組織が若いため、チーム内で意見が通りやすい等この点がベンチャー企業のような風通しの良いと感じる。
若手は基本的にはシステムレビューのPJにアサインされます。PJを自分で推進できるという点ではやりがいがありますが、監査補助業務という内容にはそこまで大きな興味は持てませんでした。しかし、アドバイザリー業務も手を挙げればアサインしてもらえる環境ではありました。
正直あまり面白くない。過去の数字の正確性ばかりを追っており、あまりやいがいを感じられない。
アサインの仕組みがどうしてもクロスアサインが重複してしまい、上司が常に複数いる状態且つ各々の上司が自身に対して他のプロジェクトでどの程度稼働しているのかが見えにくい状態になっている。今後、HRテックの本格導入によって、社員の稼働状況やタスクの請負状況等が定量化され可視化されていくことを願いたい。
監査という仕事に魅力を感じる場合は向いていると思う。一方で作業的な仕事もあり、また言いにくいことを言う仕事であるため、人によって向き不向きがある。
監査業務のため働きがいは考え方次第である。監査そのものよりも、新基準の適用方法であったり、内部統制への落とし込みの相談対応が感謝もされましたし、個人的にはやりがいを感じた。 スピークアップという文化があり、内部の上位者にも何かあれば相談しやすい。また、ハラスメント等の匿名連絡ができる制度もあるため、働きやすいと思う。そういった方々はここ数年で淘汰されたように思う。
働き甲斐は皆無である。他にメインの仕事や趣味の副業などがある場合はキャッシュポイントを増やす意味で在籍しても良いが、これをメインの仕事にしてはいけないと感じる。
どの法人で働くか関係なく、監査という業務に意義、やりがいを見出せるかが大きいかと思います。割と早々に見切りをつけて辞めていく人も多いです。監査がいい仕事だとは思ってないが、ディレクター、パートナーになっている人もいました。
お客さんにはプロフェッショナルの知識やスキルを求められるため非常にやりがいがあります。 頼られる存在になるためにも勉強は欠かせません
声の大きい人、存在感のある人、そういった人たちと仲良くしている人は働きやすい。