グレード制を取り入れており、個人の能力次第で職務グレードが決定されます。年齢や社歴に関係なく、優秀な人は出世が早く、逆に定年近くても仕事が全然できない人はグレード1のままの人もいます。
評価制度は統一化されていますが、最終的には上司の判断や全体での調整によって決定するため、仕事をこなすだけでは評価が得られない印象を持っています。会社はジョブグレード制を採用していますが、かなり階層化されているため、上に上がるためには相応の時間がかかりそうです。社内公募もありますが、ある程度のジョブグレードがないと移動できないため、事実上利用できない印象をもっています。
以前はきちんとした教育プログラムがあったが、経営陣のお気に入りだけが潤沢な研修、教育機会を与えられるように変わってしまった
研修は充実しているとは思うが、意味があるのか?って研修も多く、する時期も現場のことをフル無視で自分たちの評価の為に数をこなしている感じが否めない。立候補制や選抜制の研修は充実している。 評価制度は絶対評価となっており、どんなに良い成績を残そうが、良い評価の枠が埋まれば悪い評価を付けられる謎。せめて目標値を達成しているのであれば、良い側の評価をつけて欲しいと感じる。
前述したように、定期的に昇給や昇格にチャンスがあります。実力を身に着けていけば順当に評価も得られるため楽しく仕事ができますよ。