開発が外注されてしまうので、エンジニアとしての成長機会がなかった。開発がある案件だったとしても、システムが既に出来上がっており、ちょっと直してガッツリテストといった感じでコーディングのスキルは全然身につかなかった。エンジニアとして成長したいのなら、楽天に入るのは全くお勧めしない。これは楽天全体の傾向であり、部署を超えた傾向だから。大きい組織なので例外はあるかもしれないが、それは例外だと思った方がいい。エンジニアの成長は考えず、会社の利益を考えている。会社の利益を考えるのは当然だが、エンジニアの成長をここまで蔑ろにしてしまうと、楽天に入りたいというエンジニアのレベルは落ちる一方だろう。現に、楽天のエンジニアは半分が派遣のくたびれたおじさんエンジニアで、正社員も勉強してない人ばかり。だから開発環境も古いし全然モダンな技術を取り入れようという動きがない。まあ、これはマネージャーの責任でもある。マネージャーも、新しい技術を勉強してる人などおらず、家族を持ったワークライフバランス第一主義の人が多い。これは悪いことではないが、ずっと楽天に勤めて市場価値が上がらなくてもいいかれ同じようにのんびりやりたい人にしかオススメしない。
基本的にトップダウンでものごとが決まるので自分の意見を言う余地はないです やりがいはどこに求めるかによるのでノーコメント
ビジネスプランを提案して実行できる環境です。しかし自分から動かない限りは定型的な仕事になる事が多く、評価制度の枠内で仕事を進める人が多いので面白みに欠ける場合が多々あります。例えば部署の枠を超えて他部署や外部と連携し成果を上げることにより評価される要件がありますが、見せかけだけの協働、つまり成果がほとんど見込めないようなものを起案し動かすだけで昇進対象になるので、上司の昇進のお手伝いをさせられて辟易している部下は一定数います。
・配属される部署によりますが、今いる部署は働きやすい風通しがいい状況だとは思います。むかーしいた部署は部署内で足の引っ張りあいや陰口の言い合い、みたいな状況もあったので部署によるとしか。 ・大きい会社なので新しい技術や言語を取り入れるフットワークの軽さは比較的遅くなっているかなと。ただメガベンチャー系はだいたい似たことにはなってると思うので、新しいもの好きなエンジニアは中小ベンチャーに行くしかないですね。
社内の各事業部を管理する職を経験したが、 知見のない新人でも仕事を丸投げすることが散見される。 そのため離職率も高く、特に規模の大きくない事業部は必要な引き継ぎがきちんとなされていないことも多い。 また突然来なくなるなどで、必要な業務が遂行されないことが多々ある。 良く言えば、なにも教えてもらえなくても自力で頑張れるタイプや、自走できるタイプの人にはやりがいを感じられる環境かもしれない。
仕事のやりがいはある。かなりスピード感があるため、自分で考えて動けない人はきつい。エリート思考が強く人を見下す人が多いので、回転よく動けない人は無能扱いされる。
部署により異なる。営業は若く数字重要視ですが、営業以外の部署は年配の方も多く、数字のノルマなどもなく、子育てなどがしやすい雰囲気です。
メンターの人、マネージャ、組織長、みんな人間ができています。 たまに無茶なことも言ってきますが、それを乗り越えて成長できます。頑張っているだけでは評価されず、成果を求めてきます。これは全職種に当てはまります。ぼくはプログラマーだったので、コーディング力が求められました。自分はかなりできるエンジニアだと思っていたのですが、上に立つ人はもっと深い知識と技術を持っていました。 彼らと一緒にいるだけで自動的に知識をアップデートさせてくれました。逆に彼らを刺激できるだけの力がないと評価されないかもしれないです(評価されない=給与が上がらない)。 しかし、技術力が足りなくても切り捨てたり、投げやりになったりはしません。どうやったらキャッチアップできるかサポートをしてくれます。週1回の1on1で深く話し合います。 技術者として人間として成長できるすばらしい職場でした。