若手の人材でも、実力があれば裁量をもって仕事が出来ると感じたため
社会課題を解決する事業をつくる、とよく言っているが実際はキャッシュが生み出せればなんでも良い。 事業や世の中への思想というものは存在しない。
ビズリーチ事業以外には柱がなく、景気が悪くなり有効求人倍率が下がればがくっと下降すると思われる。
仕事にやりがいを持ちたい人や考えるのが得意な人には絶対やめたほうがいい会社。 入社前に言われたこととちがう仕事をやらされている人が大勢いて、自分もその1人。仕事もIT企業とは全く呼べず人材会社と言った方がいいと利用知識の範囲では思う。仕事はすべて縦割りで連携は取りづらくほとんどのコミュニケーションをSlackだけで賄おうとしている点もなかなか危うい社内コミュニケーションだと思う所以だ。各サービスごとに営業も分かれており、工場のように仕事も営業も分断されている。やりがいは感じられない。毎日テレアポの日々でソリューション営業らしいことはあまりできない。2年経ってもあまり日々やることは変わらないらしい。成長を求めたいならば本当にオススメできない。現場の人たちは皆とても良い人なので、まじめに温かな人間関係の中で仕事がしたい人にはおすすめできる会社だと思う。働きやすさという意味では良くも悪くも仕事は単純なので覚えやすいと思う。
個人的に待遇は可もなく不可もなくだった。 しかし、給与の高い会社から転職する方も多く、彼らにとっては低いのかもしれない。 同じく渋谷にあるDeNAやサイバーエージェントと比較するとどうしても、年収は劣ってしまう。
休みはとりやすかった。 私が入社する前、残業が多かったらしいが、残業は少なくなったのだと思う。 遅くとも夜9時には退社させられる。 会社としても働き方改革の一環として、労働時間を短縮し労働生産性を高めることに勤めている。
社内のウォーターサーバーは無料で使える。 それ以外の福利厚生は特になかった。
産休後から復帰する方もおり、私が知る限りそのあたりの考慮もされている。 男女関わらず、結果を残せば評価される。実際に優秀な女性の方が何回か社内の表彰でMVPを受賞していた。
仕事が好きで働いてる人が周りに多いので、刺激をもらいながら働くことができる
社内にカフェがあり、自由に使うことが可能