイムなしのフレックスタイム、残業は基本禁止のため、ワークライフバランスはとりやすい。外国人も多くおり、特にクリスマスの時期は帰省で一ヶ月程度休む社員も多い。管理職でも一週間のバケーションは年数回とっている。通院や私用で数時間休み、他の日で補填するなどは日常的にスタッフレベルで行われているし、それに対して批判的な意見もない。
休みが取りやすいです。外国の方は年末年始に1ヶ月ほど休む人多いです。 たくさん残業している人もいます。
残業は当時、禁止でした。禁止でしたが8時間労働なので、9時6時の勤務体系でした。ご家族がいる方とか大変だなと思います。