・男性比率が高いので、管理職も男性が多いが、部長・課長クラスの女性もいるので、女性もキャリアアップできる環境である。実際、女性がプロジェクトマネージャとして活躍しているプロジェクトも多い。
・主に産業・インフラ分野で、幅広く事業を展開しており、比較的安定している。 ・一方、尖った強みは少ないので、今後の成長性については疑問がある。
基本給だけだとほかの企業と比べて低めから普通くらいかと思います。 ただし、残業がかなり多いのでその分年収としてみると多くもらってるような印象を持てます。
部署や上司によるのでしょうが、平日は22時まで残業し、終わらなければ休日祝日も関係なく出勤させられます。 また、プロジェクトが破綻して顧客からクレームが来ない限りは少ない人数で大量の仕事をこなす必要があります。たとえ人が来たとおもっても、役職持ちで仕事ができない人か、全く使えない協力会社の方ばかりです。
基本的に役職のかたは時間の余裕がないのでピリピリしており、パワハラに近い言動をされる方が多いです。
完全な年功序です。 どんなに優秀でも年齢や所属部署によっては全然昇給することができません。 教育制度については親会社と同様のものを受けることが可能なため幅広く受けることが可能ですが、これも部署によっては仕事で受けることができなかったりしますので注意したほうがいいです。
福利厚生はよかったのですが、コロナの影響や企業合併などでどんどん悪くなっています。
職級によって給料が決まるが、職級が上がる条件が上司次第。私は毎年の評価は高かったが、上司に気に入られていないため職級が上がらず給料は低い。逆に言えば、上司に気に入られれば能力がなくとも課長までは出世でき、給与は高くなる。
40時間以上の残業は申請が必要だが、上司が申請を嫌がるためサービス残業をせざる得ない。
毎年目標を立てて、その目標に対しての達成度を評価される。ただし、この評価は毎年のボーナス額が数万上下する程度である。給与は職級によって決まるが、昇格する条件は上司の推薦だけなので上司次第。 日立グループの研修が受けれるため、教育制度は問題ない。