営業部門に配属される若手層の女性は、5年以内に退職又は産休の後に損害サービス部門へ異動希望を出すイメージがある。そのため、長く働いていけると思える環境ではなかった。本社勤務であれば女性も多く、とても働きやすそうだった。
表向きは女性に非常に優しいが裏では陰口を叩く人もいる。 年齢が上の男性社員にその傾向が強い。
女性の事務職は、非常に働きやすく、時短を活用している方も多かった。 いつで女性の営業職は、男性の業務量に近く、不公平感があった。
産休、育休中のフォロー体制もきちんとしており、復帰後の段階的なフォローも良いと思う。
女性で役職のある人は主任、課長補佐までで、課長以上になると割合が減る。 損害サービス部門では育休、産休を取って復帰される社員も多く、働きやすい。ただ、時短勤務の社員は営業時間の途中で帰るため、お客様対応で時間が延びる事もあるため、ピッタリに帰るために毎日大変そうと感じる。
・産休、育休がしっかりしているため女性は働きやすい環境といえる しかし、業務担当と営業担当では休みやすさはまったく違う。もちろん業務担当の方が休みやすく、仕事も終わるのが早い。そこに不公平はどの女性社員も感じているのではないだろうか。
事務職は女性ばかりなため、キャリアパスを描きやすいが、ああはなりたくないという人格の人ばかりでした。基本的に営業の男性より強くないとならない為(業務上のミスを指摘する仕事も含むため)、性格がキツく言葉も悪いひとが多かった。たくさんの女性が働いているため、産休や育休などについては互いの理解がある可能性がある高いと思う。ただただ、強かな人でないと出世できないし、男性以上の根性を求められる。 深海魚で生きていくでもあるが、会社の中で目立たずおとなしくという人は皆無、もしくはやめていったので難しいと思う。
近年は社会的風潮からか女性管理職の推進に力を入れている。近年は支社長や支店長、役員までも女性が増えている。その分責任を伴うため子育てしながら管理職になるのはなかなか大変な面もある。
産休育休を経て現場復帰する女性社員が多い。女性比率も高いため周囲の理解や協力も得られるため、時短勤務であっても働きやすい印象。
産休・育休制度は整っているので、取得している女性は多数。しかし、全国転勤が常である全域型社員が主に管理職へと昇進するため、女性の管理職はとても少なく思う。本社の状況は不明。